fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ジムニー シエラ 

以前にダムド製エアロキット、“little D.”を付けたシエラ
DSC_0227 (1024x680)
今回リヤクォーターガラスとバックドアガラス周辺の
2トーン色への塗装作業依頼。
DSC_0222 (1024x680)
塗装にあたり付属部品の取り外しから。
DSC_0234 (1024x680)
バックドアヒンジも塗装しなくてはいけないので、
バックドアは取り外しして、
塗装します箇所の見切りラインテープの貼り付け。
DSC_0244 (1024x680)
ボディ色が黄色のため見にくいのですが、
黄色のテープがラインテープ。
真っ直ぐ貼るのにはそれなりの技術いります。(笑)
DSC_0241 (1024x680)
DSC_0248 (1024x680)
DSC_0251 (1024x680)
サンディングしてから、塗装ブース内でマスキングして、
DSC_0272 (1024x680)
DSC_0274 (1024x680)
艶消しブラックに塗装~。
DSC_0278 (1024x680)
こうした艶消しブラック色の塗装、塗装面にゴミが付着してしまうと
磨きにて取り除くことが出来ないので、塗装やり直しになりますので、
塗装面積が広くなりますと、全然簡単な塗装ではないですわ。
DSC_0282 (1024x680)
あと、艶消し塗装は硬化剤やシンナーの選択でも艶の引き方変わったり、
広範囲の塗装だとムラらなったりと、結構大変です。
DSC_0285 (1024x680)
一緒にドアミラーカバーも艶消しブラックに塗装して、
DSC_0310 (1024x680)
DSC_0295 (1024x680)
DSC_0294 (1024x680)
塗装面が乾燥する前に、ラインテープ剥がして
DSC_0304 (1024x680)
DSC_0306 (1024x680)
DSC_0307 (1024x680)
仕上げに部品を取り付けして、完成~。
DSC_0320 (1024x680)
DSC_0316 (1024x680)
DSC_0322 (1024x680)
DSC_0338 (1024x680)
DSC_0333 (1024x680)
DSC_0326 (1024x680)
今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

スポンサーサイト



カテゴリ: JIMNY SIERRA “little D.”

[edit]

Posted on 2022/10/15 Sat. 20:07    TB: --    CM: --

JIMNY SIERRA “little D.”  

ダムド製エアロキット、“little D.” 取り付け作業、
この先は上塗り工程へ~。

最初に塗装したのは、ボンネットカバーから。
DSC_0788 (1024x524)
塗装します色はボディ色の黄色。

こうした黄色、一般的には調色が塗装屋泣かせの色であり、
まず黄色単体では色としてとまらないため、
下色を塗ってからの、黄色塗装の工程なのだが、
この下色でも上色の黄色が変わってきますのと、
黄色の塗装回数でも色が変わります為、
すべて調色時と同じ条件での上塗り塗装工程が必要。

今回の場合ですと、プラスチックプライマーの色を下色で、
黄色を調色したものを、ベース色3回塗装しての仕上げ~。
DSC_0853 (1024x608)
DSC_0856 (1024x680)
最終仕上げにはスタンドックス クリスタルクリヤー~。
DSC_0860 (1024x612)
残りのパーツは、マットブラック色で塗装~。
DSC_0871 (1024x663)
フロントバンパー、
DSC_0889 (1024x638)
DSC_0894 (1024x508)
DSC_0897 (1024x556)
フロントグリル、
DSC_0875 (1024x523)
DSC_0900 (1024x680)
リヤバンパー、
DSC_0879 (1024x573) (2)
DSC_0881 (1024x678)
独特の鈍い光沢で仕上がってます。
DSC_0883 (1024x575)
この先は、部品組み付け工程で、
フロントバンパー、
DSC_0930 (1024x680)
DSC_0933 (1024x678)
フロントグリル、
DSC_0937 (1024x508)
DSC_0941 (1024x660)
ボンネットカバー、
DSC_0952 (1024x609)
リヤバンパーと、
DSC_0944 (1024x680)
DSC_0948 (1024x680)
部品組み付け作業して、
最後にボンネットエンブレム、“little D.” を取り付けして、
完成~。
DSC_0957 (1024x680)
DSC_0955 (1024x680)
DSC_0964 (1024x680)
現車、かなり厳つく仕上がっておりますよ~ん。(笑)

最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。

カテゴリ: JIMNY SIERRA “little D.”

[edit]

Posted on 2020/08/03 Mon. 20:57    TB: --    CM: --

JIMNY SIERRA “little D.” 

JIMNY SIERRA 、
DSC_0598 (1024x680)
DSC_0590 (1024x680)
DAMD製エアロキット“little D.”の取り付け作業。
12199308250112.jpg
箱から商品取り出して、現物確認しますと、
DSC_0609 (1024x680)
パーツはすべてABS製で、
簡単に説明しますと、強化プラスチック製。

こうしたエアロパーツ一昔前ですと、FRP製が主流だったのですが、
どうしてもFRPは簡単に割れてしまいますので、
今ではABS製のパーツが多いですね。
DSC_0659 (1024x680)
これらのキット取り付け作業、塗装前に仮合わせが必要な為、
DSC_0602 (1024x680)
まずは、フロント部作業からで、各純正パーツを取り外して、
DSC_0626 (1024x680)
フロントバンパーから。
DSC_0634 (1024x680)
この状態から、各パーツを取り付けして位置確認してから、
フェンダーライナーをカットして、バンパーを仮合わせ~。
DSC_0647 (1024x680)
つぎに、フロントグリルの作業へ~。
DSC_0651 (1024x680)
ランプ類を取り付けして、グリル本体をはめ込みにて取り付けしようとすると、
各部干渉するところがある為、加工して仮付け作業へ~。
DSC_0654 (1024x680)
続いて、ボンネットカバー、
こうした作業、説明書通り取り付けできない事は多々あるので、
事前に確認の為、塗装前に仮付け必要で、
フロント周りの取り付け確認、完了。
DSC_0662 (1024x680)
こんなイメージでの仕上がり予定~。
DSC_0665 (1024x680)
次に、リヤバンパーの作業。
DSC_0674 (1024x680)
ランプ類の配線したり、ナンバーベース部の穴開け加工したりして、
車側に仮付け~。
DSC_0680 (1024x680)
後方からのイメージは、こんな感じで仕上がりで、
各部エアロパーツの仮合わせ作業完了~。

この先は塗装工程になり、まずは下地処理からで、
各パーツサンディンクしてから、
DSC_0700 (1024x680)
塗装ブース内で、スタンドックス 
プラスチックプライマーにて下地塗装~。
DSC_0702 (1024x680)
DSC_0704 (1024x680)
DSC_0757 (1024x680)
DSC_0763 (1024x680)
DSC_0769 (1024x680)
鈍い光のプラスチックプライマー、
DSC_0774 (1024x680)
塗装目的は、プラスチックに対して、
上塗り塗料の塗膜密着を高めるため。

塗装してしまうと、全く見えなくなってしまう所なのですが、
塗装においてなくては、大事な工程~。

次は、上塗り工程になりますJIMNY SIERRAでした。

カテゴリ: JIMNY SIERRA “little D.”

[edit]

Posted on 2020/07/25 Sat. 20:36    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード