fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 完成写真 

スタンドックスにて塗装された、
デアゴスティーニ トヨタ2000GT 完成写真
全体写真
s-dc120704_20141207195706e57.jpg
右側面
s-dc120732_20141207195810076.jpg
s-dc120733.jpg
s-dc120736.jpg
s-dc120738.jpg
左側面
s-dc120761.jpg
s-dc120764.jpg
s-dc120767.jpg
s-dc120769.jpg
フロント部
s-dc120716.jpg
s-dc120714.jpg
s-dc120739.jpg
s-dc120744.jpg
s-dc120745.jpg
s-dc120755.jpg
s-dc120752.jpg
s-dc120754.jpg
s-dc120799.jpg
s-dc120726.jpg
リヤ部
s-dc1207110.jpg
s-dc1207111.jpg
s-dc1207118.jpg
s-dc120785.jpg
s-dc1207130.jpg
s-dc1207126.jpg
s-dc1207128.jpg
s-dc120783.jpg
s-dc1207119.jpg
s-dc1207121.jpg
各パネルを開けた状態
s-dc1207136_2014120720344968e.jpg
s-dc1207170.jpg
s-dc1207206.jpg
s-dc1207196.jpg
s-dc1207180.jpg
s-dc1207141.jpg
s-dc1207175.jpg
s-dc1207146.jpg
s-dc1207161.jpg
s-dc1207159.jpg
s-dc1207158.jpg
s-dc1207155.jpg
s-dc1207151.jpg
s-dc1207149.jpg
s-dc1207184.jpg
s-dc1207185.jpg
s-dc1207191.jpg
s-dc1207197.jpg
s-dc1207195.jpg
最後まで、見てくれた方どうもありがとぅ~。
スポンサーサイト



カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/12/07 Sun. 21:37    TB: --    CM: --

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 塗装 

毎晩作業中のデアゴスティーニ トヨタ2000GT、
ただひたすら、細かいビスを締め付けての組み立てにて
s-dc120314.jpg
フロントウインドガラス、トランク、ドア取り付けして 
s-dc120323.jpg
s-dc120304.jpg
s-dc120313_20141207175912934.jpg
s-dc120307.jpg
さらに、リヤハッチ取り付けして、
s-dc120317.jpg
s-dc120318_20141207175949f6d.jpg
ボンネット、ヘッドライトのパネル取り付け後、
各部ハネルが開かないないように、マスキングテープにておさえて
s-dc120402_201412071759535a5.jpg
s-dc120409.jpg
s-dc120406_20141207175954f18.jpg
シャーシとドッキングさせよと、説明書見ていたら、
まだ塗装する部品あったし、、、、
s-コピー (1) ~ dc120403
s-コピー (1) ~ dc120406
トホホ、、、。

早速、仕事終えてから塗装開始。

他のプラスチックパーツと同様に、スタンドックスの
プラスチックプライマーにて下処理塗装後、
s-dc120434.jpg
上塗り塗装。
s-dc120440.jpg
これを自宅に持ち帰って、さらに部品組み上げて
今日やっと完成~。
s-dc1207136.jpg
かなりの重量物で、まずは大きさに満足あり。

最初は、簡単なプラモデル感覚にて、作り始めたのだが、
実作業は細かなビスでの部品構成で、結構手間なのと、
このビスの締め付け方の強さで、パネルの面が変わったりして、
かなり作る側で、仕上がり変わってくる模型といった感じの印象。

最後に、スタンドックスにてゴールド色に色替えで、
完成したデアゴスティーニトヨタ2000GTの
各部の仕上がりの詳細写真、紹介しておきますので、
関心のある方はどうぞ。

カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/12/07 Sun. 21:09    TB: --    CM: --

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 塗装⑧ 

スタンドックスにて塗装を終えた、デアゴスティーニ トヨタ2000GT。

ルーフとボンネットに、塗装時に付着したゴミの辞去から。
s-dc113011.jpg
s-dc113020.jpg
クリヤー表面にある凸部を、細かいペーパーにて研ぎ落としてから、
s-dc113026.jpg
s-dc113030.jpg
コンパウンドにて磨き。
s-dc113043.jpg
s-dc113037.jpg
通常作業している車の工程と同じの作業工程にての仕上げ。
s-dc113050.jpg
s-dc113067.jpg
こうして塗装面を仕上げたら、自宅に持ち帰って
s-dc112449_2014113017264144f.jpg
シールが剥がれてしまった、ボンネットヒンジ箇所の塗装から。
s-dc113069.jpg
何を塗装しようかと考えたのだが、模型店にあったタミヤの
クロームシルバーを塗装しようと購入~。
s-dc113098.jpg
いつも仕事で使っているラインテープにて
s-dc113073.jpg
マスキング後、
s-dc113081.jpg
タッチアップに使っている特殊な棒を使い
s-dc113086.jpg
塗装。
s-dc1130105.jpg
この特殊な棒の頭は、こんな風な毛先なので、
筆の跡が出にくい優れ物。
s-dc113096.jpg
軽く乾燥後に、ラインテープ取ったら完成。
s-dc1130117.jpg
次に、ボディ塗装時に取り外ししてあったルーフモール取り付けと、
s-dc1130132.jpg
s-dc1130141.jpg
ドアカギと、アウタハンドルを、取り付けして、
s-dc1130126.jpg
s-dc1130146.jpg
s-dc1130145.jpg
フロントガラスを入れて、休日の作業完了~。。。
s-dc1130150.jpg
s-dc1130162.jpg

カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/11/30 Sun. 20:06    TB: --    CM: --

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 塗装 ⑦ 

デアゴスティーニ トヨタ2000GT、
ボディ本体以外にこれだけ塗装が必要なパーツ類。
s-dc112292.jpg
各部マスキング後、
s-dc112287.jpg
中にプラスチック製の部品が何点かあったので、
それらパーツを、塗装前の下処理として、
s-dc112295.jpg
スタンドックス、プラスチックプライマーを塗装。
s-dc1124113.jpg
s-dc1122107.jpg
そして、今日上塗り塗装工程へ。
まず、ボディ本体を塗装しやすいように固定してから、
s-dc112415.jpg
s-dc112419.jpg
こうした色々な細かいパーツ類、スプレー時の風圧で
飛んでいかないように、色々と工夫してパーツも固定。
s-dc112409.jpg
s-dc112403.jpg
こうした作業、適当にすると塗装時に飛んでいったりしてしまい、
困るものであり、結構手間の一言。
s-dc112408.jpg
これらの作業後、上塗り開始で、
まずはスタンドックスのカラーベースから塗装。
s-dc112426.jpg
カラーベースはまったく色艶はなく、スプレーすると同時に、
シンナーが揮発していき、艶が引いていくもの。
s-dc112429.jpg
ちなみにスタンドックスの場合、下地の塗料に問題がある時は、
このカラーベース塗装の時点で、チヂレが起きる。

逆にここで問題が発生しなければ、塗装はOKで、
どうなるかと、結構ハラハラドキドキした塗装だったが、
トヨタ2000GTの塗装、問題点発生しなく、なんなく完了。

余談だが、25年ほど前にプラモデル塗装しようと
ウレタン塗料で塗装したら、プラモデルの表面が
溶けてしまった経験あり、、、(笑)
s-dc112435.jpg
s-dc112431.jpg
ここから、スタンドックスのクリスタルクリヤーにて、仕上げ塗装。

こうした一連の塗装工程、通常作業している
車への塗装と、全く同じ工程。
s-dc112450.jpg
s-dc112464.jpg
s-dc112454.jpg
s-dc112463.jpg
s-dc112459.jpg
s-dc112472.jpg
当初心配していた、クリヤーの艶引きもなく
なかなかの塗り上がりの各パーツ類。
s-dc112476.jpg
s-dc112478.jpg
s-dc112483.jpg
s-dc112484.jpg
s-dc112491.jpg
s-dc112492.jpg
s-dc112496.jpg
s-dc112499.jpg
s-dc1124103.jpg
塗装を終えての感想、ダィキャストボディの
デアゴスティーニ トヨタ2000GT、
通常の車への上塗り工程での塗装作業で、オールペイントOK。

温風にて強制乾燥後、早速自宅に持ち帰って、
マスキングテープを剥がして、
デアゴスティーニ トヨタ2000GTの塗装完成。
s-dc112439.jpg
s-dc112449.jpg
s-dc112430.jpg
s-dc112405.jpg
s-dc112416.jpg
来週から、パーツ組み立て作業の予定~。

カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/11/24 Mon. 20:20    TB: --    CM: --

デアゴスティーニ トヨタ2000GT 塗装 ⑥ 

デアゴスティーニ トヨタ2000GT、
塗装するのに何色にしようかと考えた時、
頭の中で思い浮かんだのが、3台のみ生産されたゴールド色。
s-dc111660.jpg
色々と調べたのだが、カラーNoすら解らなかったので、
このゴールド色に対して、スタンドックスの配合データも不明。

でも、このゴールド色、当時はまだメタリックの粒子が細かく
どちらかと言うと黄土色だったみたい。

黄土色では、このサイズの大きさだと、かなり暗く色があたり、
どう見ても地味に仕上がってしまうと思い、
自分の好みでのゴールド色にての塗装へ。

昨日土曜日、仕事終えてから、塗装開始。

まずは、ボンネットとかの裏面塗装からで、
艶消しブラックの所をマスキングしてから、
s-dc1115163.jpg
スタンドックスのベースコートにて塗装。
s-dc1115166.jpg
クリヤーはいつも上塗りに使用している、
スタンドックス クリスタルクリヤーにての仕上げで。
s-dc1115168.jpg
s-dc1115178.jpg
パールも2色入っているので、日があたるとキラキラ感あり
かなり明る目のゴールド色。
s-dc1115171.jpg
s-dc1115176.jpg
この色は、あくまで自分の好みのゴ-ルド色なんだけど、
嫁さんからは、趣味が悪いと笑われたけど、、、(笑)、、、(笑)、、、(笑)

今日、工場に塗装したパーツを取りに行って、
自宅にてマスキングテープはがした、写真。
s-dc111665.jpg
s-dc111670.jpg
s-dc111668.jpg
s-dc111678.jpg
塗装にあたり一番心配していた、塗膜のチヂレや
クリヤーの艶引きもなく、車の塗装と同じ工程で作業出来る事も確認。
s-dc111690.jpg
s-dc111686.jpg
s-dc111691.jpg
次に、ボディ本体の塗装にあたり、これも同じく
艶消しブラック部をマスキング。
s-dc111657.jpg
s-dc111625.jpg
ここまで細かい作業のマスキング、通常の車と違い大変、、、。
s-dc111642.jpg
s-dc111648.jpg
s-dc111628.jpg
s-dc111621_201411161746406e9.jpg
ただ、ボンネットヒンジの所のメッキ部、
マスキングテープ貼ったら、簡単に取れてしまったし、、、。
s-dc111608_20141116174554244.jpg
s-dc111603.jpg
ここは見た目以上に、簡易塗装。

塗装後に取れてしまったのではないので、結果良しか。
s-dc111615.jpg
s-dc111611_20141116174605b38.jpg

この次は、サンディグによる下仕事から、スタート。

カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT

[edit]

Posted on 2014/11/16 Sun. 20:15    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード