フェラーリ360モデナ 天井内張り修理
天井内張り修理の、フェラーリ360モデナ

天井内張りの貼りつけ作業は内張り屋さんへの
外注作業依頼分となるのだが、
作業時にスプレーガンにて接着剤を吹きつけ作業するとの事で、
車全体をマスキング。

どの程度マスキングすれば良いのか良く解らなかったので、
内外装ともに、何事が起きても大丈夫な仕様でのマスキング。

ここで、内装屋さんに出張作業にての作業~。
まず最初は、サイレンサーパットに

接着剤を吹きつけして

車体側に1枚ずつ接着取り付けして、
さらに、接着剤吹きつけ作業後に、

中間層となっているスポンジを取り付けして、

最後に、天井内張りの表皮に対しても

接着剤を吹き付けして

前後左右の位置関係を確認しながら、
天井内張りを、接着取り付け~。

作業を見ていて、思った事。
取り付け簡単そうに見えるのだが、
少しでも内張りの位置関係ずれると
前後左右に取り付けされているトリムの
押さえでの潰れ跡が合わなくなってしまうので、
何事も餅は餅屋で、真似事接着では無理だと思う。
ここから、取り外しした内張り関連の部品組み付けなのだが、
作業している途中に、何故か取り付けネジを4本紛失している事に気づいて
工場内を探しに探しまくったのだが、見つからないし、、、。
どうも、ネジ箱に入れておいたネジを不要な物と勘違いして
捨ててしまったよう、、、。
年なのかなぁ~(笑)
しかし、自分でも嫌になった出来事、、、。
ネジ無いからと言って、その辺にあるネジを使うのはダメなので、
フェラーリ純正ネジ4本購入。

当初部品代金いくら位掛かるのかと思っていたのだが、
部品伝票見てみたら、1本200円程度だったので、
それ程高額でなかった純正ネジ。

ちなみに、360モデナの内外装の固定ネジには、
すべてネジロック付きの仕様になってます。

部品組み付け完了した内装、

これで完成した、360モデナの天井内張り作業でした。

天井内張りの貼りつけ作業は内張り屋さんへの
外注作業依頼分となるのだが、
作業時にスプレーガンにて接着剤を吹きつけ作業するとの事で、
車全体をマスキング。

どの程度マスキングすれば良いのか良く解らなかったので、
内外装ともに、何事が起きても大丈夫な仕様でのマスキング。

ここで、内装屋さんに出張作業にての作業~。
まず最初は、サイレンサーパットに

接着剤を吹きつけして

車体側に1枚ずつ接着取り付けして、
さらに、接着剤吹きつけ作業後に、

中間層となっているスポンジを取り付けして、

最後に、天井内張りの表皮に対しても

接着剤を吹き付けして

前後左右の位置関係を確認しながら、
天井内張りを、接着取り付け~。

作業を見ていて、思った事。
取り付け簡単そうに見えるのだが、
少しでも内張りの位置関係ずれると
前後左右に取り付けされているトリムの
押さえでの潰れ跡が合わなくなってしまうので、
何事も餅は餅屋で、真似事接着では無理だと思う。
ここから、取り外しした内張り関連の部品組み付けなのだが、
作業している途中に、何故か取り付けネジを4本紛失している事に気づいて
工場内を探しに探しまくったのだが、見つからないし、、、。
どうも、ネジ箱に入れておいたネジを不要な物と勘違いして
捨ててしまったよう、、、。
年なのかなぁ~(笑)
しかし、自分でも嫌になった出来事、、、。
ネジ無いからと言って、その辺にあるネジを使うのはダメなので、
フェラーリ純正ネジ4本購入。

当初部品代金いくら位掛かるのかと思っていたのだが、
部品伝票見てみたら、1本200円程度だったので、
それ程高額でなかった純正ネジ。

ちなみに、360モデナの内外装の固定ネジには、
すべてネジロック付きの仕様になってます。

部品組み付け完了した内装、

これで完成した、360モデナの天井内張り作業でした。
Posted on 2017/10/12 Thu. 21:35
TB: --
CM: --
フェラーリ 360モデナ 天井内張り修理
天井内張り修理のフェラーリ 360モデナ
サイレンサーパットを剥がした糊跡の辞去作業から。

屋根側に残った糊跡、
擦って取れるのだったらラッキーなんだが、
しっかりとヘバリ付いていて、取れてこないし、、、。
こうなると、溶剤を含ませたウエスにて
根気良く拭き取りの作業なのだが、
辞去した糊跡のほとんどが、落下してくるので、
手とか腕が糊まみれでの作業に、、、。

養生しているビニールの上も、酷い状態であるのだが。

こんな状態になりながら、作業を続け
綺麗になった天井。

かなりハードな作業でした、、。
ここで一旦、ビニールを剥がしてゴミ箱にポィして、
室内側に落ちて汚れになっていた糊跡の清掃も。

次に、天井内張り側の

糊跡の清掃なのだが、

劣化したスポンジ、プラスチック製のヘラで擦ったら、
こんな風にボロボロと取れてきたのだが、

問題なのは、生地側に残った糊跡。

ここは、ウエスに溶剤を含ませて
拭き上げ綺麗に清掃~。

時間は要したのだが、完全に取れたので、
結果オーライと言ったところか。

これで、天井内張り側の作業も終え、

一番最初に屋根側に貼ってあった、
サイレンサーパットを製作~。

剥がれた時の事を考えたのだろうか、
細く分割式にて貼ってあったので、
新車時と同じ幅にて作る事に。
この先は、内装屋さんに、
貼り付け作業お願いの段取りになる
フェラーリ 360モデナでした。
サイレンサーパットを剥がした糊跡の辞去作業から。

屋根側に残った糊跡、
擦って取れるのだったらラッキーなんだが、
しっかりとヘバリ付いていて、取れてこないし、、、。
こうなると、溶剤を含ませたウエスにて
根気良く拭き取りの作業なのだが、
辞去した糊跡のほとんどが、落下してくるので、
手とか腕が糊まみれでの作業に、、、。

養生しているビニールの上も、酷い状態であるのだが。

こんな状態になりながら、作業を続け
綺麗になった天井。

かなりハードな作業でした、、。
ここで一旦、ビニールを剥がしてゴミ箱にポィして、
室内側に落ちて汚れになっていた糊跡の清掃も。

次に、天井内張り側の

糊跡の清掃なのだが、

劣化したスポンジ、プラスチック製のヘラで擦ったら、
こんな風にボロボロと取れてきたのだが、

問題なのは、生地側に残った糊跡。

ここは、ウエスに溶剤を含ませて
拭き上げ綺麗に清掃~。

時間は要したのだが、完全に取れたので、
結果オーライと言ったところか。

これで、天井内張り側の作業も終え、

一番最初に屋根側に貼ってあった、
サイレンサーパットを製作~。

剥がれた時の事を考えたのだろうか、
細く分割式にて貼ってあったので、
新車時と同じ幅にて作る事に。
この先は、内装屋さんに、
貼り付け作業お願いの段取りになる
フェラーリ 360モデナでした。
カテゴリ: Ferrari 360 Modena
[edit]
Posted on 2017/09/29 Fri. 21:18
TB: --
CM: --
フェラーリ 360モデナ 天井内張り修理
エンジン始動しようとして、ドアを開けたら
天井内張りが取れていて、
室内がとんでもない事になっていた、360モデナ

見てみると中間層に貼ってあるスポンジ劣化により、
生地の重みで取れ落ちたよう、、。


最初何も考えずにそのスポンジを手で触ったら、

究極なネチョネチョで、まるで接着剤のようで、

下手に触って潰すと、糊跡になってしまうし、、。

天井内張りの貼り付けにおいては、外注作業依頼になるのだが、
こうしたスポンジの辞去作業はこちらでの対処になるので、
まずは、トリムの取り外ししてから、室内をビニールにてマスキング後に、

恐る恐る劣化したスポンジを、ヘラで辞去して見ると、

次に出てきたのがサイレンサーパットが貼ってあるのだが、

中心部分が浮いてしまっていて、ボコボコ状態だったので、
これも辞去する事になり、スクレパーで一部取ってみたら、
ボローンと垂れ下るほど、密着してなかったパット、、。


残りのサイレンサーパットをスクレパーで
取るのには取ったのだが、



残っている接着剤の糊跡の辞去大変そう、、、。
天井の取り付けというより、こうした掃除が主とした作業であるのだが、
これマジで、作業している作業者の身体、糊まみれになりそう、、。
天井内張りが取れていて、
室内がとんでもない事になっていた、360モデナ

見てみると中間層に貼ってあるスポンジ劣化により、
生地の重みで取れ落ちたよう、、。


最初何も考えずにそのスポンジを手で触ったら、

究極なネチョネチョで、まるで接着剤のようで、

下手に触って潰すと、糊跡になってしまうし、、。

天井内張りの貼り付けにおいては、外注作業依頼になるのだが、
こうしたスポンジの辞去作業はこちらでの対処になるので、
まずは、トリムの取り外ししてから、室内をビニールにてマスキング後に、

恐る恐る劣化したスポンジを、ヘラで辞去して見ると、

次に出てきたのがサイレンサーパットが貼ってあるのだが、

中心部分が浮いてしまっていて、ボコボコ状態だったので、
これも辞去する事になり、スクレパーで一部取ってみたら、
ボローンと垂れ下るほど、密着してなかったパット、、。


残りのサイレンサーパットをスクレパーで
取るのには取ったのだが、



残っている接着剤の糊跡の辞去大変そう、、、。
天井の取り付けというより、こうした掃除が主とした作業であるのだが、
これマジで、作業している作業者の身体、糊まみれになりそう、、。
カテゴリ: Ferrari 360 Modena
[edit]
Posted on 2017/09/15 Fri. 21:31
TB: --
CM: --
| h o m e |