fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

フェラーリ F355 キズ修理 

キズ修理のフェラーリF355、
s-dc1006167.jpg
最後の工程、フロントガラスの取付。

ガラス屋さんへの外注依頼での作業で、
s-dc1006220.jpg
通常のガラスと同じ接着剤での貼り付けなのだが、
s-dc1006226.jpg
s-dc100801.jpg
355の場合、モールとガラスとの間に振動によるガラス傷防止目的なのか
シリコンでの接着がされているので、
s-dc100807.jpg
ガラス側の接着剤が乾燥後に、シリコンを流し込む為のマスキング。
s-dc101310.jpg
隙間の幅は2ミリ間隔でのマスキング作業。
s-dc101309.jpg
s-dc101308.jpg
この間にシリコンして、ガラス取付完了。
s-dc101315.jpg
さらに、ホイールにデカール貼って
s-dc1006250.jpg
すべての作業完了。
s-dc101327.jpg
s-dc101330.jpg
今回の作業依頼どうもありがとうございました。
スポンサーサイト



カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/11/08 Thu. 21:39    TB: 0    CM: 0

フェラーリ F355 

各塗装を終えたパーツを車側に取り付けして
s-dc0930102.jpg
s-dc0930108.jpg
外板パネルを取付完了後、塗装時に付着した細かいゴミ取り作業。
s-dc100661.jpg
3000番のペーパー目をコンパウンドでの磨きで消して行く工程で
まずはマスキングしてから、磨き作業。
s-dc100665.jpg
これだけの範囲でも磨き工程は半日程度作業時間を要して完成。
s-dc100677.jpg
スタンドックスのクリスタルクリヤーはとても塗膜が固いため、
磨きにおいてはゴミ取りに時のペーパー目を消す作業で、
決して塗膜の光沢を上げる為の作業ではないです。

磨き工程後に、残りのパーツを取り付けして
細かいキズ修理の塗装工程は完了。
s-dc100699.jpg
s-dc1006102.jpg
続いて、リヤフードショックの交換。
s-dc1006122.jpg
ポルシェと同様、ショックがヘタってくる事により、
フードが保持出来ず下がってくるので交換。
s-dc1006123.jpg
特別交換作業は難しくないのだが、何分取付部の位置が奥まっているため
すごく作業し辛いだけで、車本体に毛布を掛けての作業。
s-dc1006112.jpg
取り外ししたショック。
ポルシェと良く似ているのだが、部品価格はポルシェの2倍だった。
さすが、フェラーリ。
s-dc1006131.jpg
ダンパー交換を終えて初めて解ったのだが、
355の場合室内からオ-プナーのレバーを引くと
ゆっくりとリヤエンジンフードが開いて来るし。
s-コピー (1) ~ dc1006145
それもこの開き方、すごく品があるゆっくりとした開き方で
これぞフェラーリだと感じた出来事。

こんな調子で、かなり出来てきたF355。

カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/10/29 Mon. 21:37    TB: 0    CM: 0

フェラーリF355 キズ修理 

下地工程を終えたフェラーリF355。

サンディングして塗装ブースに車を入れ
s-dc092516.jpg
上塗りの工程のため、マスキング。
s-dc092525.jpg
各隙間から細かいゴミが、塗装時に出てこないように
色々と工夫してのマスキング工程。
s-dc092527.jpg
マスキング終えたら、上塗り工程。
s-dc092532.jpg
s-dc092536.jpg
フェラーリ定番の赤色、ロッソコルサ。

カラー番号、300。
s-dc092543.jpg
s-dc092548.jpg
s-dc092538.jpg
s-dc092541.jpg
車本体を終えたら
s-dc092606.jpg
ボンネットとリトラクタブルパネルの塗装。
s-dc092565.jpg
s-dc092568.jpg
s-dc092577.jpg
あとは、フロントバンパーと小物類の塗装。
s-dc0926100.jpg
s-dc0926103_20121018214125.jpg
s-dc0926104.jpg
s-dc0926108.jpg
塗装の乾燥終えたら、フロントバンパーのツヤ消しブラック塗装。
s-dc093039.jpg
s-dc093050.jpg
s-dc093047.jpg
s-dc093054.jpg
これですべての塗装工程完成だ~よん。 

カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/10/18 Thu. 21:56    TB: 0    CM: 0

フェラーリF355 キズ修理 

キズ修理のF355
s-dc092501.jpg
車本体の作業に続き、ボンネット。

キズの範囲がかなりの広範囲で損傷があり、
剥離しようかとも考えたのだが、キズの深さが素地金属まで
達していなかったので、ペーパーにての研ぎ落としでの作業。
s-dc092014.jpg
ただ、クリヤー層が厚くて研ぎ落としもかなり大変。

適当に作業すると凹凸が出来てしまうので、面を考えながら
研いでいったら、かなりの作業時間のもと完成。
s-dc092021.jpg
赤色のカラーベースコート層の所で、キズの凹み部が取れた。
s-dc092025.jpg
使ったペーパー。

何枚使ったのだろうか?
s-dc092017.jpg
単純な作業だけど、奥深い作業の1つ。

フロントパンパーにも、細かいキズが多数あり。
s-dc092029.jpg
今回、取り付けされていたカナードは撤去の為、
固定部の開いている穴埋め作業も。
s-dc092057.jpg
キズの所は、研ぎ落とししてから、パテにて修整作業。
s-dc0920145.jpg
s-dc0920141.jpg
s-dc0920140.jpg
下地のサフェサー塗装にあたり、ボンネットとリトラクタブルパネルは
s-dc092096.jpg
素地金属が一部露出していた所に
s-dc0920100.jpg
ボディ本体同様、エッチングプライマーを塗装してから
s-dc0920106.jpg
s-コピー (1) ~ dc0930111
s-dc0930112.jpg
サフェサーを塗装。
s-dc0920117.jpg
s-dc0930132.jpg
s-dc0930139.jpg
バンパー類もサフェサーを塗装して
s-dc0930124.jpg
s-dc0930138.jpg
s-dc0930133.jpg
s-dc0930136.jpg
下地作業完了。

最後に、フロントガラス交換のため、ガラスを取り外しして
s-dc092503.jpg
s-dc092509.jpg
あとは、上塗り塗装工程へ。

カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/10/12 Fri. 21:31    TB: 0    CM: 0

フェラーリF355 キズ修理 

部品の取り外し終えた、フェラーリF355
s-dc0918103.jpg
まずは、ノーズパネルからで、写真の様な細かいキズ修理
s-dc0918110.jpg
こうした修理、キズクボミ部の低い所に高さ合わせのため
パネル全面を研ぎ落として行くと、ボテイカラーの赤色から
s-dc0918115.jpg
新車時の下塗り色まで、ペーパーでの研ぎ落とし作業。

薄黄色く見えるところは、新車時のプライマー色。
s-dc0918127.jpg
先端部の所を除いて、
s-dc0918121.jpg
この辺がキズの深さだった。

続いて、リトラクタブルパネル
s-dc0918149.jpg
s-dc0918152.jpg
ここもキズ多数あり。
s-dc0918150.jpg
ノーズパネル同様、ペーパーにての研ぎ落とし。
s-dc092002.jpg
フロントフェンダーの、深いきずの箇所は、
s-dc0918137.jpg
s-dc0918140.jpg
パテでの面修整のため、パテを付けて、
s-dc0918143.jpg
s-dc0918144.jpg
乾燥後、パテ研ぎ。
s-dc092034.jpg
s-dc092037.jpg
先ずは、車本体をサフェサー塗装するため、塗装ブースに車を移動して
s-dc092077.jpg
マスキングしてから、
s-dc092089.jpg
s-dc092094.jpg
ノーズパネルの所で、下地の素地金属が出ているところを
s-dc0920102.jpg
防錆処理として、エッチングプライマーにて塗装してから
s-dc0920108.jpg
サフェサーを塗装。
s-dc0920126.jpg
s-dc0920116.jpg
これで車本体のみだけど、下地完成。

キズ自体はすごく細かい物のなのだが、適切な修理となると
凹み修理とそれ程変わらない作業工程。

決して簡単ではないよ~ん。。。。

カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/10/04 Thu. 21:47    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード