fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

フォルクスワーゲン  ゴルフトゥーラン ドア修理 

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン、
DSC_0105 (800x531)
当社で聞いてます、雪災害時の修理は、これが最後の修理分で、
左フロントドアの損傷、ライン部を押し潰しており、広範囲に歪みあり。
DSC_0106 (800x531)
ディーラーでは、ドア交換との回答だったのだが、
何とか修理出来ないかと相談で入庫。

ドアの内部どうなっているのだろうかと、内張り取り外したら、
ちょうど良いところに、サービスホールがあったのだが、
DSC_0195 (800x531)
内部を覗き込んだら、しっかりとドアビームがあるし、、、。
DSC_0194 (800x531)
でも、あれ?
ドアビーム曲がっているし、、。
DSC_0193 (800x531)
でも、ここまで曲がるのかぁ~と、疑問、、、。

こんな形と言えば、こんな形に見えるのだが、
もし、曲がっているのだったら、修理不能です、、、。

とにかく、損傷のあるライン部を引いて修整してみようと、
引き作業したら、
DSC_0206 (800x531)
周りにあった波及も取れて、
かなりいい感じで、元の形に戻って来て、
ドアビームについては、どうもこんな形で湾曲しているようでした。(笑)
DSC_0201 (800x531)
板金完了後、
DSC_0216 (800x531)
旧塗膜をサンディングすると、
DSC_0220 (800x531)
素地金属、亜鉛メッキ、プライマー、下塗り塗装、上塗り塗装の順番で、
作業されているのが解る所。
DSC_0224 (800x531)
個人的意見ですが、輸入車の場合亜鉛メッキは、
国産車より厚い傾向にあると思います。

日本車の場合、亜鉛メッキ処理したのも、遅かったのですが、、。

ここからの作業は、素地金属にプライマーを塗装してから、
DSC_0230 (800x531)
パテ工程で、
DSC_0253 (800x531)
パテ研ぎにて面修整したところを、
DSC_0260 (800x531)
下地のサフェサーを塗装して、
DSC_0266 (800x531)
乾燥後にサンディングしてから、
DSC_0278 (800x531)
塗装ブースに車移動して、マスキング作業~。
DSC_0002 (800x531)
今回の場合だと、リヤドアはボカシ塗装をする必要があるので、
ドア2枚の塗装工程作業~。
DSC_0009 (800x531)
DSC_0013 (800x531)
70℃ 40分間、温風にて強制乾燥後、
自然乾燥をさせてから、塗装時に付着したゴミ取りの磨きと
取り外ししてあった部品を組み付けして、
DSC_0008 (800x531)
完成したゴルフトゥーランでした。
DSC_0004 (800x531)
スポンサーサイト



カテゴリ: ゴルフトゥーラン

[edit]

Posted on 2018/06/29 Fri. 21:05    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード