fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

メルセデスベンツ W219 CLS エアロ取付け 

塗装終えたら、各パーツの部品組み付け。

各部品塗装前に位置合わせ等の作業おえているので、
基本的には、ただ取付するだけの作業工程。
s-dc072003.jpg
唯一作業したのは、フォグランプレンズの取付と
s-dc072001.jpg
リヤバンパーに附属しているストップランプの配線。
s-dc072005.jpg
組み上がったバンパーを車側に取付けなのだが、
ここも位置合わせ終えているので、至って簡単に取付け。
s-dc072006.jpg
こうした所、塗装前の仮合わせ時に適切に作業しておかないと
組み付け時に合わなくて、ヘタすると塗装にキズがついたりしてしまうので、
事前仮合わせ作業が重要。
s-dc072014.jpg
s-dc072015.jpg
完成したWALDブラックバイソンエディション。
s-dc072017.jpg
s-dc072012.jpg
s-dc072008.jpg
s-dc072016.jpg
s-dc072002.jpg
今回の作業依頼どうもありがとうございました。

スポンサーサイト



カテゴリ: メルセデスベンツ W219 CLS

[edit]

Posted on 2013/07/20 Sat. 20:52    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ W219 CLS エアロ取付  

WALD製エアロ取付 のW219 CLS

各エアロパーツの巣穴な段付き箇所を、パテにて面修正して
s-dc061964.jpg
ゲルコート面をサンディングしてから、
すべてのパーツを塗装ブース内に入れて
s-dc062305.jpg
s-dc062306.jpg
s-dc062503.jpg
スタンドックスのイージーフィラーにて下地塗装。

FRPの場合、こうした下処理しないと上塗り後に
艶引き等のトラブルの原因となるところ。
s-dc062511.jpg
s-dc062513.jpg
s-dc062508.jpg
s-dc062510.jpg
下地塗装乾燥後、再度サンディングして面修正してから
塗装ブースに入れてボディ色を上塗り塗装。
s-dc0625156.jpg
s-dc0625159.jpg
s-dc0625163.jpg
s-dc0625165.jpg
塗装したのは3コートパールなので、かなり塗装時間かかるため
この暑い時期は大変な色の1つ。
s-dc0625169.jpg
ボディ色乾燥後、マスキングしてからもう1色の
艶消しブラック色の塗装。

ここの色もスタンドックスのスーパーマットを使っての塗装仕上げ。
s-dc070172.jpg
s-dc070173.jpg
s-dc070176.jpg
s-dc070171.jpg
塗ったあと塗膜が乾燥する前にマスキングを剥がして
2色塗り塗装完成。
s-dc070180.jpg
s-dc070183.jpg
s-dc070187.jpg
s-dc070184.jpg
s-dc070178.jpg

カテゴリ: メルセデスベンツ W219 CLS

[edit]

Posted on 2013/07/16 Tue. 21:34    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ W219 CLS エアロ取付 

メルセデスベンツ W219 CLS
スポイラーに続いてマフラカッターの取付。
s-dc070801.jpg
純正のマフラーカッターを
s-dc070802.jpg
WALD製のマフラーカッターへ。
s-dc070805.jpg
取付はマフラーのパイプをカットしてから
WALD製のマフラーカッターを溶接にて取り付けするのだが、
問題なのはカットする長さの位置出し。

悪い頭を使って、位置出し確認してから、
s-dc070803.jpg
AMGのマフラーカッターを切断して
s-dc070806.jpg
WALD製のマフラーカッターを位置決めして
仮合わせ溶接してから
s-dc070808.jpg
バンパー取り外しして、溶接して取付。
s-dc070809.jpg
出来上がりはこんな感じ。
s-dc070817.jpg
s-dc070818.jpg
s-dc070812.jpg
続いて、フロント部にある外気温センサーを固定する
ステーをFRPにて製作して
s-dc070823.jpg
ホースメントに取付固定。
s-dc070824.jpg
あと、LEDフォグランプの配線して
s-dc070825.jpg
塗装前のすべての取付合わせ作業完了。

カテゴリ: メルセデスベンツ W219 CLS

[edit]

Posted on 2013/07/08 Mon. 22:09    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ W219 CLS エアロ取付  

WALDのエアロ取付

リヤバンパーの次は、フロントバンパーを外して
s-dc062601.jpg
FRP製のバンパー取付なのだが、
s-dc062602.jpg
リヤ同様取付に純正部品を使うため、ノーマルバンパーから
s-dc062603.jpg
取り付け部を加工しながらパーツを移植してから
s-dc062609.jpg
s-dc062604_20130626213907.jpg
s-dc062607.jpg
車体側に取付。
s-dc062610.jpg
s-dc062611.jpg
下側については、取り付け部がなかったので、
新たにステンレスにてステーを製作して、固定。
s-dc062613.jpg
s-dc062614.jpg
リヤバンパーは、商品に附属してきたステーがあったのだが、
FRP製のペラペラの物だったので、
s-dc062606_20130626213950.jpg
s-dc062612_20130626214028.jpg
取付して見たのだが、強度不足でバタついたので、
ここもステンのステーにて新たに製作して固定。
s-dc062615.jpg
続いて、サイドステップの取付。
s-dc062605.jpg
純正のサイドステップを取り外して
s-dc062616.jpg
純正同様のクリップ固定にて取付。
s-dc062618.jpg
s-dc062617_20130626214107.jpg
これで、WALDのエアロ取付は完了。
s-dc062620.jpg
s-dc062619.jpg
次は、マフラーカッターの取付からだょ~ん

カテゴリ: メルセデスベンツ W219 CLS

[edit]

Posted on 2013/06/26 Wed. 22:01    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ W219 CLS エアロ取付 

メルセデスベンツW219 CLS 
WALD製エアロ取付依頼。
s-dc061904.jpg
s-dc061901.jpg
とても大きな箱に商品が入って配送された各パーツ。
s-dc0606107.jpg
s-dc0606115.jpg
s-dc0606105.jpg
AMG製のフロントバンパー
s-dc061905.jpg
サイドステップ
s-dc061903.jpg
リヤバンパーを
s-dc061902_20130619212755.jpg
ブラックバイソンエディションへの交換。

まずは、取付説明書を読むところから。
s-dc061918.jpg
昔だったら、ほとんど見る事なく取り付けしていたのだが、
最近は読まないと、取付方法が解らずに時間かかってしまうので、
良く見て相手を知る事からスタート。
s-dc061919.jpg
最初は、前後純正バンパーを取り外しして、
s-dc061907.jpg
s-dc061906.jpg
リヤバンパー部からの取付作業。
s-dc061910.jpg
s-dc061911_20130619212902.jpg
商品の裏はこんな感じで、
s-dc061909.jpg
純正バンパーから色々な付属品を
s-dc061908_20130619212832.jpg
移動して取付仕直す作業なのだが、こうした作業
FRPとの厚さの違いを理解して作業しないと各部品
はめ込みが合わなくて、上手く取り付けできない所。
s-dc061914.jpg
普通の方が考えると、各部品簡単にポン付け出来ると思われがちだが、
基本的には上手く合わなくて当たり前で、取り付けする側で
取り付け部の修正して各部品取付しているのが現状。

簡単そうで結構難しい作業の1つ。

適当にだったら、すぐ終わるけど(笑)
s-dc061912_20130619212906.jpg
最後にソナーの取付穴開けして
s-dc061913.jpg
車側に取り付けして
s-dc061917.jpg
s-dc061916.jpg
s-dc061915.jpg
でっかいリヤバンパー本体の取付まで完了。
 

カテゴリ: メルセデスベンツ W219 CLS

[edit]

Posted on 2013/06/19 Wed. 22:04    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード