fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業 

部品取り付け作業のソアラ MZ20 3.0GTリミテッド、
リヤスポイラーの取り付けにあたり、
取り外ししたフチゴムの両面テープの貼り付け作業。
DSC_0624 (1024x680)
3ミリ幅の両面テープにて貼り付け。
DSC_0621 (1024x680)
DSC_0620 (1024x680)
このフチゴムをスポイラー本体に貼り付け~。
DSC_0627 (1024x680)
DSC_0630 (1024x680)
こうした細かい所、適当に作業しますと仕上がりが悪くなるので、
位置関係を確認しながら、丁寧に貼り合わせ。
DSC_0634 (1024x680)
DSC_0633 (1024x680)
フチゴム貼り付け後、スポイラーを車側に取り付けして、
スポイラー関連の作業完了~。
DSC_0645 (1024x680)
こんな感じで、フチゴム取り付けされてます。
DSC_0654 (1024x680)
ここで、取り外ししてあったガラスを、
DSC_0808 (1024x680)
DSC_0814 (1024x680)
ガラス屋さんに取り付けして頂き、ガラス関連の作業完了~。
DSC_0821 (1024x680)
DSC_0822 (1024x680)
最後の工程で、ドアミラーカバーの取り付け作業。
DSC_0557 (1024x680)
20ソアラの場合、ドアミラー取り付け部の所が、
経年劣化によりプラスチック部が変形して崩れてしまうので、
その部分を多い被せるFRP製カバーなのですが、
商品を見ますとどうも嫌な予感が、、。
DSC_0561 (1024x680)
面が凸凹で、新品なのにすでに割れているし、、、。
DSC_0560 (1024x680)
仮合わせたら、形が合わないのだけど、、、。
DSC_0585 (1024x680)
少しづつ削りながら形に沿って取り付け出来るように、
何回も取って取り付けしてを繰り返しながらの取り付け作業、
DSC_0588 (1024x680)
DSC_0593 (1024x680)
FRPの割れている所も、FRPにて貼り合わせしてから、
DSC_0606 (1024x680)
FRPを平らな面に削り落として、
DSC_0644 (1024x680)
最後の仕上げとして、凸凹面をパテにて修整。
DSC_0650 (1024x680)
DSC_0657 (1024x680)
このカバー取り付け、めちゃ時間かかりました、、。(笑)

ドアミラーを全ばら後、下地塗装してから、
DSC_0661 (1024x680)
DSC_0665 (1024x680)
ボディ色に上塗り塗装後、
DSC_0844 (1024x680)
DSC_0851 (1024x680)
これらパーツを組み上げて、
DSC_0894 (1024x680)
ドアミラー完成で、苦労して取り付けした、FRP製カバー。
DSC_0906 (1024x680)
DSC_0905 (1024x680)
なんとか形になりました~。(笑)
DSC_0908 (1024x680)
DSC_0912 (1024x680)
これで全工程を終えて完成したソアラ MZ20 3.0GTリミテッド
DSC_0794 (1024x680)
DSC_0797 (1024x680)
DSC_0805 (1024x680)
DSC_0801 (1024x680)
先々週晴天の日に、関西まで納車させて頂きました。
DSC_0948 (1024x680)
DSC_0953 (1024x680)
遠方の所今回の作業依頼、どうもありがとうございました。
今後共、宜しくお願い致します。

最後に、今回の作業中の写真を全工程オーナー様の方に
日々メールにて連絡させていただきながら、作業させて頂きました。

(ちなみに現在作業中のナローポルシェとハコスカGT-Rも、
このように日々写真連絡しながら作業しております。)

ソアラの作業写真枚数は数えてはいないのですが、
500枚は優にあろうかと思います。

遠方の方々には、こうした作業方法で進めておりますので、
ご関心のある方、お問い合わせお待ちしております。
スポンサーサイト



カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2020/02/08 Sat. 20:57    TB: --    CM: --

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント 

塗装を終えたソアラ MZ20 3.0GTリミテッド、
部品組みつけの前に、磨き工程。
DSC_0562 (1024x680)
掃除に付着したゴミの取り除きの為の磨き。
DSC_0568 (1024x680)
ちなみに、スタンドックスの場合、下地がしっかりとしていれば、
色艶は何もしなくても十分あります。 
DSC_0564 (1024x680)
ここで、ステップの黒色塗装のため、再度塗装ブースに入れて、
マスキングしてから、ステップの塗装~。
DSC_0595 (1024x680)
DSC_0601 (1024x680)
DSC_0597 (1024x680)
昔だと頻繁にしてましたが、
最近ではこうした塗装もしなくなりましたね~。
DSC_0607 (1024x680)
DSC_0609 (1024x680)
同時に塗装したのが、リヤバンパーホースメントの牽引フックの所。
DSC_0603 (1024x680)
リヤバンパーから牽引フックが飛び出てますので、
白ボケした状態だと目立つので艶消し塗装に。
DSC_0606 (1024x680)
ここからは各部品組み付けで、リヤ部から組み付け開始。
DSC_0672 (1024x680)
牽引フックはこのように見えます。
DSC_0675 (1024x680)
DSC_0702 (1024x680)
続いてフロント周り、
DSC_0711 (1024x680)
DSC_0742 (1024x680)
DSC_0716 (1024x680)
ドア周りを組み上げた所で、
DSC_0748 (1024x680)
DSC_0749 (1024x680)
ドア内部と、
DSC_0581 (1024x680)
ステップ内部、
DSC_0585 (1024x680)
リヤフェンダー内部に、
DSC_0586 (1024x680)
防錆剤ノックスドールを、
DSC_0756 (1024x680)
専用スプレーガンのロングノーズの噴射先を使用して、
防錆剤が垂れ落ちてくる所まで塗装。
DSC_0580 (1024x680)
次に、クォ-ターガラスの取り付けなのだが、
その前に、ガラス枠に入ってますモールの修整作業。
DSC_0534 (1024x680)
20ソアラの場合、細いゴムモールのパッキンが、
経年劣化により縮みが生じる事により、
枠から外れて外れてしまうので、
熱を加えながらゴムパッキンを伸ばして形修整後、
接着剤にて貼り合わせで修整。
DSC_0536 (1024x680)
DSC_0535 (1024x680)
完成したガラスを、
DSC_0538 (1024x680)
DSC_0539 (1024x680)
車側に取り付けして、クォーターガラス取り付け完了した、
DSC_0556 (1024x680)
DSC_0551 (1024x680)
ソアラ MZ20 3.0GTリミテッドでした。

カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2020/01/24 Fri. 21:34    TB: --    CM: --

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業 

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業、
ボディ本体の塗装に続いて、左右ドアの上塗り塗装。

2ト-ン塗装により、ボディ本体同様下色のメタリックベースから塗装。
DSC_0580 (1024x680)
こうした塗装、他の所にベースコートがかからないように、
マスキングで仕切っての塗装をしないと、
塗り重なり箇所を作ってしまうと、チヂレや色じみが
生じるトラブルの元になるので、ご注意。
DSC_0579 (1024x680)
この状態で強制乾燥させてから、メタリック塗装した所を
このようにマスキングしてから、
DSC_0600 (1024x680)
上色の3コ-トパ-ルのベース色を塗装してから、
下色のマスキングを剥がして、仕上げのクリヤーを
全面に塗装してドア塗装完成~。
DSC_0611 (1024x680)
こうした2-トンカラ-塗装、ベースコートシステムになって、
かなり塗装時間短縮されてのですが、それでも手間ですわ。(笑)
DSC_0610 (1024x680)
ドアパネルと一緒ボンネットとトランクも
DSC_0598 (1024x680)
上塗り塗装~。
DSC_0601 (1024x680)
DSC_0604 (1024x680)
DSC_0606 (1024x680)
DSC_0602 (1024x680)
ここで、塗装したパーツを車側に取り付け。
DSC_0631 (1024x680)
理由簡単、傷ついてしまったら大変なので、、。
DSC_0636 (1024x680)
この次に塗装したのが、フロント、リヤバンパー。

バンパー塗装においては、上色の3コートパールから塗装。
DSC_0518 (1024x680)
色分けする場合は、小面積側から塗装したほうが、
その後に作業しますマスキングが楽。
DSC_0520 (1024x680)
強制乾燥後に、バンパー上面をマスキングしてから、
DSC_0522 (1024x680)
DSC_0524 (1024x680)
下色のメタリックを塗装してから、上側のマスキングを剥がして、
仕上げのクリヤーを塗装して、バンパー塗装完成~。
DSC_0528 (1024x680)
DSC_0532 (1024x680)
DSC_0535 (1024x680)
DSC_0537 (1024x680)
あとは、スポイラーを塗装して、
DSC_0645 (1024x680)
DSC_0648 (1024x680)
DSC_0649 (1024x680)
DSC_0651 (1024x680)
DSC_0654 (1024x680)
DSC_0548 (1024x680)
DSC_0549 (1024x680)
DSC_0553 (1024x680)
DSC_0554 (1024x680)
ドアミラー以外塗装完了した、MZ20 3.0GTリミテッドでした。 

カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2020/01/09 Thu. 21:01    TB: --    CM: --

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業 

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業、
ここからは塗装工程作業で、まずはボンネットとトランク裏面塗装から。
DSC_1166 (1024x680)
こうしたパネル裏面、新車時の塗装だと簡易的な塗装で、
インシュレーターで隠れてしまう所なんかは、
ほとんど塗装されていませんが、
DSC_1164 (1024x680)
見えないところだからと、適当に塗装するのではなくて、
全面ピカピカの塗装仕上げ~。
DSC_1177 (1024x680)
DSC_1179 (1024x680)
こうした裏面でも、表面同様塗料はスタンドックスにての塗装です。
DSC_1184 (1024x680)
DSC_1186 (1024x680)
ボディ本体は、サンディング後塗装ブースに車を入れて、
DSC_0562 (1024x680)
DSC_0557 (1024x680)
マスキング作業から。
DSC_0568 (1024x680)
SATAのスプレーガンエアー圧により、
隙間からゴミ出てこないように、隅々まで隙間を埋めたマスキング~。
DSC_0573 (1024x680)
今回塗装しますのは、パール2ト-ンなので、
まずはこの状態から、下色のメタリックベースから塗装して、
DSC_0586 (1024x680)
DSC_0585 (1024x680)
温風にて強制乾燥させてから、
塗装しましたメタリック色の所を、マスキングにて覆ってから、
DSC_0514 (1024x680)
DSC_0512 (1024x680)
上色の3コートパールのベース色を塗装してから、
メタリック色の所のマスキングを剥がしてから、
上色と下色のベース色に対して、クリスタルクリヤーにて
上塗り塗装で仕上げ~。
DSC_0522 (1024x680)
DSC_0520 (1024x680)
こうした2ト-ンカラー、当時はすごく多かった色の組み合わせで、
しょちゅう塗装していたものなのだが、最近では2-トンカラーほとんど無く、
塗装する機会もなかったのですが、久しぶりに塗装しますと、
こんなに手間だった?と、思う程時間かかっての塗装仕上げ、
冬でも汗かいて塗装してます、、。(笑)
DSC_0527 (1024x680)
DSC_0529 (1024x680)
DSC_0538 (1024x680)
DSC_0535 (1024x680)
DSC_0540 (1024x680)
DSC_0533 (1024x680)
DSC_0546 (1024x680)
DSC_0548 (1024x680)
ボンネット裏面同様、部品が付いてしまえば見えない所でも、
ヌメヌメ塗装で仕上げてます。
DSC_0550 (1024x680)
DSC_0543 (1024x680)
DSC_0552 (1024x680)
DSC_0544 (1024x680)
乾燥後、塗装ブースから出した状態、
DSC_0565 (1024x680)
DSC_0567 (1024x680)
これでボディ本体の上塗り作業完了です。

カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2019/12/24 Tue. 21:49    TB: --    CM: --

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業 

ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド オールペイント作業、
バンパーの次に作業したのは、サイドスポイラー関連。
DSC_0789 (1024x680)
DSC_0792 (1024x680)
DSC_0802 (1024x680)
クリヤー層の劣化は問題なかったので、
サンディングしてから、ヘコミ部をパテにて修整して、
DSC_0804 (1024x680)
DSC_0806 (1024x680)
DSC_0863 (1024x680)
下地処理完了~。
DSC_0864 (1024x680)
同様に、他のパーツもサンディングして、
DSC_0861 (1024x680)
塗装ブース内で、
DSC_0872 (1024x680)
下地塗装へ~。
DSC_0886 (1024x680)
DSC_0889 (1024x680)
DSC_0894 (1024x680)
さらに、リヤスポイラーを作業始めたのですが、
DSC_0973 (1024x680)
DSC_0980 (1024x680)
ここのパーツについては、ボディ同様クリヤー層にヒビワレあり、、。
DSC_0976 (1024x680)
DSC_0983 (1024x680)
クリヤー層のヒビワレも問題なのだが、
この純正リヤスポイラー、細いフチゴムが付いているのだが、
DSC_0987 (1024x680)
DSC_0992 (1024x680)
取らずにこのまま塗装すると、ゴムなので塗膜はヒビワレて取れてしまうし、
取ると取ったで、フチゴムが切れてしまう危険と、
両面テープの貼り替え作業が大変、、、。

当時はトヨタ部品から部品供給あったようなのだが、
今では全部製造廃止で入手不可の状態、、、。

どうしようか悩んだのですが、取らないと次の作業に行けないので、
ちぎれないように、時間をかけてとったフチゴム。
DSC_1003 (1024x680)
DSC_1004 (1024x680)
DSC_1008 (1024x680)
DSC_1009 (1024x680)
なんとか取るのには取ったのですが、次の問題点は、
ゴム側に残った両面テープの跡、
DSC_1011 (1024x680)
ゴムの両面テープを貼り直しして再利用するためには、
綺麗に除去しなくてはいけないのですが、これを取るのに一苦労、、。
DSC_1015 (1024x680)
シリコンオフの中にドブ付けして、両面テープに浸透させた状態で、
スクレパーにてそっと取り除く作業、
無い部品については、手間暇を掛けるしかないのだが、
こうした細かな作業、結構大変です、、、。

こうして無事取れたフチゴム、
DSC_1020 (1024x680)
DSC_1018 (1024x680)
後は、両面テープを貼れば完成です。

研磨作業においては、ボディ同様問題となってます
クリヤー層をサンディングにて削り落としてから、
DSC_1037 (1024x680)
他のパーツ同様、塗装ブース内で、
DSC_1064 (1024x680)
下地塗装して完成した、MZ20 3.0GTリミテッドでした。

カテゴリ: ソアラ MZ20 3.0GTリミテッド

[edit]

Posted on 2019/12/17 Tue. 21:00    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード