fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ボルボ V70R オールペイント 

ボルボ V70R オールペイント作業、
DSC_0054 (800x531)
DSC_0107 (800x531)
取り外しした部品の組み付け作業~。

かなり細かな所まで、部品バラバラにしたので、
元に戻すのも結構な手間暇。
DSC_0022 (800x531)
塗装した、新品フロントバンパーホースメントも交換。
DSC_0012 (800x531)
別色指定のフロントグリルとフォグランプグリルも塗装。
DSC_0202 (800x531)
マットシルバー色での塗装~。
DSC_0204 (800x531)
DSC_0203 (800x531)
DSC_0211 (800x531)
これパーツを取り付け作業して、
DSC_0005 (800x531)
DSC_0008 (800x531)
塗装面の最終仕上げの磨きをするために、
車全体をマスキング。
DSC_0050 (800x531)
マスキングする理由は、磨き作業中のポリッシャ-から
コンパウンドが飛び散って隅々に入り込んでしまうのを防ぐため。
DSC_0051 (800x531)
コンパウンドで磨き上げた塗装面。

主として、塗装面に付着した細かなゴミ取り目的なのだが。
DSC_0064 (800x531)
磨き工程を終えたら、モール関連のパーツ組み付け。
DSC_0076 (800x531)
DSC_0072 (800x531)
これらの作業を終えたら、ガラス関連を取り付けなのだが、
DSC_0046 (800x531)
その前にルーフモールの塗装~。
DSC_0033 (800x531)
一番最後に塗装した理由、それはとても長いパーツなので、
塗装後の保管場所に困ってしまうため。(笑)
DSC_0040 (800x531)
仕上げに劣化していたゴムモールを新品分品交換して、
DSC_0081 (800x531)
DSC_0080 (800x531)
ガラス取り付けして、すべての作業完了~。
DSC_0107 - コピー (800x531)
お客さんから、作業車全然急がなくて良いよと言う言葉に甘えていたら、
完成までに半年も掛かってしまったオールペイント作業。
長らくお預かりしていまい、すみませんでした。

最後に、仕上がったV70R完成写真。
DSC_0141 (800x531)
DSC_0163 (800x531)
DSC_0183 (800x531)
DSC_0168 (800x531)
DSC_0166 (800x531)
DSC_0173 (800x531)
DSC_0158 (800x531)
今回の作業依頼どうもありがとうございました。

また、次の車の作業お待ちしております。(笑)(笑)(笑)


スポンサーサイト



カテゴリ: ボルボ V70R

[edit]

Posted on 2018/05/22 Tue. 21:31    TB: --    CM: --

ボルボ V70R オールペイント 

オールペイント作業のボルボ V70R、
DSC_0088 - コピー (800x531)
DSC_0082 (800x531)
続いて塗装したのが、バックドアパネルの塗装。
DSC_0090 (800x531)
V70Rの場合、リヤウインドガラスの周りにはモールもなく、
ガッツリと隙間開いていたので、ガラス取り外しなしでの塗装作業。
DSC_0092 (800x531)
同時にリヤスポイラーも塗装~。
DSC_0093 (800x531)
表面と裏面を両面塗装仕上げ必要なので、
専用スタンドにパーツ取り付け固定して塗装上げ。
DSC_0096 - コピー (800x531)
ここで、塗装終えたバックドアパネルを車側に取り付けしてから、
DSC_0054 (800x531)
フロントバンパーと、
DSC_0020 (800x531)
リヤバンパーの塗装。
DSC_0023 (800x531)
DSC_0027 (800x531)
この先からは、細かなパーツも含む付属パーツの塗装作業で、
ドアアウターハンドルを全バラしてから、
DSC_0079 (800x531)
上塗り塗装~。

こうした細かなパーツ関連の塗装、
細々とが多くて、以外にと手間暇を要する物作業。
DSC_0122 (800x531)
DSC_0124 (800x531)
ドアミラーもハウジングを分解してから、
小キズ修理して、
DSC_0080 - コピー (800x531)
サフェサー塗装工程後に、
DSC_0085 - コピー (800x531)
上塗り作業。
DSC_0120 (800x531)
DSC_0118 (800x531)
クォーターガラスにあるモールは、
どうもガラスのゴムに対して、接着剤にて貼りつけしあるようだったので、
分解すると壊れそうだったので、マスキングでの作業後に、
DSC_0071 - コピー (800x531)
DSC_0070 - コピー (800x531)
上塗り~。
DSC_0135 (800x531)
DSC_0134 (800x531)
最後にモール関連塗装して、
DSC_0031 (800x531)
DSC_0035 (800x531)
DSC_0129 (800x531)
おおまかなパーツ塗装を完了です。

カテゴリ: ボルボ V70R

[edit]

Posted on 2018/05/14 Mon. 21:19    TB: --    CM: --

ボルボ V70R オールペイント作業 

オールペイント作業のボルボ V70R 、
ルーフの塗装を終えて乾燥させている間に、
DSC_0110 (800x531)
ドア4枚も車側から取り外し作業~。
DSC_0114 - コピー (800x531)
元色でのオールペイント作業なのだが、
ドアを取り消したままで塗装すると、
ドア開口部との境目の、ウエザーストリップのところで、
マスキングする事により、塗膜の段差が生じてしまうので、
ドアを取り外しするに。
DSC_0117 - コピー (800x531)
個人的考えなのだが、塗装回数は増えるのだが、
下手にマスキングして作業する事を考えるより、
ドア取り外ししたほうが、後々のマスキングと塗装
格段に楽なので、急がば回れって事か。(笑)

サンディング後、この状態で塗装ブースに車移動して、
DSC_0153 (800x531)
DSC_0145 (800x531)
マスキングして、
DSC_0160 - コピー (800x531)
DSC_0176 - コピー (800x531)
DSC_0002 (800x531)
DSC_0177 - コピー (800x531)
スタンドックスにて上塗り~。
011.jpg
016.jpg
DSC_0048 - コピー (800x531)
037.jpg
025.jpg
031.jpg
DSC_0052 - コピー (800x531)
塗装後の写真、沢山撮った覚えはあるのだが、
何故かこれだけしかなくなっているし、、。

*工場のパソコンに、写真ありましたので、追加します。

凄く忙しい日々の中で、保険会社への提出写真とか
かなり入りまみれていたので、間違えて削除したんだろか?。
何事も急いで作業しているとダメだわ。

ちなみに、普段見ることはない、バックパネルまでも
ヌメヌメに塗装仕上げ済みです。
DSC_0055 - コピー (800x531)
DSC_0053 - コピー (800x531)
DSC_0057 - コピー (800x531)
DSC_0064 - コピー (800x531)
続いてドアとボンネットの上塗り塗装~。
DSC_0042 (800x531)
DSC_0044 (800x531)
DSC_0046 (800x531)
DSC_0047 (800x531)
DSC_0049 (800x531)
DSC_0050 (800x531)
上塗り塗装を終えたパネルから、
DSC_0051 (800x531)
DSC_0052 (800x531)
車体側に取り付けしているのだが、
DSC_0072 (800x531)
ボルボのドアヒンジの構造、
DSC_0068 - コピー (800x531)
ドア側ヒンジの下側ピンを
DSC_0063 (800x531)
ピラー側の穴に通して、ボルト1本での固定なのだが、
ヒンジ側とピラー側の当たり面は素地金属状態だったり、
実に上手く作られており、感動もん。。
DSC_0065 (800x531)
ちなみに、現行型V90のドアを取り外しする事があったですが、
同じような構造になっていのを見ると、
これで安全性高い構造なので、ボルボは流石です。

こんな感じにて作業中のV70Rでした。

カテゴリ: ボルボ V70R

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/25 Wed. 21:14    TB: --    CM: --

ボルボ V70R オールペイント 

ボルボ V70R 
オールペイント作業のボルボ V70R 
下地工程を終えて塗装の下準備に入るのだが、
まず最初に塗装したのが、新品のフロントバンパーホースメント。
DSC_0251 - コピー (800x531)
アルミ製で作られており、アルミ独特の鈍い光沢。
DSC_0254 (800x531)
このままの素地の状態で取り付けされている車もあるのだが、
ボルボの場合、ボディ色に塗装されているので、塗装工程へ。

素地がアルミなので塗膜の密着を高めるため、
プライマーを塗装してから、ベースコートのみでの塗装上げ。
DSC_0157 - コピー (800x531)
エンジンルーム内はクリヤー仕上げしてなくて、
内板色として、割りと簡単に塗装仕上げしてあるパターン。

続いて、車側の作業として各ガラスの取り外し作業。
DSC_0182 (800x531)
ガラス屋さんに外注依頼での作業で、フロントウインドガラスと、
DSC_0180 (800x531)
左右クォーターガラスの取り外し。
DSC_0177 (800x531)
両ガラスともモールが付いていて、塗装する上で
マスキングでは仕上がりがかなり劣ってしまうので、取り外しが原則。

リヤゲートガラスは、ガラス周りにモールが付かないので、
ボディ色との隙間かなりあるため、ガラスの取り外しなしで作業。
DSC_0187 (800x531)

ついでにフロントフェンダーも取り外しして塗装しようととして、取り外す事に。
DSC_0222 - コピー (800x531)
上塗り塗装工程は、最初にルーフから塗装しようと作業手順を考えたので、
DSC_0225 - コピー (800x531)
リヤゲートを取り外ししてから、
DSC_0216 - コピー (800x531)
車本体を塗装ブース内に移動して、
DSC_0004 - コピー (800x531)
DSC_0008 - コピー (800x531)
マスキング作業後に、
DSC_0017 - コピー (800x531)
まずはルーフ塗装~。
DSC_0030 - コピー (800x531)
塗装は、踏み台としてシンナーの空き缶を利用しての作業で、
DSC_0041 - コピー (800x531)
上塗り塗料は、スタンドックス クリスタルクリヤーでの仕上げ~。
DSC_0043 - コピー (800x531)
塗装していて思ったのだが、久しぶりの大型のルーフパネル
一言でデカっかーて感じ。

ヌメヌメ仕上げでの塗装~。
DSC_0034 - コピー (800x531)
これでルーフ塗装終えて乾燥中のボルボ V70Rでした。
DSC_0110 (800x531)

カテゴリ: ボルボ V70R

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/04/14 Sat. 21:58    TB: --    CM: --

ボルボ V70R オールペイント 

全塗装のボルボ V70R、パテ工程の次は、
塗装ブースに移動してから、
DSC_0270 (800x531)
マスキングしてから、サフェサーを塗装。
DSC_0303 (800x531)
すべてのパネルが新車時の塗装のままで、
過去に補修歴なくて、クリヤー塗膜もしっかりしていたので、
部分でのサフェサー塗装へ。
DSC_0305 (800x531)
DSC_0306 (800x531)
DSC_0314 (800x531)
下地工程を終えたボディの次は、
凹凸肌仕上げのモール関連の塗装で、
DSC_0377 (800x531)
ツルツル肌への変換のため、
DSC_0354 (800x531)
DSC_0349 (800x531)
サフェサーを塗装。
DSC_0370 (800x531)
細々とかなりのパーツ類。
DSC_0357 (800x531)
フロントバンパーと
DSC_0400 (800x531)
リヤバンパーの下側の素地部分も
DSC_0391 (800x531)
同様にツルツル肌への変換のため
サフェサー塗装~。
DSC_0417 (800x531)
DSC_0415 (800x531)
次にフロントグリルと
DSC_0434 (800x531)
リヤスポイラーもキズ修理して、
DSC_0436 (800x531)
サフェサーを塗装~。
DSC_0455 (800x531)
DSC_0458 (800x531)
DSC_0457 (800x531)
アウターハンドルも分解して、
キズ修理後に、サフェサー塗装。
DSC_0452 (800x531)
残りのパーツも一緒にサフェサー塗装~。
DSC_0414 (800x531)
DSC_0412 (800x531)
これで下地工程まで作業出来た、
ボルボ V70Rでした。

カテゴリ: ボルボ V70R

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/03/31 Sat. 20:55    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード