fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01
 

ポルシェ911 キズ修理塗装 

綺麗なブルーメタリックの964、
s-dc112202.jpg
唯一、右リヤフェンダーに
s-dc112203.jpg
キズあり。

タッチペンにて塗装してあるのだが、今回ここの修理依頼。
s-dc112201.jpg
修理となると作業手順として、キズの部分を
サンディングにて削り落としてから、マスキング後、
s-dc112204.jpg

s-dc112205.jpg
パテとの密着を高める為、プライマーを塗装。
s-dc112206.jpg
プライマー乾燥後、この上にパテ付け。
s-dc112207.jpg
パテ乾燥後、パテ研ぎして面修整してから
s-dc112208.jpg
サフェサーを塗装。
s-dc112209.jpg
ここまでが下地工程なのだが、大きい凹みも小キズ修理も
基本的には同じ作業工程の繰り返し。
s-dc112210.jpg
何も特別な事はしてなくて、これが塗装マニュアル通りの作業工程。

塗装工程は、車を塗装ブースに入れて
s-dc112211.jpg
塗装専用のマスキング紙を使って車全体をマスキングしてから、
s-dc112213.jpg
スタンドックスにて上塗り塗装。
s-dc112216.jpg
s-dc112219.jpg
s-dc112218.jpg
s-dc112217.jpg
いつもはこうした塗装作業、1人で黙々と塗装しているのだが、
今回はカメラマンの同行にての塗装作業。
s-dc112214.jpg
目的としては、ホームページのリニューアルの為の、塗装作業の写真。

よって塗装時の色のミストが付着しないように、
撮影機材のカメラもこんな状態での撮影(笑)
s-dc112215.jpg
シンナーの臭いに耐えながらの撮影、御苦労様でした。

塗装後、70℃の温風にて強制乾燥後、
塗装ブースから出して、翌日部品組み付けして
s-dc112220.jpg
右リヤフェンダーのキズ修理塗装完了。
スポンサーサイト



カテゴリ: ポルシェ関連の作業

[edit]

Posted on 2013/11/22 Fri. 22:03    TB: 0    CM: 0

ポルシェ911 GT3 

サーキットオンリーのポルシェ911 GT3
s-dc062603_20130701221412.jpg
カップカーの牽引フックの取り付け。
s-dc062623.jpg
色々と取り付けされている写真を見ると
どうもこの辺にフックの頭が出てくる様。
s-dc062606_20130701221415.jpg
とりあえずフロントバンパー取り外して
s-dc062613_20130701221422.jpg
バンパー裏側に穴開け位置のマーキングあるのを
期待して見たのだが、
s-dc062618_20130701221454.jpg
ガーン!!

予想に反して、何も無かった、、(笑)

よって自力にて穴開け位置の場所を考えなくていけないのだが、
この穴の位置だし失敗したら、かなりのハイリスクな作業へ。。。

とりあえず、ホースメントを取り外して
s-dc062615_20130701221408.jpg
s-dc062609_20130701221418.jpg
牽引フックを取り付け固定。
s-dc062634_20130701221501.jpg
引っ張るとフックが飛び出てくる収縮式。
s-dc062636.jpg
どうしょうか、いろいろと考えて
穴開けの位置だしのマーキング。

この位置だしは、お客さんから頂いた近代兵器にてなのだが(笑)
s-dc062654.jpg
ここに穴あけして、バンパーを仮に取り付けして見たら、
s-dc062658.jpg
ドンピタ!!

さらに形に穴の形を整えて
s-dc062670.jpg
バンパー取り付けして
s-dc062696.jpg
s-dc070126.jpg
s-dc070127.jpg
無事、取り付け完了。

フックを引っ張ると、こんな感じの仕上がり。
s-dc070119.jpg
いつも遠い所、来て頂きありがとうごさいます。

カテゴリ: ポルシェ関連の作業

[edit]

Posted on 2013/07/01 Mon. 23:16    TB: 0    CM: 0

ポルシェ911 FRPキックボード製作 

空冷ポルシェ、ペダルのところにあるキックボード。

ベニア板製の木の為、古くなってくると、
どの車もボロボロになっている。
s-dc022088.jpg
s-dc022093.jpg
2台分とも、水分を含んだ為か、特に下側の所が酷い。
s-dc022082.jpg
s-dc022086.jpg
以前ナローでFRPにて作ったことがあるのだが、
天からの声で、何枚も作るようにとFRPの型の製作に。

まずは、このボロボロになった物で
原型となるパネルを作り
s-dc0220200.jpg
これを使っての型取り作業。
s-dc022417.jpg
こうして出来た型を使って、FRPにて製作。
s-dc022526.jpg
穴開け作業して、完成した第1子君。
s-dc022502.jpg
取り付けされている金具類を付け替えして
s-dc022508.jpg
木で出来ている純正部品を、FRPにて作り代え。
s-dc022701.jpg
早速、今作業している74yの911に仮合わせしたのだが、
s-dc022707.jpg
問題なし。

つづいて、82yの911タルガに合わせて見たら、

ガーン、、、、。

付かないし、、、(笑)
s-dc022515.jpg
見比べたら、フロアの形状が違うし、、、
s-dc022723.jpg
s-dc022719.jpg
色々と調べたら、930でも何種類かあるよう。

ちなみに、第2子君までは出来ているのだが
s-dc022446.jpg
このキックボード、型までつくったのだが、
何枚いるのだろ?

あっはっはー。。。

カテゴリ: ポルシェ関連の作業

[edit]

Posted on 2013/02/28 Thu. 21:40    TB: 0    CM: 0

ポルシェ911 キズ修理 

イタズラキズ修理のポルシェ911
s-dc101379.jpg
s-dc101395.jpg
右ドアと
s-dc101382.jpg
ステップにキズあり。
s-dc101388.jpg
ステップにおいてはキズの深さが浅かったので、
塗装前のサンディングで処理出来たのだが、
ドアはサンディングでキズの段差を取って、サフェサーを塗装。
s-dc101403_20121026211917.jpg
ドアに付いてます附属部品をすべて取り外しして
s-dc101518.jpg
サンデイングして車を塗装ブース内へ。
s-dc102103.jpg
作業上、塗装面積を広げたく無かったので、
まず先にステップの塗装をしてから
s-dc101516.jpg
次の日にドアを塗装するため、再度マスキングして
s-dc102114.jpg
ドアのみを上塗り塗装。
s-dc102118.jpg
s-dc102121.jpg
最終仕上げとしてコンパウンドでの磨き工程を終え
s-dc102164.jpg
s-dc102170.jpg
部品を組み付けして
s-dc102175.jpg
完成だよ~ん。

カテゴリ: ポルシェ関連の作業

[edit]

Posted on 2012/10/26 Fri. 21:43    TB: 0    CM: 0

ポルシェ911 GT-3 

ド派手なポルシェ911(997)GT-3
s-コピー (1) ~ dc082229
サーキットメイン車両。
s-dc082228.jpg
まずは、後期型RS用の純正カナードが両面テープで、
貼り付けにて取付されているのだが、
s-dc082247.jpg
s-dc082251.jpg
バンパーの形状違いにより、バンパーとカナードとの隙間が
生じていたので、取付の仕直しから。

バンパーから、カナードを取り外しして
s-dc0822130.jpg
取り付け位置を確認した所、今付いている場所が
一番隙間が少なく、形状に合っていたので
両面テープから、ボルトとナットでの固定方法に変更しようと思い、
フロント側のライナーを取り外しして見てみたら
バンパー裏面にはまったく手が入るスペースがない、、、。
s-dc082295.jpg
これでは作業出来ないので、フロントバンパーを取り外して、
s-コピー (1) ~ dc082359
ボルトナットと両面テープにて取付。
s-dc082387.jpg
4ミリの特殊形状ボルトと緩み止め付きナットを使用して固定。
s-dc082375.jpg
s-dc082377.jpg
s-dc082368.jpg
s-dc082370.jpg
s-dc082381.jpg
バンパーを車両側に取り付けして
s-コピー (1) ~ dc082601
次に、後期型RS用の純正フェンダートリムを取付。
s-dc082626.jpg
一見、簡単に取付出来そうに思えるのだが、
これもフェンダー形状の違いがあるか、
色々と位置関係確認すると、合いそうで合わない、、、。

トリム側の段差部分を削り落としながら、フェンダーに仮合わせして
隙間を確認しながら作業、単純に見えて結構頭使いながら根気な作業のもと
位置合わせ完了。
s-dc082622.jpg
s-dc082611.jpg
ボディ色に塗装して
s-dc082811.jpg
s-dc082813.jpg
s-dc082808.jpg
s-dc082809.jpg
s-dc082810.jpg
乾燥後取付で、固定方法は両面テープでの貼り付けなのだが、
こうした両面テープでの取付、貼り付けしていく位置の順番を
考えながら貼っていかないと、なかなか上手く取付場所に貼っていけなくて
一発勝負的な作業。

こうした貼り付け作業、結構経験いる所かも。

簡単に言えば、今まで結構失敗して学んだ、自分の中での経験。

時には、自分で言うのも何だけど、かなりいい加減な経験ですが、、、(笑)

ちなみに、今回は予定通りの隙間で綺麗に、仕上がったよーん。
s-dc082914.jpg
s-dc082916.jpg
s-dc082925.jpg
s-dc082926.jpg
s-dc082928.jpg
s-dc082929.jpg
これで、カナードとフェンダートリムの純正パーツ取付完成。
s-コピー (1) ~ dc083116
s-dc082942.jpg
s-dc083146.jpg
ちなみに、この車、今週末9日(日)ラグーナである
ポルシェのイベントRPM
行かれますので、現車を目にされた方、
大技小技たっぷりのこの車見てね。

北陸にも熱い方、居まっせ~。

カテゴリ: ポルシェ関連の作業

[edit]

Posted on 2012/09/03 Mon. 21:44    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード