ローバー ミニ 全塗装
オールペイント作業のローバーミニ、
リヤパネルとロアエプロン取り外しして、
真ん中に存在しているフロアパネルのサビ落としたら、
真ん中部分と、

左燃料タンク側のフロアが腐食しているので、


これら腐食箇所をカットして


パネル交換作業~。

センター部バンパー取り付け穴あけと、
丸い形状加工は、ロアエプロン取り付けしてからの作業で、

まずは、新品パネル裏面を塗装してから、


ロアエプロンの位置関係を合わせた後、

所々をスポット溶接にて取り付けして、

製作したパネルのフロア箇所を、
穴開けと形状加工。

最後に、リヤパネルのカットパネルを


ロアパネルと3枚一緒にスポット溶接して、

リヤパネル関連の作業完了~。

続いて、ルーフの腐食箇所の修理。
ルーフに溜まった雨水が原因か、
ほとんどのミニがここがダメな所、、。

ここは、新たにレール部分を製作して、

カット交換にて作業~。


これでリヤ部の修理完了~。
こんな感じにて作業してますローバーミニ、
次はステップの修理へ続きます。
リヤパネルとロアエプロン取り外しして、
真ん中に存在しているフロアパネルのサビ落としたら、
真ん中部分と、

左燃料タンク側のフロアが腐食しているので、


これら腐食箇所をカットして


パネル交換作業~。

センター部バンパー取り付け穴あけと、
丸い形状加工は、ロアエプロン取り付けしてからの作業で、

まずは、新品パネル裏面を塗装してから、


ロアエプロンの位置関係を合わせた後、

所々をスポット溶接にて取り付けして、

製作したパネルのフロア箇所を、
穴開けと形状加工。

最後に、リヤパネルのカットパネルを


ロアパネルと3枚一緒にスポット溶接して、

リヤパネル関連の作業完了~。

続いて、ルーフの腐食箇所の修理。
ルーフに溜まった雨水が原因か、
ほとんどのミニがここがダメな所、、。

ここは、新たにレール部分を製作して、

カット交換にて作業~。


これでリヤ部の修理完了~。
こんな感じにて作業してますローバーミニ、
次はステップの修理へ続きます。
Posted on 2018/01/20 Sat. 21:12
TB: --
CM: --
ローバー ミニ オールペイント
作業台車製作を終えたローバーミニ、
各部修理作業を始める前に、下回りの洗浄作業から。

お客様の方で一度洗浄しているため、
それ程汚れていなかったのだが、隅々まで水洗い~。

冬の水作業は、寒いですわ~。
水荒い洗浄後は、自然乾燥させてから、


修理作業開始。

何処から修理始めようかと思ったのだが、
後ろ側から取り掛かる事で、
まずはリヤエプロンとリヤパネルの腐食修理から。

ミニの場合ここは、大なり小なりサビある所で、
パネル上側と


下側にも腐食ありの状態。


今回の場合だと、上側のリヤパネルと、
下側のロアパネルを新品パネルに交換作業に。

フロアにも、腐食しているケースも多いのだが、
この車の場合、特に問題点はなし。


それ程、車の状態は悪くないボディであります。

最初は、ロアエプロンの取り外しのため、
下側からスポット溶接を取る作業なのだが、

車体を傾斜させての作業なので、かなり楽チン~。

苦労して作業台車作っただけあって、作業性Up。(笑)

袋状になっているリヤタイヤ側のパネルは、
左右共サビなしで、特に問題なし。


続いて、上側のリヤパネルも取り外し~。


新品部品が、カットパネルでの部品供給なので、
カットしてしてパネルの撤去。


これで、真ん中にあるフロアパネルになるのだが、
こんな状態、、、。

次は、このフロアパネルからの修理作業になる
ローバーミニですょ~ん。
各部修理作業を始める前に、下回りの洗浄作業から。

お客様の方で一度洗浄しているため、
それ程汚れていなかったのだが、隅々まで水洗い~。

冬の水作業は、寒いですわ~。
水荒い洗浄後は、自然乾燥させてから、


修理作業開始。

何処から修理始めようかと思ったのだが、
後ろ側から取り掛かる事で、
まずはリヤエプロンとリヤパネルの腐食修理から。

ミニの場合ここは、大なり小なりサビある所で、
パネル上側と


下側にも腐食ありの状態。


今回の場合だと、上側のリヤパネルと、
下側のロアパネルを新品パネルに交換作業に。

フロアにも、腐食しているケースも多いのだが、
この車の場合、特に問題点はなし。


それ程、車の状態は悪くないボディであります。

最初は、ロアエプロンの取り外しのため、
下側からスポット溶接を取る作業なのだが、

車体を傾斜させての作業なので、かなり楽チン~。

苦労して作業台車作っただけあって、作業性Up。(笑)

袋状になっているリヤタイヤ側のパネルは、
左右共サビなしで、特に問題なし。


続いて、上側のリヤパネルも取り外し~。


新品部品が、カットパネルでの部品供給なので、
カットしてしてパネルの撤去。


これで、真ん中にあるフロアパネルになるのだが、
こんな状態、、、。

次は、このフロアパネルからの修理作業になる
ローバーミニですょ~ん。
Posted on 2018/01/07 Sun. 20:45
TB: --
CM: --
ミニ 作業台車 弐号機製作
ここ最近の休日作業は、ミニ 作業台車 弐号機製作 、
Z31アニバーサリーは、放置状態です。(笑)
作業的には、補助固定部を製作して、
まずは、着地状態のミニ、



ここから、少し傾斜させて、




さらに、スコスコと傾斜させると、


予定通り、上手く立ちました。(笑)


これで、お腹も触り放題。(笑)(笑)

色々なところが、簡単に手が届きます。

ちなみに、この傾斜状態でも、普通にドア開け閉めOK.。
ボディのねじれは、全くないですよ~ん。。
今回の弐号機は、フル勃起状態の真横(横倒し状態)にも
可能に製作してあります。
反対側にも当然動きます。

今日、お客さんに現物確認して頂いたのですが、
これは良いクリスマスプレゼントだと喜んでくれ、
作った方としても非常に嬉しかった。(笑)
ここから先は、ボディ修理作業になるローバー ミニでした。
Z31アニバーサリーは、放置状態です。(笑)
作業的には、補助固定部を製作して、
まずは、着地状態のミニ、



ここから、少し傾斜させて、




さらに、スコスコと傾斜させると、


予定通り、上手く立ちました。(笑)


これで、お腹も触り放題。(笑)(笑)

色々なところが、簡単に手が届きます。

ちなみに、この傾斜状態でも、普通にドア開け閉めOK.。
ボディのねじれは、全くないですよ~ん。。
今回の弐号機は、フル勃起状態の真横(横倒し状態)にも
可能に製作してあります。
反対側にも当然動きます。

今日、お客さんに現物確認して頂いたのですが、
これは良いクリスマスプレゼントだと喜んでくれ、
作った方としても非常に嬉しかった。(笑)
ここから先は、ボディ修理作業になるローバー ミニでした。
Posted on 2017/12/24 Sun. 20:39
TB: --
CM: --
ミニ 作業台車 弐号機製作
せっせと製作している作業台車弐号機くん、
この状態で、危ないかなぁ~と思いながら、
グラインダーにて溶接の頭を削っていたら、
ちゃんと降下して来て、左人差し指が犠牲に、、、。

うゥ~~~、、、、
まじで星3つ見えた、、、。(笑)
若かったらコンマ5秒体の動き早くて、
大丈夫だったのだろと思えるのだが、、。
10日ほど経つのだが、人差し指まだ
30%増量中って感じか。(笑)

こんな中、次に製作した車体側の固定ジグを使って、
作業台車弐号機に乗せた車は、ミニ。


無事、弐号機に合体~。
ちなみに、エンジン、足回り等の部品につきましては、
お客様の方で、すべて部品外し状態であり、
あくまで作業台車製作依頼とボディ修理作業依頼ですので、
ボディ完成時には、このまま作業台車に
乗せた状態での納車となります。
私共では、分解整備は一切作業しておりません。

こうした作業台車作りで、一番困るのが前後の高さ計算、
基本的には、仮想線を出してから、
それに対して小学生レベルの計算なのだが、
何故か数字通り行かなくて、
何回も計算するハメになりながら出した数字で製作したのだが、
ステップ上で水平器にて確認したら、
◎ ◎ ◎ (笑)

これが狂うと、台車の上で車が斜めに乗っかった状態になりますよ。
簡単そうで、難しいものです。
左右の水平については、同じ数字にて作れば、
おのずから水平取れますので、至って簡単です。

次は、さらに補助固定の製作後に、
車を斜め方向に傾げるように製作続け
がんばりますよ~ん。。。
この状態で、危ないかなぁ~と思いながら、
グラインダーにて溶接の頭を削っていたら、
ちゃんと降下して来て、左人差し指が犠牲に、、、。

うゥ~~~、、、、
まじで星3つ見えた、、、。(笑)
若かったらコンマ5秒体の動き早くて、
大丈夫だったのだろと思えるのだが、、。
10日ほど経つのだが、人差し指まだ
30%増量中って感じか。(笑)

こんな中、次に製作した車体側の固定ジグを使って、
作業台車弐号機に乗せた車は、ミニ。


無事、弐号機に合体~。
ちなみに、エンジン、足回り等の部品につきましては、
お客様の方で、すべて部品外し状態であり、
あくまで作業台車製作依頼とボディ修理作業依頼ですので、
ボディ完成時には、このまま作業台車に
乗せた状態での納車となります。
私共では、分解整備は一切作業しておりません。

こうした作業台車作りで、一番困るのが前後の高さ計算、
基本的には、仮想線を出してから、
それに対して小学生レベルの計算なのだが、
何故か数字通り行かなくて、
何回も計算するハメになりながら出した数字で製作したのだが、
ステップ上で水平器にて確認したら、
◎ ◎ ◎ (笑)

これが狂うと、台車の上で車が斜めに乗っかった状態になりますよ。
簡単そうで、難しいものです。
左右の水平については、同じ数字にて作れば、
おのずから水平取れますので、至って簡単です。

次は、さらに補助固定の製作後に、
車を斜め方向に傾げるように製作続け
がんばりますよ~ん。。。
Posted on 2017/12/11 Mon. 21:46
TB: --
CM: --