fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

アルテッツァ クリヤ-剥がれ修理 

足回りから内外装まで、TRDパーツで組み上げたアルテッツァ、
DSC_0412 (1024x680)
新車からお乗りで、過去に私共でクリヤ-塗装した
TRDのカーボンボンネットが、最近クリヤー剥がれが生じて修理入庫。
DSC_0328 (1024x680)
クリヤー塗装後、8年ほど経過しているのですが、
確認しますと何故か左側に剥がれが集中しており、
DSC_0335 (1024x680)
どのような状況になっているのか、剥がれ具合を確認すると、
粘着テープを貼って、一気に剥がしたり、
エアブローにて高圧圧縮空気を当てたり、
またまた、スクレパーで、削り落とそうとしたりしたのだが、
全く取れず、密着には問題ないのだが、
現状はクリヤー剥がれあるので、何が問題なのは全く原因不明、、。

このTRD製カーボンボンネットは、現在は製造廃止によって入手不可なので、
DSC_0229 (1024x680)
修理のみの選択となり、人生初のクリヤー塗装の再修理塗装へ。

作業工程としては、塗装されてますクリヤー層を削り落として、
再度クリヤー塗装する工程なのですが、
問題は、クリヤーの研磨で、
ダブルアクションサンダーを使用して、
目視によるクリヤー層の研ぎ落ししたのですが、、
薄いカーボンボンネットが、サンダーの振動と共振してしまい、
ペーパーが全く切れなくて、ペーパーの大量消費の元、
なんとか中央平面部研磨完了~。
DSC_0482 (1024x680)
あと付け加えますと、長時間作業しています方も、
サンダーの振動で手がしびれますが、、。(笑)

左右残りの所は、逆アール形状になってますので、
サンダーは使えないので、最終仕上げは手研ぎにての作業。
DSC_0523 (1024x680)
研いだホコリで、目視出来ないので、ウエスにてホコリ払いながら、
根気あるのみでしたが、なんとか全面クリヤー層の研磨完了~。
DSC_0529 (1024x680)
ボンネット中央部に張ってあったステッカー跡、
研磨しても残っているのには、驚きでしたが、、。
DSC_0556 (1024x680)
あとは、さらにペーパーの番手を細かく落として仕上げた後、
DSC_0226 (1024x680)
塗装ブース内で、
DSC_0232 (1024x680)
スタンドックス クリスタルクリヤーを塗装して、
DSC_0249 (1024x680)
塗装完了~。
DSC_0252 (1024x680)
最後に、ボンネット取り付けして、
DSC_0283 (1024x680)
クリヤー塗装修理工程、完成したアルテッツァでした。



スポンサーサイト



カテゴリ: アルテッツア

[edit]

Posted on 2019/07/06 Sat. 20:34    TB: --    CM: --

アルテッツァ 

TRDのカーボントランクに白色の塗装の後、
しばらく自然乾燥させてから、
s-dc030302.jpg
カーボン部をサンディングしてから、
白色塗装部をマスキングして
s-dc030306_20140314203144845.jpg
クリヤー塗装。
s-dc030311.jpg
クリヤーはいつも使っている、スタンドックスの
クリスタルクリヤーでの塗装で、2色塗りのでの仕上げ。
s-dc030313.jpg
これで、すべての塗装工程終了~。

塗装面に付着したゴミ取りの為、マスキングして磨き工程してから
s-dc030323.jpg
部品組み付け。
s-dc030434.jpg
s-dc030436.jpg
最後にリヤウイング取り付けと、
ナンバーの周りにカーボンフニッシャーを取り付けして
s-dc030634.jpg
完成。
s-dc030619.jpg
上から見ると、カーボン柄見える仕様~で、
s-dc030657.jpg
s-dc030655.jpg
車は先週末納車させていただいており、
いつも、どうもありがとうございます。

カテゴリ: アルテッツア

[edit]

Posted on 2014/03/14 Fri. 20:45    TB: 0    CM: 0

アルテッツァ 

サフェサー塗装後、ステップのチッピングコートの塗装。
s-dc022128.jpg
続いて塗装に邪魔な部品の取り外し。
s-dc022624.jpg
部品取り外し後、塗装前の下地のサンデング作業。
s-dc022627.jpg
エアブローしてから、塗装ブース内に車を入れて、マスキング。
s-dc0228101.jpg
左右ともリヤフェンダーのツメの折り返し部を
塗装するため、タイヤを取り外ししてのマスキングして、
s-dc0228100.jpg
上塗り塗装。
s-dc0228109.jpg
s-dc0228106.jpg
s-dc0228118.jpg
s-dc0228113.jpg
s-dc0228111.jpg
s-dc0228122.jpg
タイヤハウス内に折り込んだツメの部分も塗装。
s-dc0228116.jpg
これで、車本体の塗装完了~。

続いて、カーボントランクとリヤスポイラーを
s-dc0228125.jpg
s-dc0228130.jpg
上塗り塗装。
s-dc0228131.jpg
s-dc0228135.jpg
s-dc0228137.jpg
これにてボディ色の白色部分は、すべて塗装完了。

カテゴリ: アルテッツア

[edit]

Posted on 2014/03/07 Fri. 21:20    TB: 0    CM: 0

アルテッツァ 

カーボントランクの仮合わせ後、
左右リヤフェンダーのツメ折りしてあった所の修正と
s-dc0217140.jpg
s-dc0217134.jpg
s-コピー (1) ~ dc0217154
s-コピー (1) ~ dc0217151
右テールランプの所の凹み修理と
s-dc0217139.jpg
左ステップ凹み修理と
s-dc0217135.jpg
左側ドア修理。
s-dc022009_20140301202805ebe.jpg
各部修理の後、素地金属部に対してまずプライマー塗装して下処理。
s-dc021804.jpg
s-dc021802.jpg
このプライマーを乾燥させてから、その上からのパテ付け。
s-dc022015_20140301202756e26.jpg
s-dc022019_2014030120282687b.jpg
素地金属に対して直接パテ付けするのは、間違いだょ~ん。

各部パテ研ぎ完了後、
s-dc022023_20140301202827510.jpg
s-dc022026_20140301202828477.jpg
s-dc022030.jpg
マスキングをして、下地のサフェサー塗装。
s-dc022071.jpg
s-dc022078.jpg
続いてカーボントランクと
s-dc0220131.jpg
リヤスポイラーも下地のサフェサー塗装も完了して、
s-dc0220133.jpg
この後は、上塗り塗装工程~。。

カテゴリ: アルテッツア

[edit]

Posted on 2014/03/01 Sat. 20:58    TB: 0    CM: 0

アルテッツァ 

毎年イメチェンしている、アルテッツァ。
s-dc022011_20140220213446ae3.jpg
今回は、リヤ部の仕様変更。

まずは、TRDカーボン製のトランク。
s-dc022003_20140220213341dfd.jpg
ボンネット同様、木箱の梱包で配送。
s-dc022002_201402202133385e4.jpg
これだったら、輸送時の破損の心配もなく安心。
s-dc022005_201402202133312fd.jpg
トヨタとTRDのラベル入り。
s-dc022007_201402202134139bf.jpg
s-dc022010_20140220213406954.jpg
続いて、TRD製のリヤスポイラー。

白色ゲルコート塗装での仕上げ。
s-dc022026.jpg
s-dc022008_201402202134162d0.jpg

s-dc022001_201402202133340ca.jpg
長年色々なメーカーのエアロパーツ見て来ているが、
純正ワークスの作る商品は、仕上がりが完璧。
s-dc022009_20140220213418ff8.jpg
作業的には、まずサイドストライプの剥がしから。
s-dc022014.jpg
s-dc022015.jpg
何も考えずに糊跡を辞去するのに、シンナーでジャブジャブ
拭いていたら、塗料が溶けてしまって全部取る事に、、、、。

トホホ、、、、。
s-dc022019.jpg
s-dc022018_20140220213523f4f.jpg
すみません、ご迷惑おかけします、、、。

続いて、カーボントランクの仮合わせするため
ノーマルトランクを撤去して
s-dc022016_20140220213517de6.jpg
軽量化による事により、トランクがビョ~ンと元気良く
開かないようにするために、ヒンジバネの撤去してから、
s-dc022020.jpg
s-dc022021_20140220213558284.jpg
カーボントランクの取り付け。
s-dc022023_201402202136053a8.jpg
s-dc022022.jpg
これからは、こんな感じで支えの棒が必要なトランクの仕様。

こうした、まったく実用性のない仕様、個人的には好きですが(笑)
s-dc022025.jpg
こんな感じで、作業進行中~、、、、。
s-dc022024.jpg

カテゴリ: アルテッツア

[edit]

Posted on 2014/02/21 Fri. 21:16    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード