トヨタ bB
リヤバンパーとドアミラーカバー修理の次は、
左リヤフェンダー損傷修理。

リヤバンパーと干渉したことにより、凹みがあるところを板金後、

パテ工程の前に、素地金属に下処理としてプライマーを塗装。

プライマー乾燥後に、パテ付け工程後に

パテ研ぎして面修整して、

下地のサフェサーを塗装。

小さい凹みでも、これだけ下地に時間要しますよ~ん。
ここからが塗装工程で、サンディングしてから、
塗装ブース内に車を入れて、

マスキング後、

スタンドックスにて上塗り塗装。


塗装乾燥後に、続いてリヤバンパーとドアミラーカバーの塗装。




こうした、FRPもしくは硬質なプラスチック製の塗装においては、
ボディ本体のパネル塗装とまったく同じ材料にて塗装工程での工程で、
柔軟性の高い素材に対してだけ、軟化材をトップコートに混ぜる塗装の方法。



各パーツ塗装乾燥後に、部品組付けして



先週末、納車完了~。

遠方のところ、引き取り来て頂いて、
どうもありがとうございます。
今後共、宜しくお願いします。
左リヤフェンダー損傷修理。

リヤバンパーと干渉したことにより、凹みがあるところを板金後、

パテ工程の前に、素地金属に下処理としてプライマーを塗装。

プライマー乾燥後に、パテ付け工程後に

パテ研ぎして面修整して、

下地のサフェサーを塗装。

小さい凹みでも、これだけ下地に時間要しますよ~ん。
ここからが塗装工程で、サンディングしてから、
塗装ブース内に車を入れて、

マスキング後、

スタンドックスにて上塗り塗装。


塗装乾燥後に、続いてリヤバンパーとドアミラーカバーの塗装。




こうした、FRPもしくは硬質なプラスチック製の塗装においては、
ボディ本体のパネル塗装とまったく同じ材料にて塗装工程での工程で、
柔軟性の高い素材に対してだけ、軟化材をトップコートに混ぜる塗装の方法。



各パーツ塗装乾燥後に、部品組付けして



先週末、納車完了~。

遠方のところ、引き取り来て頂いて、
どうもありがとうございます。
今後共、宜しくお願いします。
Posted on 2015/07/22 Wed. 20:40
TB: --
CM: --
トヨタ bB
FRP修理の次は、塗装面にある泡吹き。

右側コーナー部に、無数のブツブツがあり。

何がダメなのだろうと、研ぎ落としてみたら、

原因はどうも、過去の修理時に塗装してあるサフェサーのよう。

こうしたところ研ぎ落として見ると、原因となっている所、
目視で判断出来るもので、対処方法としては、
問題となっている塗膜を取り除くことであり、
右側コーナー部のサフェサーをペーパーにて、研ぎ落とし作業。


その後に、パテによる面出し作業工程。




パテ研ぎ落とし作業したら、
塗装ブース内で、下地のサフェサー塗装。



次に、ドアミラーカバーの塗装剥がれの修理。

この部分もリヤバンパーの泡吹き箇所修理と同じで、
問題となっているクリヤー層を削り落として、取り除いて、

下地のサフェサー塗装。


同時作業として、右側コーナー部の形状が変だったので、
再度パテにて面修整して、


もう一度、サフェサーの塗装。

これで、FRPバンパーとドアミラーカバーの
下地修理完了のbB~。

右側コーナー部に、無数のブツブツがあり。

何がダメなのだろうと、研ぎ落としてみたら、

原因はどうも、過去の修理時に塗装してあるサフェサーのよう。

こうしたところ研ぎ落として見ると、原因となっている所、
目視で判断出来るもので、対処方法としては、
問題となっている塗膜を取り除くことであり、
右側コーナー部のサフェサーをペーパーにて、研ぎ落とし作業。


その後に、パテによる面出し作業工程。




パテ研ぎ落とし作業したら、
塗装ブース内で、下地のサフェサー塗装。



次に、ドアミラーカバーの塗装剥がれの修理。

この部分もリヤバンパーの泡吹き箇所修理と同じで、
問題となっているクリヤー層を削り落として、取り除いて、

下地のサフェサー塗装。


同時作業として、右側コーナー部の形状が変だったので、
再度パテにて面修整して、


もう一度、サフェサーの塗装。

これで、FRPバンパーとドアミラーカバーの
下地修理完了のbB~。
Posted on 2015/07/15 Wed. 21:21
TB: --
CM: --
トヨタ bB
トヨタ bB

リヤバンパースポイラーのFRP修理と


左リヤフェンダー損傷修理と

ドアミラーの塗装剥がれ修理依頼分。



まずはリヤバンパースポイラーが、リヤゲート裏面6箇所だけの固定の為、
上手く固定されていなくて、手で動く程の状態だったので、
リフトで車を上げて、再度固定のやり直し作業から。

純正バンパー固定箇所のサイド部を使って、固定した後

下方向については、4本ステーを製作して

新たに固定。


サイド側も、FRP削ってはめ込み出来るようにして、


固定完了~。


続いて、FRP割れた箇所の修理。


裏側からFRPを貼り合せての修理なのだが、

ただ、ガラス繊維に対して樹脂を染み込ませただけでは、
FRPは接着しないよ~。
こうした作業ね簡単そうに見えるけど、実は奥は深くて、
修理した面を見れば、修理レベル解るところ。

裏面の作業を終えたら、次は表面からの作業で、
まずは、ヒビワレしているゲルコートの層を削り落とし。

このゲルコートの面の作業的確にしないと、
パテがヒビ割れて、表面から浮き上がって来るよ。
表面にあるFRP層のヒビ割れについては、
再度FRPを積層して、

FRP修理作業まで、完了~。

リヤバンパースポイラーのFRP修理と


左リヤフェンダー損傷修理と

ドアミラーの塗装剥がれ修理依頼分。



まずはリヤバンパースポイラーが、リヤゲート裏面6箇所だけの固定の為、
上手く固定されていなくて、手で動く程の状態だったので、
リフトで車を上げて、再度固定のやり直し作業から。

純正バンパー固定箇所のサイド部を使って、固定した後

下方向については、4本ステーを製作して

新たに固定。


サイド側も、FRP削ってはめ込み出来るようにして、


固定完了~。


続いて、FRP割れた箇所の修理。


裏側からFRPを貼り合せての修理なのだが、

ただ、ガラス繊維に対して樹脂を染み込ませただけでは、
FRPは接着しないよ~。
こうした作業ね簡単そうに見えるけど、実は奥は深くて、
修理した面を見れば、修理レベル解るところ。

裏面の作業を終えたら、次は表面からの作業で、
まずは、ヒビワレしているゲルコートの層を削り落とし。

このゲルコートの面の作業的確にしないと、
パテがヒビ割れて、表面から浮き上がって来るよ。
表面にあるFRP層のヒビ割れについては、
再度FRPを積層して、

FRP修理作業まで、完了~。
Posted on 2015/07/08 Wed. 21:42
TB: --
CM: --
| h o m e |