産業用 ヘリコプター YAMAHA FAZEAR R
産業用 ヘリコプター YAMAHA FAZEAR R カウル修理作業分、

こういった修理作業、破損箇所修理より、塗装の調色作業の方が厄介かも。

通常車の塗装の場合だと、カラー番号があり、
その色に対して各塗料メーカーの方から、
配合データーたるものがあるのだが、
こうした塗装の場合、カラー番号たるものがなくて、
どういった色の組み合わせで作られているのかが、
まったく不明の状態、、、。

昔だと、カラーチップの中から良く似ている色を見つけ出して、
その色の配合データを参考で、調色していたのだが、
最近では、測色機たるものがあるので、便利なものだ。
今回の場合ヤマハだと、バイクの塗装配合データーが存在しているで、
まずは、3コートパール色から測色機にてデ-ター取りとして
ヤマハの中で色を検索したのだが、配合データーは存在なしの回答、、。
そこでメーカーを特定せずに、スタンドックス内にあるカラーデーターの
中から探し出した色をベース色として、調色作業を2回程して、
近時色が出来たので、これを使って1色目を塗装。

何時もだと、カラーベースを塗装終えたら、乾燥させてから、
2色目を塗装して、1色目のマスキングを剥がして
2色のベースコート色の上から、クリヤーを塗装して終わらせるのだが、
今回の場合だと、2色共部分補修塗装になるので、
1色目の3コートパール色でクリヤー塗装して、仕上げた後、

良く乾燥させた後に、マスキングを剥がして

2色目のブルーメタリックを測色機にて、データー取りした配合データーを元に
色確認したら、ほぼ合っていたので、1色目のところをマスキングしてから、

2色目を塗装~。

塗料乾燥後に、磨き作業して、
2色の塗装完了~。

あとは、細々としたパーツを取り付けして完成。

安全運転が一番、墜落しないようにと、お祈りを捧げて、
先週納めさせていただきました。(笑)

どうもありがとう~。。。

こういった修理作業、破損箇所修理より、塗装の調色作業の方が厄介かも。

通常車の塗装の場合だと、カラー番号があり、
その色に対して各塗料メーカーの方から、
配合データーたるものがあるのだが、
こうした塗装の場合、カラー番号たるものがなくて、
どういった色の組み合わせで作られているのかが、
まったく不明の状態、、、。

昔だと、カラーチップの中から良く似ている色を見つけ出して、
その色の配合データを参考で、調色していたのだが、
最近では、測色機たるものがあるので、便利なものだ。
今回の場合ヤマハだと、バイクの塗装配合データーが存在しているで、
まずは、3コートパール色から測色機にてデ-ター取りとして
ヤマハの中で色を検索したのだが、配合データーは存在なしの回答、、。
そこでメーカーを特定せずに、スタンドックス内にあるカラーデーターの
中から探し出した色をベース色として、調色作業を2回程して、
近時色が出来たので、これを使って1色目を塗装。

何時もだと、カラーベースを塗装終えたら、乾燥させてから、
2色目を塗装して、1色目のマスキングを剥がして
2色のベースコート色の上から、クリヤーを塗装して終わらせるのだが、
今回の場合だと、2色共部分補修塗装になるので、
1色目の3コートパール色でクリヤー塗装して、仕上げた後、

良く乾燥させた後に、マスキングを剥がして

2色目のブルーメタリックを測色機にて、データー取りした配合データーを元に
色確認したら、ほぼ合っていたので、1色目のところをマスキングしてから、

2色目を塗装~。

塗料乾燥後に、磨き作業して、
2色の塗装完了~。

あとは、細々としたパーツを取り付けして完成。

安全運転が一番、墜落しないようにと、お祈りを捧げて、
先週納めさせていただきました。(笑)

どうもありがとう~。。。
Posted on 2017/06/14 Wed. 21:45
TB: --
CM: --
産業用 ヘリコプター YAMAHA FAZEAR R
友達から電話にて、FRPの修理は出来たよね?と聞かれ、
うん、出来るよと言ったら、農作業機器を修理して欲しいと。
はぁ~?
そんな物、割れ箇所をガムテープで貼っておいたらと言ったのだが、
ダメダメ、大事なものなので、持って行くのでお願いと、、、。
そこで持ってきたのがこれ、

え?
何これ?
最初ドローンかも思ったのだが、ハイエースの荷台いっぱいの
大きさで、只者では無いオーラたっぷり。(笑)


話を聞けば、産業用ヘリコプターで農薬散布に使うためのヘリだとの事。
そのために購入したの?
うん、
新品で購入した、と円満の笑みだったのだが、
これは、どう見ても大人のおもちゃのよう。(笑)
で、どうしたのと聞いたら、
ここぶつけてしまったので、修理して。

もう、これは事故車なので買い替えたら、、、、と
私が一言。(笑)(笑)(笑)
どうも簡単なバンドにて固定されているようで、
取り外しして見たところ、

通常のFRP製品と同じで作られており、
特に修理にあたり問題はなさそう。

FRP製のスポイラー修理と同じ手順で、
手始めに裏側から樹脂にてガラス繊維を蓄層して、


表面の破損箇所を削り落として、

パテにて面修整後に、

サフェサーを塗装して、

下地工程まで作業完了した、
ヘリコプターでした~~。
うん、出来るよと言ったら、農作業機器を修理して欲しいと。
はぁ~?
そんな物、割れ箇所をガムテープで貼っておいたらと言ったのだが、
ダメダメ、大事なものなので、持って行くのでお願いと、、、。
そこで持ってきたのがこれ、

え?
何これ?
最初ドローンかも思ったのだが、ハイエースの荷台いっぱいの
大きさで、只者では無いオーラたっぷり。(笑)


話を聞けば、産業用ヘリコプターで農薬散布に使うためのヘリだとの事。
そのために購入したの?
うん、
新品で購入した、と円満の笑みだったのだが、
これは、どう見ても大人のおもちゃのよう。(笑)
で、どうしたのと聞いたら、
ここぶつけてしまったので、修理して。

もう、これは事故車なので買い替えたら、、、、と
私が一言。(笑)(笑)(笑)
どうも簡単なバンドにて固定されているようで、
取り外しして見たところ、

通常のFRP製品と同じで作られており、
特に修理にあたり問題はなさそう。

FRP製のスポイラー修理と同じ手順で、
手始めに裏側から樹脂にてガラス繊維を蓄層して、


表面の破損箇所を削り落として、

パテにて面修整後に、

サフェサーを塗装して、

下地工程まで作業完了した、
ヘリコプターでした~~。
カテゴリ: 産業用 ヘリコプター YAMAHA FAZEAR R
[edit]
Posted on 2017/06/07 Wed. 21:21
TB: --
CM: --
| h o m e |