fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

アルミホイール修理 塗装 

アルミホイール修理 塗装作業依頼分、
サイドブラストを終えた状態、
DSC_0567 (1024x680)
この状態では素地のままなので、下処理が必要なので
DSC_0563 (1024x680)
DSC_0564 (1024x680)
ハブ当たり面をマスキングしてから
DSC_0572 (1024x680)
塗装ブース内でまずエッチングプライマーにて下処理後、
DSC_0580 (1024x680)
DSC_0590 (1024x680)
DSC_0588 (1024x680)
下地塗装へ~。
DSC_0598 (1024x680)
DSC_0600 (1024x680)
DSC_0608 (1024x680)
センターキャップはプラスチック製だったので、
スタンドックス プラスチックプライマーを塗装~。
DSC_0621 (1024x680)
DSC_0625 (1024x680)
この状態で、ホイールにガリ傷ありましたので、
DSC_0192 (1024x680)
パテで面修正してから、
DSC_0194 (1024x680)
再度下地塗装へ~。
DSC_0199 (1024x680)
ここからはお決まりの塗装工程で、
DSC_0231 (1024x680)
まず、裏面を塗装してから、
DSC_0237 (1024x680)
DSC_0240 (1024x680)
表面を上塗り塗装へ~。
DSC_0193 (1024x680)
DSC_0195 (1024x680)
DSC_0197 (1024x680)
センターキャップも同時に塗装。
DSC_0203 (1024x680)
手間隙掛かったけど、何とかなったホイール修理塗装、
DSC_0207 (1024x680)
DSC_0212 (1024x680)
DSC_0208 (1024x680)
DSC_0216 (1024x680)
お約束の春までに出来上がって、完成~。

いつも何かとどうもありがとうございます。
スポンサーサイト



カテゴリ: アルミホイール塗装

[edit]

Posted on 2022/02/21 Mon. 20:27    TB: --    CM: --

アルミホイール 修理塗装 

アルミホイール塗装の作業依頼。
DSC_0393 (1024x680)
お客様がネットで中古を購入して、綺麗に塗装しようと思い
剥離剤を使用して旧塗膜を取ろうとしたのですが、
何回塗っても取れないとなり、引き続きの作業を依頼。

一見綺麗に見えますが、旧塗膜取れている所と取れていないところがあったり、
DSC_0394 (1024x680)
中には綺麗に手作業にてサンディング仕上げしてある状態。
DSC_0396 (1024x680)
DSC_0398 (1024x680)
どのように作業しようかと思い、まずはサンドブラストにて作業してみると、
DSC_0402 (1024x680)
DSC_0404 (1024x680)
綺麗に取れて行くのでサンドブラストにての作業へ~。
DSC_0426 (1024x680)
DSC_0429 (1024x680)
良く見ますと、旧塗膜が残っているのが見えますが、
DSC_0439 (1024x680)
ホイールに塗装されております下地のプライマー、
サンドブラストでは取れません。

どのような工程で塗装されているのか不明ですが、
取れないものを無理して取るのはどうかと思い、
地道にサンディングして下地処理を作業~。
DSC_0481 (1024x680)
裏面も同様に、サンドブラストしてから、
DSC_0423 (1024x680)
DSC_0408 (1024x680)
DSC_0409 (1024x680)
サンディングにて下地処理して、
DSC_0486 (1024x680)
この状態まで仕上げて下地処理完了。
DSC_0562 (1024x680)
DSC_0571 (1024x680)
DSC_0434 (1024x680)
センターキャップも同様に剥離剤で処理した跡ありましたので、
DSC_0612 (1024x680)
サンドブラストにて下処理を作業。
プラスチック製でしたので、ちょっと心配でしたが、
なんとか無事完了。
DSC_0617 (1024x680)
こんな調子でなんとか作業しております、ホイール修理でした。
次へ続きます、、、。

カテゴリ: アルミホイール塗装

[edit]

Posted on 2022/02/01 Tue. 20:35    TB: --    CM: --

アルミホイール塗装 

友達からホイール塗装の作業依頼。
DSC_0052 (1024x680)
ツヤあり黒色への塗装変更。

話を聞けば、子供の車のホイールだとの事。

逆言えば、子供の車を作業するまで、
歳とったって事か。(笑)
DSC_0044 (1024x680)
ほとんど使用してなさそうだったのだが、
まずは両面をシンナーにて拭き掃除から。
DSC_0063 (1024x680)
DSC_0059 (1024x680)
その後、リムをマスキングしてから、
DSC_0069 (1024x680)
ペーパーかけてから、塗装ブース内へ~。
DSC_0080 (1024x680)
最初にホイール裏面を塗装してから、
DSC_0085 (1024x680)
DSC_0087 (1024x680)
乾燥後、マスキングしてから、
DSC_0154 (1024x680)
表面への塗装へ。
DSC_0157 (1024x680)
DSC_0162 (1024x680)
DSC_0167 (1024x680)
仕上げにマスキングを剥がして、
DSC_0169 (1024x680)
DSC_0179 (1024x680)
艶ありブラック塗装への色替完了です。

カテゴリ: アルミホイール塗装

[edit]

Posted on 2021/04/15 Thu. 20:32    TB: --    CM: --

ポルシェ911 (997) アルミホイール塗装 

ポルシエ911 997純正アルミホイール塗装の作業依頼。
DSC_0387 (1024x680)
DSC_0388 (1024x680)
リヤは11Jなので、結構な幅ありますが
鍛造なのでとても軽量です。

ちなみにBBS製でした。
DSC_0392 (1024x680)
塗装前に、清掃作業からで、まずは洗浄から。
DSC_0413 (1024x680)
新品だと、すぐ塗装工程に入れるのですが、
隅々の汚れを落としたり、
DSC_0416 (1024x680)
バランスのウェイトを取ったり、
DSC_0483 (1024x680)
DSC_0486 (1024x680)
ビート部分のタイヤ跡を
DSC_0488 (1024x680)
綺麗に除去したり、
DSC_0491 (1024x680)
小キズを修理したりと、
DSC_0501 (1024x680)
かなりの手間暇要します。
DSC_0587 (1024x680)
この先は、下仕事としてマスキングから。
DSC_0594 (1024x680)
ハブとの当たり面と、ハブリング部は、
塗装してはいけない箇所なので、マスキング~。

ちなみに、新品時から塗装はされてませんよ、、。

次にセンターキャップ、
DSC_0590 (1024x680)
ポルシェのエンブレム、取り外しようとしたのだが、
かなり強力に接着されていたので、マスキング~。
DSC_0599 (1024x680)
あとは、全面サンディングしてから、塗装ブース内に並べて、
DSC_0608 (1024x680)
DSC_0612 (1024x680)
DSC_0610 (1024x680)
まずは裏面からの塗装してから、
DSC_0659 (1024x680)
DSC_0657 (1024x680)
表面の塗装~。
DSC_0683 (1024x680)
塗装したのは、マットブラック。
DSC_0686 (1024x680)
スタンドックスのマット色、独特の光沢で、
薄っぺらくないですよ~ん。(笑)

センターキャップも同時に塗装。
DSC_0690 (1024x680)
DSC_0692 (1024x680)
完成したアルミホイール塗装、
DSC_0763 (1024x680)
DSC_0761 (1024x680)
DSC_0758 (1024x680)
DSC_0765 (1024x680)
今回の作業依頼、どうもありがとうございました。

カテゴリ: アルミホイール塗装

[edit]

Posted on 2019/10/21 Mon. 21:23    TB: --    CM: --

アルミホイール塗装 

アルミホイール塗装作業依頼分。
DSC_0112 (800x531)
一見綺麗なホイールなのだが、
DSC_0113 (800x531)
よく見ると塗装剥がれがあったり、
DSC_0132 (800x531)
DSC_0136 (800x531)
リムに浅いキズなのだが、
DSC_0120 (800x531)
ガリキズあったりしていたので、
DSC_0122 (800x531)
リペアも兼ねてホイール塗装~。

作業的には、バルブの取り外しから。
DSC_0126 (800x531)
こんな小さなパーツでも取り付けしたままで作業すると、
色が上手く塗れなかったり、塗膜剥がれの原因となるので、
ホイール塗装時は取り外しが必要。
DSC_0127 (800x531)
次に、塗膜剥がれ箇所とガリキズの修理。
DSC_0148 (800x531)
サンダーは使えないので、手作業で作業。
DSC_0145 (800x531)
DSC_0140 (800x531)
サンディングにて露出した素地金属部に、
下地塗装するためマスキングしてから、
DSC_0156 (800x531)
DSC_0159 (800x531)
まず最初にスタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、
DSC_0161 (800x531)
DSC_0163 (800x531)
DSC_0166 (800x531)
スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装~。
DSC_0170 (800x531)
これだけ修理箇所あり。
DSC_0179 (800x531)
DSC_0177 (800x531)
DSC_0175 (800x531)
DSC_0173 (800x531)
ここでよく自然乾燥中。
DSC_0210 (800x531)
この先は、ホイールの塗装面をサンディングして、
マスキング作業後、塗装ブースの中に並べて
DSC_0005 (800x531)
DSC_0008 (800x531)
指定色に塗装になるのだが、今回はマット色なので、
クリヤーの中にスペシャルマットを加えて
DSC_0010 (800x531)
7部艶消しでの塗装仕上げ~。
DSC_0011 (800x531)
DSC_0019 (800x531)
DSC_0024 (800x531)
塗装乾燥後に、マスキングを剥がして完成したホイール塗装、
DSC_0031 (800x531)
なんとか春までに作業完了して、先週お渡し完了。
DSC_0041 (800x531)
今回の作業依頼どうもありがとうございました。

カテゴリ: アルミホイール塗装

テーマ: 自動車の整備&修理 - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2018/03/25 Sun. 21:24    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード