プジョー206 WRC オールペイント
各部の部品組み付け終えたプジョー206 WRC


一旦、他の作業のため某所へ一人旅に行かれる事に、、、。
その間に、今回タイヤホイールも交換することになり、
同じOZのホイールではあるのだが、

このホイールに交換するにあたり、まずは塗装からで



純白色へにするのに、まずはペーパーをあてて

塗装ブースに入れて

まずは裏面からの塗装してから、

表面の塗装。


スポークとスポークの間が狭いので、塗装はやりにくい形状なのだが、

無事塗装完了。



一旦、他の作業のため某所へ一人旅に行かれる事に、、、。
その間に、今回タイヤホイールも交換することになり、
同じOZのホイールではあるのだが、

このホイールに交換するにあたり、まずは塗装からで



純白色へにするのに、まずはペーパーをあてて

塗装ブースに入れて

まずは裏面からの塗装してから、

表面の塗装。


スポークとスポークの間が狭いので、塗装はやりにくい形状なのだが、

無事塗装完了。

カテゴリ: プジョー206 WRC
[edit]
プジョー206 WRC
プジョー206 WRC、室内センターパネルに
スイッチを取り付けする穴開け加工。
ちなみに、ここスイッチ関連は、オーナーの作業分。
理由は簡単。
電気はまったく解らないので、、、(笑)、、、(笑)



スイッチ類の穴開けして

ルーフダクトと一緒にグレー色に塗装。



まずはルーフダクト取り付けして



センターパネルにはスイッチ類取付して


おおむね完成。
あとは、センターパネルと並行してオーナーが作った、
シフトレバー前にあるスイッチパネルに

パネルに黒色に塗装して、各部のスイッチ取付。

ハザートランプスイッチは丸い赤色のスイッチで、
上にある警告ランプと連動して動く一品。

何か一緒にハザートランプ点灯するのを一緒に見ていたら、
実に感動した動きだった。
みんなも機会があったら、赤い色ボタンを押して見てね、、、(笑)
なぜか今日は眠いので、続き話はまた次回へ。
スイッチを取り付けする穴開け加工。
ちなみに、ここスイッチ関連は、オーナーの作業分。
理由は簡単。
電気はまったく解らないので、、、(笑)、、、(笑)



スイッチ類の穴開けして

ルーフダクトと一緒にグレー色に塗装。



まずはルーフダクト取り付けして



センターパネルにはスイッチ類取付して


おおむね完成。
あとは、センターパネルと並行してオーナーが作った、
シフトレバー前にあるスイッチパネルに

パネルに黒色に塗装して、各部のスイッチ取付。

ハザートランプスイッチは丸い赤色のスイッチで、
上にある警告ランプと連動して動く一品。

何か一緒にハザートランプ点灯するのを一緒に見ていたら、
実に感動した動きだった。
みんなも機会があったら、赤い色ボタンを押して見てね、、、(笑)
なぜか今日は眠いので、続き話はまた次回へ。
カテゴリ: プジョー206 WRC
[edit]
プジョー206 WRC
オールペイントのプジョー206 WRC

おおむね外装パーツ取り付けしたので、ドアの防水シート取付。
こうした防水シート、どのメーカーも大体ビニール製の物を
ブチルゴムにて貼りつけされているのだが、経年劣化により
一度取り外しするとボロボロになってしまう所。
見えない所なので、ホームセンターで売っているビニールシートを
カットして貼っても良いのだが、純正部品として購入した方が
断然綺麗に防水性を保ってくれるので、部品交換が良い所で、

貼り合わせ面の所には粘着剤があり

純正スピーカーは撤去されているので、ホール部には、
透明のビニールを先に貼って

ドアに貼りつけして


カーボン製の内張り取付けして完成。


続いて、フロントガラスの取付けなのだが、この車には
断熱ガラスが取り付けされていたので、レインセンサーも何もない
青ガラスへの新品部品交換にての取付け。


最後に、塗装されていたルーフエアダクトを、
オーナーが用意した、最新兵器レーザービームを使用して
取付センターの位置出し後、取付。



だいぶん形になってきた206 WRC

残す時間も少なくなりオーナーも、只今休日返上での作業中だ~よん(笑)(笑)(笑)
うは、ウハ、、、、。

おおむね外装パーツ取り付けしたので、ドアの防水シート取付。
こうした防水シート、どのメーカーも大体ビニール製の物を
ブチルゴムにて貼りつけされているのだが、経年劣化により
一度取り外しするとボロボロになってしまう所。
見えない所なので、ホームセンターで売っているビニールシートを
カットして貼っても良いのだが、純正部品として購入した方が
断然綺麗に防水性を保ってくれるので、部品交換が良い所で、

貼り合わせ面の所には粘着剤があり

純正スピーカーは撤去されているので、ホール部には、
透明のビニールを先に貼って

ドアに貼りつけして


カーボン製の内張り取付けして完成。


続いて、フロントガラスの取付けなのだが、この車には
断熱ガラスが取り付けされていたので、レインセンサーも何もない
青ガラスへの新品部品交換にての取付け。


最後に、塗装されていたルーフエアダクトを、
オーナーが用意した、最新兵器レーザービームを使用して
取付センターの位置出し後、取付。



だいぶん形になってきた206 WRC

残す時間も少なくなりオーナーも、只今休日返上での作業中だ~よん(笑)(笑)(笑)
うは、ウハ、、、、。
カテゴリ: プジョー206 WRC
[edit]
プジョー206 WRC オールペイント
上手く取り付けできない海外パーツ第3段、ルーフダクト

丸いルーバーが2個あるタイプ。

本来ルーフに穴開けして取付けだと思うのだが、
あくまでレプリカの為、ダミーでの取付なのだが、
今まで同様、まったく取付方解らないので、自己流での取付け(笑)
天上内張りへの固定方法として、ロールバーのパイプを外し


ルームランプパネルを外し、内部のベース部も取り外して

FRP製のダクト裏側にあるツバの所をすべてカットして取り除き
天上内張りもカット。

固定用の特殊ナットを内張に取り付けして

ダクト取付固定完了。

最後にロールバーのパイプ取り付けする事により、ブレ止めとしても効果的。

塗装前の下処理として、サフェサー塗装して


ルーフダクト取付け作業、完了。

丸いルーバーが2個あるタイプ。

本来ルーフに穴開けして取付けだと思うのだが、
あくまでレプリカの為、ダミーでの取付なのだが、
今まで同様、まったく取付方解らないので、自己流での取付け(笑)
天上内張りへの固定方法として、ロールバーのパイプを外し


ルームランプパネルを外し、内部のベース部も取り外して

FRP製のダクト裏側にあるツバの所をすべてカットして取り除き
天上内張りもカット。

固定用の特殊ナットを内張に取り付けして

ダクト取付固定完了。

最後にロールバーのパイプ取り付けする事により、ブレ止めとしても効果的。

塗装前の下処理として、サフェサー塗装して


ルーフダクト取付け作業、完了。
カテゴリ: プジョー206 WRC
[edit]
プジョー206 WRC オールペイント
プジョー206 WRCの上手く取り付けできない海外パーツ第2段

それは、ドアミラー。

クリヤー塗装を終えており、ドア側に取り付けしようとしたら、
3本ある足の部分が、ドアの中に入らない?????

どうも見ていると丸い金具部分の向きに問題有るよう。
長年作業しているけど、こんなドアミラー初めて(笑)
センターパネル同様に、こんなパーツは捨てましょうと言ったのだが、
どうしても取り付けしたいとの事で、作業開始。
まずは、丸い金具をすべて取り外しして、

ドア側に取付位置確認したら、
一番上1箇所を基準として、残りの2個の取り付け位置を
修整すれば何とかなりそうと思い、



新たな位置出しをして、取付仕直し。


ナット留めでの取付が出来るように、特殊なボルト付けて


修整作業完了。。。



でも、このドアミラーは左ハンドル車用のパーツのため、
運転席側からは見づらかったので、もっぱらイベント用の
ドアミラーかも(笑)
この車の取り付けできない海外パーツ第3段、まだあるよ~ん。。
続く、、、、、、、、。

それは、ドアミラー。

クリヤー塗装を終えており、ドア側に取り付けしようとしたら、
3本ある足の部分が、ドアの中に入らない?????

どうも見ていると丸い金具部分の向きに問題有るよう。
長年作業しているけど、こんなドアミラー初めて(笑)
センターパネル同様に、こんなパーツは捨てましょうと言ったのだが、
どうしても取り付けしたいとの事で、作業開始。
まずは、丸い金具をすべて取り外しして、

ドア側に取付位置確認したら、
一番上1箇所を基準として、残りの2個の取り付け位置を
修整すれば何とかなりそうと思い、



新たな位置出しをして、取付仕直し。


ナット留めでの取付が出来るように、特殊なボルト付けて


修整作業完了。。。



でも、このドアミラーは左ハンドル車用のパーツのため、
運転席側からは見づらかったので、もっぱらイベント用の
ドアミラーかも(笑)
この車の取り付けできない海外パーツ第3段、まだあるよ~ん。。
続く、、、、、、、、。
カテゴリ: プジョー206 WRC
[edit]