fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ローバー ミニ 

キングスロード福井さん依頼分、ローバー ミニ
サフェサー塗装後、自然乾燥させてから、
DSC_5644 (800x536)
DSC_5647 (800x536)
サンディングしてから、車を塗装ブース内に移動して、
DSC_5905 (800x536)
DSC_5908 (800x536)
マスキング。
DSC_5913 (800x536)
何気に貼っているように見えると思うのだが、
塗装時のエアー圧でゴミが出てこないように、
色々と工夫しての作業。
DSC_5918 (800x536)
同時に、ボンネットとドアも、サンディングして
パーツ単体で塗装になるので、スタンドに固定してから、
DSC_5911 (800x536)
DSC_5909 (800x536)
スタンドックスにて、純正色 フレームレッドに塗装。
DSC_5927 (800x536)
DSC_5925 (800x536)
赤色の場合だと、隠蔽性が悪いのだが、
サフェサーの色グレーが、下塗りの役割をしてくれるので、
下吹き色はなしで赤色単体で塗装可能に~。
DSC_5922 (800x536)
DSC_5931 (800x536)
仕上げのクリヤーは、スタンドックス クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。
DSC_5937 (800x536)
DSC_5934 (800x536)
同時作業としてボンネットとドアも塗装して、
DSC_5940 (800x536)
DSC_5939 (800x536)
DSC_5941 (800x536)
温風にて強制乾燥後に、マスキング剥がしてから塗装ブース外へ。
DSC_5953 (800x536)
ここで再度良く乾燥させてから、ルーフ色を塗装するため
再度塗装ブース内に移動して、マスキングしてから、
DSC_6060 (800x536)
純正色オールドイングリッシュホワイトを塗装。
DSC_6062 (800x536)
DSC_6064 (800x536)
最後に、各パネルを車本体に取り付けして、
DSC_6095 (800x536)
DSC_6100 (800x536)
DSC_6105 (800x536)
部品組み付けは、キングスロード福井様にての作業なので、
このままの状態で、積載車にて納車済みの
ローバーミニでした。
スポンサーサイト



カテゴリ: ローバー ミニ ⑦

[edit]

Posted on 2017/05/05 Fri. 20:23    TB: --    CM: --

ローバー ミニ 


ローバーミニ、各部穴埋め作業終えたら、
各部サビ修理で、ベルトサンダーにてサビを削り落としてから、
サビの箇所にサビ転化剤を履け塗り。
DSC_5402 (800x536)
履け塗りすると、サビのある所だけが、
黒紫色に化学反応する薬品で、
DSC_5404 (800x536)
しばらく放置してから、拭き取るとサビの箇所だけが残る薬品。
DSC_5405 (800x536)
こんな感じ゛にて、各サビ箇所修理後に、
各部素地鋼板に対してプライマーを塗装してから、
DSC_5418 (800x536)
DSC_5409 (800x536)
DSC_5416 (800x536)
DSC_5413 (800x536)
DSC_5440 (800x536)
DSC_5425 (800x536)
パテ付け作業。
DSC_5444 (800x536)
DSC_5451 (800x536)
DSC_5452 (800x536)
DSC_5455 (800x536)
これらパテをペーパーにて研ぎ落として、面修整後に、
DSC_5591 (800x536)
DSC_5484 (800x536)
DSC_5483 (800x536)
DSC_5479 (800x536)
DSC_5478 (800x536)
DSC_5605 (800x536)
DSC_5480 (800x536)
塗装ブース内にて、マスキングして、
DSC_5612 (800x536)
DSC_5617 (800x536)
サフェサーを全面塗装。
DSC_5628 (800x536)
DSC_5630 (800x536)
DSC_5632 (800x536)
DSC_5637 (800x536)
DSC_5636 (800x536)
DSC_5633 (800x536)
乾燥後に塗装ブースから出して、これでボディの下地完了~。
DSC_5645 (800x536)
続いて、オーバーフェンダーの塗装なのだが、
DSC_5639 (800x536)
商品表面が凹凸面になっているので、
DSC_5641 (800x536)
地肌をツルツル仕様に変更するための下処理として、
密着プライマーを塗装してから、
スタンドックス イージーフィラーを塗装して、
DSC_5661 (800x536)
凹凸面の肌調整の為の下地処理工程まで
作業完了のローバーミニでした。

次につづく、、、。

カテゴリ: ローバー ミニ ⑦

[edit]

Posted on 2017/04/22 Sat. 20:33    TB: --    CM: --

ローバー ミニ 

ミニ専門店、キングスロード福井様依頼分ローバー ミニ
DSC_5226 (800x536)
リヤパネル以外の所をイラズラキズ修理と、
DSC_5237 (800x536)
DSC_5239 (800x536)
クリヤーの劣化によるヒビワレ修理依頼。
DSC_5247 (800x536)
DSC_5246 (800x536)
各部品はキングスロード福井さんの方にて、取り外し済みで
DSC_5228 (800x536)
リヤパネルは過去に当社にて修理しているので、
特に問題なく色艶あるので、
DSC_5235 (800x536)
今回はリヤパネル以外のところを補修塗装。
DSC_5264 (800x536)
作業的には、まずは左右どあとボンネット取り外ししてから、
DSC_5270 (800x536)
室内にホコリが入らないように、開口部にビニールを貼ってから、
DSC_5273 (800x536)
ルーフパネルのクリヤー剥がれ修理から。
DSC_5257 (800x536)
長年の経年劣化によるヒビワレで、ルーフ全面がダメ。
DSC_5254 (800x536)
問題のある塗膜は撤去するのがベストなので、
剥離が一番良いのだが、今回は研磨にてクリヤー層を削り落とす事になり、
サンダーにて研磨作業。
DSC_5278 (800x536)
紫外線が原因だと思われるで、上面全部がクリヤーヒビワレあり。
DSC_5294 (800x536)
DSC_5369 (800x536)
DSC_5261 (800x536)
すべて研磨にてクリヤー層を削り落として、
DSC_5378 (800x536)
DSC_5383 (800x536)
DSC_5365 (800x536)
DSC_5364 (800x536)
右フロントフェンダーの凹み修理してから、
DSC_5284 (800x536)
DSC_5287 (800x536)
ボンネットバッジ穴3箇所と
DSC_5384 (800x536)
ドアミラーの穴2箇所を、
DSC_5390 (800x536)
溶接にて穴埋め作業まで作業終えた、
DSC_5389 (800x536)
DSC_5398 (800x536)
ローバー ミニ でした。


カテゴリ: ローバー ミニ ⑦

[edit]

Posted on 2017/04/12 Wed. 21:34    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード