fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ローバー ミニ レストア作業 

キングスロード福井さん外注依頼作業で
ボディをレストアしたローバーミニ、
追加作業依頼で工場に入庫。
DSC_1498 (800x536)
DSC_1433 (800x536)
1ヶ月前に工場から納車させて頂いたときは、
エンジンも何もないドンガラ状態で
手押し車だったのだが、
綺麗な状態に完成されて再入庫。

完成時のエンジンルーム内、
DSC_1447 (800x536)
室内、
DSC_1568 (800x536)
赤色のカーペット
DSC_1571 (800x536)
天井内張りはグリーン色で、
DSC_1442 (800x536)
共にオーダー品で、さらに
さらりと、クーラーからエアコンに変わっているし、、。
DSC_1451 (800x536)
かなり快適になっている室内。

それに反してトランクルーム内は
普通の荷物入れだった(笑)
DSC_1452 (800x536)
今回の作業は、マフラー車熱板裏部に、軽いサビ修理。

リフトで車を上げて、確認したら
DSC_1418 (800x536)
フロアに何箇所か、固定ナット部にサビあり。
DSC_1413 (800x536)
DSC_1415 (800x536)
サビを綺麗に取り除いてから、
ジンクプライマーにて防錆塗装してから、
DSC_1426 (800x536)
DSC_1427 (800x536)
チッピングコートを塗装。
DSC_1460 (800x536)
DSC_1461 (800x536)
続いてドアミラーの塗装。
DSC_1494 (800x536)
ミニの場合、どうも経年劣化にて、
内部の接着が剥がれてしまい、遊びが生じる事で、
カラカラ音が発生するようで、
純正色塗装済みのドアミラー購入したのだが、
色が少々白くてボディと合っていない為、再塗装依頼。
下処理してから、マスキングしてスタンドに固定後に、
DSC_1500 (800x536)
DSC_1501 (800x536)
スタンドックスにて塗装~。
DSC_1504 (800x536)
DSC_1508 (800x536)
DSC_1505 (800x536)
あと、ドア調整とヘッドライト調整をして
再度納車だったのだが、
DSC_1562 (800x536)
まず見ることがない、車の完成時の様子を見れた事に
別の楽しみを与えてくれた、1台でした。

最後に、今回の作業依頼、どうもありがとうございました。
スポンサーサイト



カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/06/25 Sat. 20:51    TB: --    CM: --

ローバー ミニ レストア 

ローバー ミニのレストア作業、
内部塗装を終えたら、次は最終工程ボディ上塗り塗装。
DSC_8417 (800x536)
サンディングしてから、各部をシーリング作業。
DSC_8420 (800x536)
シーリング作業の目的は、鋼板継ぎ手から水の浸入を防ぐためと
サビの発生防止目的。

簡単そうに思えるけど、結構手間隙要する所。

こうした下仕事を終えたら、塗装ブースに入れて、
DSC_8435 (800x536)
DSC_8430 (800x536)
上塗り塗装のためのマスキング後、
DSC_8447 (800x536)
DSC_8442 (800x536)
スタンドックスにて塗装。
DSC_8466 (800x536)
DSC_8463 (800x536)
塗装した色は純正色のオールドイングリッシュホワイトで、
こんな感じでの塗り上がり。
DSC_8476 (800x536) (800x536)
DSC_8478 (800x536)
DSC_8488 (800x536)
DSC_8482 (800x536)
DSC_8486 (800x536)
車本体を塗装終えたたら、
DSC_8491 (800x536)
次は残りの各パーツ塗装で、同じ事の繰り返し~。
DSC_8513 (800x536)
DSC_8529 (800x536)
DSC_8534 (800x536)
DSC_8536 (800x536)
DSC_8543 (800x536)
DSC_8551 (800x536)
DSC_8564 (800x536)
DSC_8568 (800x536)
DSC_8555 (800x536)
これで塗装工程は終わりで、
最後に各パーツを車に取り付けして、
DSC_9123 (800x536)
DSC_9099 (800x536)
ボディ塗装関連の作業完了。
DSC_9131 (800x536)
DSC_9142 (800x536)
DSC_9151 (800x536)
DSC_9119 (800x536)
DSC_9159 (800x536)
ここからの作業は、キングスロード福井さんにての作業でのため、
この状態にて納車となり、
DSC_9237 (800x536)
ローバーミニ、ボディレストア作業完成~。

カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/06/02 Thu. 21:31    TB: --    CM: --

ローバーミニ レストア作業 

ミニのレストア作業分、下地工程を終えて、
室内とタイヤハウス内部の塗装からで、
まず車を塗装ブース内に移動して、
DSC_8035 (800x536)
DSC_8031 - コピー (800x536)
タイヤ4本取り外しした状態にて、マスキング作業。
DSC_8059 - コピー (800x536)
DSC_8040 (800x536)
エンジンルーム内、
DSC_8058 (800x536)
トランクルーム内、
DSC_8043 (800x536)
室内、
DSC_8048 - コピー (800x536)
タイヤハウス内部、
DSC_8075 - コピー (800x536)
DSC_8073 (800x536)
細かな所までのマスキング作業、
嫁さんといつも一緒に作業するのだが、
いつもここをこうしてと言う事により、
毎回作業するやり方が違うと険悪の中へ、、、(笑)

何年も同じ作業していても、言葉で人へ物事を教えるのは
実に下手だと反省、、、。

でも、こうやって丸26年も間、
一緒にマスキング作業しているコンビですが、、、(笑)、、、(笑)

すみません、私事で。

こんな作業中、マスキング終えて、塗装工程へ。

こうした塗装中は、
実は意外と何も考えることはなく塗装しており、
今回だと、何気に塗装しながら、
キングスロード福井さんからの外注で、
何台位こうした内部塗装したのだろうと、
くだらない事を考えながら出来上がった塗装。

長年塗装していると、体と指先が勝手に動くもので
当然ですが、ヌメヌメ仕上げ。

ボディ外板パネル同様、スタンドックス、
クリスタルクリヤーにての仕上げ。
DSC_8104 (800x536)
DSC_8094 (800x536)
DSC_8099 (800x536)
DSC_8118 (800x536)
DSC_8122 (800x536)
DSC_8119 (800x536)
DSC_8096 (800x536)
DSC_8083 (800x536)
DSC_8109 (800x536)
DSC_8114 (800x536)
一緒にボンネットとトランク裏面も
クリヤーにて塗装仕上げ。
DSC_8129 (800x536)
DSC_8130 (800x536)
温風にて強制乾燥を終えて、塗装ブースから出して、
さらに自然乾燥中のミニ、
この色の写真写りが、現車に近い色味でであります。
DSC_8171 (800x536)
DSC_8177 (800x536)
DSC_8167 (800x536)
DSC_8162 (800x536)
DSC_8159 (800x536)
DSC_8175 (800x536)
DSC_8178 (800x536)
次は、仕上げのボディ外板パネルの
上塗り塗装工程になるミニです。

カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/05/28 Sat. 21:33    TB: --    CM: --

ローバーミニ レストア作業 

ボディ全面下地のサフェサー状態のミニ、
DSC_7757 (800x536)
続いて作業したのは、フロアの作業で、
鋼板の継ぎ手にボディシーリングしてから、
DSC_7866 (800x536)
カットして取り除いたサイレンサーパットの製作で,
メーカーから同一商品は入手不可なのだが、
同じ厚み3ミリのサイレンサーパットを用意して、
同じ形状の大きさにカットして製作。
DSC_7871 (800x536)
ただし、サフェサーの上から貼ってしまうと、
サフェサーの特性上、湿気を通してししまうため、
サビ対策として、防水性目的で特殊なプライマーを塗装。
DSC_7874 (800x536)
このプライマーはほとんど無色透明なので、
見た目上は解り図らいのだが、
サイレンサーパットを貼る面に塗装処理作業。
DSC_7876 (800x536)
こうした下処理後に、サイレンサーパットの貼り付け作業。
DSC_7904 (800x536)
サイレンサーパットとは、
ドライヤーにて熱を加えると、
形状に沿って貼れるアスファルト系の材料。
DSC_7901 (800x536)
フロアカーペットを敷いてしまうと、
全く見えなくなってしまう所なのだが、
適当に作業は嫌なので、
出来るだけオリジナル状態へ。
DSC_7907 (800x536)
DSC_7913 (800x536)
続いて、ステップ部のアンダーコート塗装の作業。

車を上げた状態にて、タイヤを取り外しして、
DSC_7927 (800x536)
DSC_7924 (800x536)
マスキング作業後に、
DSC_7976 (800x536)
専用ガンを使ってのアンダーコートの吹き付け塗装。
DSC_7965 (800x536)
DSC_7956 (800x536)
アンダーコートとは、ウレタン系の材料で、
凹凸柄に仕上がり、ボディに対して
小石等からのキズ防止と防音目的の塗装材料。
DSC_7972 (800x536)
DSC_7955 (800x536)
最後に、室内と
DSC_7923 - コピー (800x536)
エンジンルーム内をサンディングと、
DSC_7919 (800x536)
DSC_7922 (800x536)
タイヤハウス内部もサンディング下処理して、
DSC_7995 (800x536)
下回りと室内塗装の下仕事完了~。

カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/05/24 Tue. 21:40    TB: --    CM: --

ローバーミニ レストア 

ローバーミニ レストア、作業の次はパテ工程で
スタンドックス イージーフィラーにて
下地処理してある外板パネルに、パテ付け。
DSC_7258 (800x536)
DSC_7255 (800x536)
その後リフトに車移動して、
DSC_7413 (800x536)
内板パネルの下処理として、まずフロアからで、
サイレンサーパットをカットして取り除いてから、
DSC_7366 (800x536)
DSC_7364 (800x536)
シンナーにて綺麗に清掃して、サンディング処理して、
DSC_7396 (800x536)
DSC_7383 (800x536)
DSC_7387 (800x536)
防錆処理として、プライマーにて下処理塗装。
DSC_7442 (800x536)
DSC_7427 (800x536)
同様にリヤフロアとかもプライマー下処理塗装後に
DSC_7421 (800x536)
DSC_7432 (800x536)
DSC_7425 (800x536)
パテ工程後に、
DSC_7459 (800x536)
DSC_7462 (800x536)
DSC_7456 (800x536)
DSC_7457 (800x536)
各パネル、イージーフィラーにて下地塗装。
DSC_7662 (800x536)
DSC_7671 (800x536)
DSC_7672 (800x536)
DSC_7669 (800x536)
室内を終わらせた後、外装のパテ工程作業で、
DSC_7678 (800x536)
DSC_7681 (800x536)
DSC_7685 (800x536)
これらのパテ研ぎ終えたら、
DSC_7693 (800x536)
DSC_7696 (800x536)
DSC_7698 (800x536)
再度塗装ブース内に車移動して、マスキング作業後に
DSC_7722 (800x536)
DSC_7715 (800x536)
ボディ外板パネル全面、再度イージーフィラーにて塗装。
DSC_7727 (800x536)
DSC_7730 (800x536)
DSC_7738 (800x536)
DSC_7743 (800x536)
これにて、ローバーミニ レストア作業、
やっとボディ外板パネルの下地工程は終わり。
DSC_7747 (800x536)
DSC_7756 (800x536)
こうした下地工程、とても地道な作業であり、
塗装においては、一番重要な作業なのだが、
塗装後には、目で見て解らなくなってしまうのが
悲しい所なのだが、、、。

引き続き作業します。

カテゴリ: ローバー ミニ レストア

[edit]

Posted on 2016/05/15 Sun. 20:27    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード