ポルシェ911 (997) アルミホイール塗装
ポルシエ911 997純正アルミホイール塗装の作業依頼。


リヤは11Jなので、結構な幅ありますが
鍛造なのでとても軽量です。
ちなみにBBS製でした。

塗装前に、清掃作業からで、まずは洗浄から。

新品だと、すぐ塗装工程に入れるのですが、
隅々の汚れを落としたり、

バランスのウェイトを取ったり、


ビート部分のタイヤ跡を

綺麗に除去したり、

小キズを修理したりと、

かなりの手間暇要します。

この先は、下仕事としてマスキングから。

ハブとの当たり面と、ハブリング部は、
塗装してはいけない箇所なので、マスキング~。
ちなみに、新品時から塗装はされてませんよ、、。
次にセンターキャップ、

ポルシェのエンブレム、取り外しようとしたのだが、
かなり強力に接着されていたので、マスキング~。

あとは、全面サンディングしてから、塗装ブース内に並べて、



まずは裏面からの塗装してから、


表面の塗装~。

塗装したのは、マットブラック。

スタンドックスのマット色、独特の光沢で、
薄っぺらくないですよ~ん。(笑)
センターキャップも同時に塗装。


完成したアルミホイール塗装、




今回の作業依頼、どうもありがとうございました。


リヤは11Jなので、結構な幅ありますが
鍛造なのでとても軽量です。
ちなみにBBS製でした。

塗装前に、清掃作業からで、まずは洗浄から。

新品だと、すぐ塗装工程に入れるのですが、
隅々の汚れを落としたり、

バランスのウェイトを取ったり、


ビート部分のタイヤ跡を

綺麗に除去したり、

小キズを修理したりと、

かなりの手間暇要します。

この先は、下仕事としてマスキングから。

ハブとの当たり面と、ハブリング部は、
塗装してはいけない箇所なので、マスキング~。
ちなみに、新品時から塗装はされてませんよ、、。
次にセンターキャップ、

ポルシェのエンブレム、取り外しようとしたのだが、
かなり強力に接着されていたので、マスキング~。

あとは、全面サンディングしてから、塗装ブース内に並べて、



まずは裏面からの塗装してから、


表面の塗装~。

塗装したのは、マットブラック。

スタンドックスのマット色、独特の光沢で、
薄っぺらくないですよ~ん。(笑)
センターキャップも同時に塗装。


完成したアルミホイール塗装、




今回の作業依頼、どうもありがとうございました。
Posted on 2019/10/21 Mon. 21:23
TB: --
CM: --
アルミホイール塗装
アルミホイール塗装作業依頼分。

一見綺麗なホイールなのだが、

よく見ると塗装剥がれがあったり、


リムに浅いキズなのだが、

ガリキズあったりしていたので、

リペアも兼ねてホイール塗装~。
作業的には、バルブの取り外しから。

こんな小さなパーツでも取り付けしたままで作業すると、
色が上手く塗れなかったり、塗膜剥がれの原因となるので、
ホイール塗装時は取り外しが必要。

次に、塗膜剥がれ箇所とガリキズの修理。

サンダーは使えないので、手作業で作業。


サンディングにて露出した素地金属部に、
下地塗装するためマスキングしてから、


まず最初にスタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、



スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装~。

これだけ修理箇所あり。




ここでよく自然乾燥中。

この先は、ホイールの塗装面をサンディングして、
マスキング作業後、塗装ブースの中に並べて


指定色に塗装になるのだが、今回はマット色なので、
クリヤーの中にスペシャルマットを加えて

7部艶消しでの塗装仕上げ~。



塗装乾燥後に、マスキングを剥がして完成したホイール塗装、

なんとか春までに作業完了して、先週お渡し完了。

今回の作業依頼どうもありがとうございました。

一見綺麗なホイールなのだが、

よく見ると塗装剥がれがあったり、


リムに浅いキズなのだが、

ガリキズあったりしていたので、

リペアも兼ねてホイール塗装~。
作業的には、バルブの取り外しから。

こんな小さなパーツでも取り付けしたままで作業すると、
色が上手く塗れなかったり、塗膜剥がれの原因となるので、
ホイール塗装時は取り外しが必要。

次に、塗膜剥がれ箇所とガリキズの修理。

サンダーは使えないので、手作業で作業。


サンディングにて露出した素地金属部に、
下地塗装するためマスキングしてから、


まず最初にスタンドックス エッチングプライマーを塗装してから、



スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装~。

これだけ修理箇所あり。




ここでよく自然乾燥中。

この先は、ホイールの塗装面をサンディングして、
マスキング作業後、塗装ブースの中に並べて


指定色に塗装になるのだが、今回はマット色なので、
クリヤーの中にスペシャルマットを加えて

7部艶消しでの塗装仕上げ~。



塗装乾燥後に、マスキングを剥がして完成したホイール塗装、

なんとか春までに作業完了して、先週お渡し完了。

今回の作業依頼どうもありがとうございました。
Posted on 2018/03/25 Sun. 21:24
TB: --
CM: --
アルミホイール塗装
レイズの鍛造ホイールCE28 4本、塗装作業依頼分、

新品ホイールだと即塗装の下準備から作業入れるのだが、
今回の作業は、中古ホイールなので、

まずは汚れ落としや、バランスのウェイトや、シール剥しからで、

すべて辞去するのだが、その中でもバランスのウェイト取り付けは、
強力な両面テープで貼ってあるのだが、これがなかなか取れなくて、
いつも最終兵器、指での擦りにて取り除いているのだが、
指先が痛くなり大変な作業の1つ。

さらにエアバルブも取り外し~。

これも、塗装する上で必ず取らなくてはいけないもの。
こんなパーツでも残っていると邪魔になるもので、
取り外し作業~。

まず、汚れ落とし洗浄後に、

ペーパーにて研磨するのだが、
このホイール、リムの部分の箇所がメッキ処理してあり、
ペーパーが滑ってしまうだけで、キズがつかないし、、。

なかなか凝った作りしてますわ、、。
こうなるとプライマーによる下処理塗装が必要となるのだが、
とりあえずは、全体をサンディングして、

ハブ当たり面をマスキングしてから、

まずは、裏面から塗装してから、




表面の塗装でなのだが、ここでリムに対して、
塗料の密着を高める目的で、プライマーを塗装してから、
上塗り工程での仕上げ。

塗装した色は、お客様の指定色で、

マット色での塗装仕上げ。

同時作業として、センターキャップ4個と


バルブキャップ4個も同色にての塗装仕上げ~。


塗装乾燥後、マスキングテープを剥がして

レイズのアルミホイール塗装完成~。

今回の作業依頼どうもありがとうございました。
* 参考塗装作業価格 アルミホイール塗装 1本 \15000~ (税別)
(中古品の場合、別途清掃料金掛かります)

新品ホイールだと即塗装の下準備から作業入れるのだが、
今回の作業は、中古ホイールなので、

まずは汚れ落としや、バランスのウェイトや、シール剥しからで、

すべて辞去するのだが、その中でもバランスのウェイト取り付けは、
強力な両面テープで貼ってあるのだが、これがなかなか取れなくて、
いつも最終兵器、指での擦りにて取り除いているのだが、
指先が痛くなり大変な作業の1つ。

さらにエアバルブも取り外し~。

これも、塗装する上で必ず取らなくてはいけないもの。
こんなパーツでも残っていると邪魔になるもので、
取り外し作業~。

まず、汚れ落とし洗浄後に、

ペーパーにて研磨するのだが、
このホイール、リムの部分の箇所がメッキ処理してあり、
ペーパーが滑ってしまうだけで、キズがつかないし、、。

なかなか凝った作りしてますわ、、。
こうなるとプライマーによる下処理塗装が必要となるのだが、
とりあえずは、全体をサンディングして、

ハブ当たり面をマスキングしてから、

まずは、裏面から塗装してから、




表面の塗装でなのだが、ここでリムに対して、
塗料の密着を高める目的で、プライマーを塗装してから、
上塗り工程での仕上げ。

塗装した色は、お客様の指定色で、

マット色での塗装仕上げ。

同時作業として、センターキャップ4個と


バルブキャップ4個も同色にての塗装仕上げ~。


塗装乾燥後、マスキングテープを剥がして

レイズのアルミホイール塗装完成~。

今回の作業依頼どうもありがとうございました。
* 参考塗装作業価格 アルミホイール塗装 1本 \15000~ (税別)
(中古品の場合、別途清掃料金掛かります)
Posted on 2017/10/30 Mon. 21:52
TB: --
CM: --
VW シロッコ 純正アルミホイール塗装
VW シロッコ 18インチ 純正アルミホイール
ピアノブラックへの塗装依頼分。

こうしたアルミホイール塗装、タイヤ外しから状態からの作業引受けで、
外注作業依頼になってしまうのだが、当社でも脱着可能。

作業的には、1本だけガリ傷あったので、


旧塗膜を削り落としていったら、最終的に
これだけのキズが残ったので、

まず最初にパテの密着を高める目的で、
マスキングしてから、素地のアルミに対してプライマーを塗装してから、

パテでの面だし修整作業~。

次に、サフェサー塗装して下地工程完了。

塗装前の下処理として、ハブとの当たり面を
マスキングしてから、

ホイール4本をサンディングして、

塗装ブース内に4本ホイールを並べた後に、

まずは裏面となる所をブラック塗装してから、


表面を塗装仕上げ。

塗装した色は、スタンドックス内で一番黒光している
リアルブラックを塗装してから、

スタンドックスのクリスタルクリヤーにての
ヌメヌメ仕上げ塗装~。

上塗り塗装後に、温風にての強制乾燥後に、
良く自然乾燥させてから、
タイヤの組み込みして、

ピアノブラック塗装、完成~。

ピアノブラックへの塗装依頼分。

こうしたアルミホイール塗装、タイヤ外しから状態からの作業引受けで、
外注作業依頼になってしまうのだが、当社でも脱着可能。

作業的には、1本だけガリ傷あったので、


旧塗膜を削り落としていったら、最終的に
これだけのキズが残ったので、

まず最初にパテの密着を高める目的で、
マスキングしてから、素地のアルミに対してプライマーを塗装してから、

パテでの面だし修整作業~。

次に、サフェサー塗装して下地工程完了。

塗装前の下処理として、ハブとの当たり面を
マスキングしてから、

ホイール4本をサンディングして、

塗装ブース内に4本ホイールを並べた後に、

まずは裏面となる所をブラック塗装してから、


表面を塗装仕上げ。

塗装した色は、スタンドックス内で一番黒光している
リアルブラックを塗装してから、

スタンドックスのクリスタルクリヤーにての
ヌメヌメ仕上げ塗装~。

上塗り塗装後に、温風にての強制乾燥後に、
良く自然乾燥させてから、
タイヤの組み込みして、

ピアノブラック塗装、完成~。

レンジローバー アルミホイール塗装
現行モデルレンジローバーの、アルミホイール塗装依頼分。

22インチのアルミホイール、デカイの一言。

ここまでくると、重さもかなりあり、持ち運びも大変、、、。

作業的には、汚れを綺麗に拭き取ってから、

塗装面すべてをサンディングしてから、


ハブとの当たり面が、塗料が付着しないようにマスキングしてから、

アルミホイール4本塗装ブースに並べて、

脱脂後、最初裏面から塗装。



塗装後にひっくり返して、続いて表面の塗装。

塗装した色は、艶消しブラック。
塗装面も22インチになると、かなりの塗装面積で、

スタンドックス塗料、スペシャルマットを使っての塗装仕上げ。
簡易的な艶消し塗装仕上げとは、質感が違いますよ~ん。。

同様に、センターキャップ4個も塗装。


70度の温風にて強制乾燥後、塗装ブースから
ホイールを取り出して、ハブとの当たり面の
マスキングテープ剥がし。

こんな所でも、塗装してしまうと、
当たり面変わってしまうので、要注意箇所。
最後にタイヤを取り付けして頂き、
22インチ、アルミホイール塗装、完成~。


22インチのアルミホイール、デカイの一言。

ここまでくると、重さもかなりあり、持ち運びも大変、、、。

作業的には、汚れを綺麗に拭き取ってから、

塗装面すべてをサンディングしてから、


ハブとの当たり面が、塗料が付着しないようにマスキングしてから、

アルミホイール4本塗装ブースに並べて、

脱脂後、最初裏面から塗装。



塗装後にひっくり返して、続いて表面の塗装。

塗装した色は、艶消しブラック。
塗装面も22インチになると、かなりの塗装面積で、

スタンドックス塗料、スペシャルマットを使っての塗装仕上げ。
簡易的な艶消し塗装仕上げとは、質感が違いますよ~ん。。

同様に、センターキャップ4個も塗装。


70度の温風にて強制乾燥後、塗装ブースから
ホイールを取り出して、ハブとの当たり面の
マスキングテープ剥がし。

こんな所でも、塗装してしまうと、
当たり面変わってしまうので、要注意箇所。
最後にタイヤを取り付けして頂き、
22インチ、アルミホイール塗装、完成~。

Posted on 2015/03/03 Tue. 20:39
TB: --
CM: --