ルーフ作業 足場板
ほぼ新車のヴォクシー、

ルーフアンテナを引っ掛けてしまいルーフの損傷。

ルーフパネルはこんな感じでのパネル損傷あり。

これを修理するのには、作業用の足場が必要なのですが、
今までそれ程ワゴン車のルーフ作業の入庫なかったので、
脚立で対応していたのですが、
先月同じような損傷のCR-Vのルーフ修理ありまして、

脚立では登り降りが大変なのと、足場が不安定で
これではダメだなぁ~と思っていた所へ今回の修理依頼。

ヴォクシーの色は3コートパールなので、
塗装回数も多くて、塗装だけでも脚立だと
単純に少なくても48回上り下りが必要、、、。
これは作業上無理と判断して、足場板を2個購入~。

高さも調節出来て、

横幅が2.7メートル程まで延びる優れもの。

ルーフの端から端まで横移動が可能なので、かなり快適。

これで安全第一です。(笑)
もっと早く購入しておけば良かったと思いますわ。

あと、最近目も悪くなってきておりますので、
友達の勧めで塗装ブース前の蛍光灯3個を、
LEDに交換してもらったらメチャ明るいし、、。


気になっていたライトの色味、
調色時の色の見え方の変化もないので、
これも早くしておけば良かったと実感あり。
年齢と共に、色々なもの必要になってきますわ。

ルーフアンテナを引っ掛けてしまいルーフの損傷。

ルーフパネルはこんな感じでのパネル損傷あり。

これを修理するのには、作業用の足場が必要なのですが、
今までそれ程ワゴン車のルーフ作業の入庫なかったので、
脚立で対応していたのですが、
先月同じような損傷のCR-Vのルーフ修理ありまして、

脚立では登り降りが大変なのと、足場が不安定で
これではダメだなぁ~と思っていた所へ今回の修理依頼。

ヴォクシーの色は3コートパールなので、
塗装回数も多くて、塗装だけでも脚立だと
単純に少なくても48回上り下りが必要、、、。
これは作業上無理と判断して、足場板を2個購入~。

高さも調節出来て、

横幅が2.7メートル程まで延びる優れもの。

ルーフの端から端まで横移動が可能なので、かなり快適。

これで安全第一です。(笑)
もっと早く購入しておけば良かったと思いますわ。

あと、最近目も悪くなってきておりますので、
友達の勧めで塗装ブース前の蛍光灯3個を、
LEDに交換してもらったらメチャ明るいし、、。


気になっていたライトの色味、
調色時の色の見え方の変化もないので、
これも早くしておけば良かったと実感あり。
年齢と共に、色々なもの必要になってきますわ。
Posted on 2022/11/23 Wed. 19:38
TB: --
CM: --
エンブレムの取り付け
塗装後に取り付けしますエンブレム、

両面テープにて貼り付けするだけの作業なのですが、

ここで問題なのが、元々エンブレムが貼ってあった場所、
位置出し固定のツメがあるのでしたら楽なのですが、
何もない場合どこにでも取り付け出来てしまうので、
取り外しするときに位置を計っておいたりするのですが、
これが簡単そうで難しい作業のひとつかも、、。
下手しますと斜めになってしまいますので、、、、。
今回塗装したGLE、

最近では、サッシュテープ等に付いてきます厚紙を利用して、
簡単な型紙を作って、

取り付け~。


下手に寸法を計測しているより、
この方が確実ですわ。(笑)

塗装しましたミニのトランク

に貼ってあったGBのエンブレムも、
こうして正確に元位置に貼り付け完了です。


両面テープにて貼り付けするだけの作業なのですが、

ここで問題なのが、元々エンブレムが貼ってあった場所、
位置出し固定のツメがあるのでしたら楽なのですが、
何もない場合どこにでも取り付け出来てしまうので、
取り外しするときに位置を計っておいたりするのですが、
これが簡単そうで難しい作業のひとつかも、、。
下手しますと斜めになってしまいますので、、、、。
今回塗装したGLE、

最近では、サッシュテープ等に付いてきます厚紙を利用して、
簡単な型紙を作って、

取り付け~。


下手に寸法を計測しているより、
この方が確実ですわ。(笑)

塗装しましたミニのトランク

に貼ってあったGBのエンブレムも、
こうして正確に元位置に貼り付け完了です。

Posted on 2022/05/29 Sun. 19:43
TB: --
CM: --
ボディー寸法図集 2022
この業界、無くてはならない本、ボディー寸法図。
今年も2022年度版が入荷~。

最近ではあまりつかないのですが、ないと困るので
毎年何も考えずに購入している。
昔だと簡単な絵図に、寸法が記載されていたのですが、
今だと写真のようなとてもわかりやすい状態。


おまけに、防錆箇所やアンダーコート塗装範囲とかもあり、
かなり親切になっております。


昔のからずらっと寸法図ありますが、
古い本ほど使い込まれておりますので、

いかに昔は事故修理台数の多かったのを物語ってますわ。(笑)
今年も2022年度版が入荷~。

最近ではあまりつかないのですが、ないと困るので
毎年何も考えずに購入している。
昔だと簡単な絵図に、寸法が記載されていたのですが、
今だと写真のようなとてもわかりやすい状態。


おまけに、防錆箇所やアンダーコート塗装範囲とかもあり、
かなり親切になっております。


昔のからずらっと寸法図ありますが、
古い本ほど使い込まれておりますので、

いかに昔は事故修理台数の多かったのを物語ってますわ。(笑)
Posted on 2022/03/26 Sat. 19:53
TB: --
CM: --
ガラス脱着
板金作業にあたりガラスが邪魔だったのですが、
ガラス屋さんに電話するのを忘れていたので、
自分で取り外しすることになり、作業開始。

最近では、外注費を抑える傾向なので、
板金屋さんでもガラス脱着をやっている工場多いそうですが、
当方では基本的には、いつもはガラス屋さんに依頼しておりますが、
長年ガラス屋さんの作業風景を見ておりますので、
基本的作業の流れは理解しております。
こうしたガラスの取り外し、昔と何も変わらず、
接着剤を細いピアノ線で切る工程で、
写真に写っております黄色い丸いものが、
ピアノ線を巻きつけて固定しますグリップで、

ボディとの隙間から、ピアノ線を通して、
あとはピアノ線をひたすら左右に動かして、
接着剤を切って行く作業で、大きなガラスになると
ひたすら体力勝負。(笑)

取り外ししたガラスの接着剤の断面と、


ボディ側に残っている接着剤の断面を見ますと、

ピアノ線でのカットした状態良くわかります。
取り付けは、ガラス専用のプライマーと接着剤を用意して、

接着剤の幅、高さを考えながら、ガラス側に接着剤を流して、
あとはボディ側に取り付けて、

接着剤乾燥後に、水漏れテストして、完成~。
なかなかこんなに小さなガラスの作業ないけど、
これぐらいだったら、長年ガラス屋の作業見てますので、
それを見よう見まねでなんとかなりますわ。(笑)
ガラス屋さんに電話するのを忘れていたので、
自分で取り外しすることになり、作業開始。

最近では、外注費を抑える傾向なので、
板金屋さんでもガラス脱着をやっている工場多いそうですが、
当方では基本的には、いつもはガラス屋さんに依頼しておりますが、
長年ガラス屋さんの作業風景を見ておりますので、
基本的作業の流れは理解しております。
こうしたガラスの取り外し、昔と何も変わらず、
接着剤を細いピアノ線で切る工程で、
写真に写っております黄色い丸いものが、
ピアノ線を巻きつけて固定しますグリップで、

ボディとの隙間から、ピアノ線を通して、
あとはピアノ線をひたすら左右に動かして、
接着剤を切って行く作業で、大きなガラスになると
ひたすら体力勝負。(笑)

取り外ししたガラスの接着剤の断面と、


ボディ側に残っている接着剤の断面を見ますと、

ピアノ線でのカットした状態良くわかります。
取り付けは、ガラス専用のプライマーと接着剤を用意して、

接着剤の幅、高さを考えながら、ガラス側に接着剤を流して、
あとはボディ側に取り付けて、

接着剤乾燥後に、水漏れテストして、完成~。
なかなかこんなに小さなガラスの作業ないけど、
これぐらいだったら、長年ガラス屋の作業見てますので、
それを見よう見まねでなんとかなりますわ。(笑)
Posted on 2021/06/03 Thu. 21:36
TB: --
CM: --
修理代金の高額化
ここ近年、自動ブレーキ等のハイテク化により、
凄く安全が高くなって来てます自動車なのですが、
それに伴い修理代金の高等ぶり、、。
今回作業しましたメルセデスだと、
ヘッドライト左右と追尾レーダー関連の部品、
これだけで120万也、、。


その他フロント周りの部品交換しますと、
軽く200万オーバーの修理代金の世界。
工賃については、修理代金の2~3割程度なので、
ほとんどが部品代。
昔だと、工賃と部品代が半々の割合だったのですが、、、。
どんどんハイテク自動化するにあたり、修理代金もどんどん高騰しますので、
ちょっと事故するだけで、修理ではなくて使い捨ての時代に入って行きますわ、、。
凄く安全が高くなって来てます自動車なのですが、
それに伴い修理代金の高等ぶり、、。
今回作業しましたメルセデスだと、
ヘッドライト左右と追尾レーダー関連の部品、
これだけで120万也、、。


その他フロント周りの部品交換しますと、
軽く200万オーバーの修理代金の世界。
工賃については、修理代金の2~3割程度なので、
ほとんどが部品代。
昔だと、工賃と部品代が半々の割合だったのですが、、、。
どんどんハイテク自動化するにあたり、修理代金もどんどん高騰しますので、
ちょっと事故するだけで、修理ではなくて使い捨ての時代に入って行きますわ、、。
Posted on 2021/04/21 Wed. 20:54
TB: --
CM: --