fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

フェラーリ 306モデナ 

塗装を終えた360モデナ、ボンネットを取り付けしてから
リフトに車を移動して
s-dc042431.jpg
磨き行程のため、付着したコンパウンドが取れなく
なるのを防ぐ目的で、マスキング後、
s-dc042734.jpg
塗装面に付着した細かなゴミを取る作業の磨き工程。

こうした作業もリフトのおかげで、目の高さ磨き工程
出来るので非常に便利。
s-dc042762.jpg
磨き終えた各パネル。
s-dc042755.jpg
s-dc042754.jpg
s-dc042758.jpg
s-dc042765.jpg
磨き工程後、各部部品組み付けして
s-dc050202_201405232145402b6.jpg
s-dc050208_20140523214543474.jpg
s-dc050213.jpg
s-dc050217_201405232145455bb.jpg
完成~。
s-dc050273.jpg
s-dc050293_2014052321463853b.jpg
s-dc050283_20140523214635c08.jpg
s-dc050289.jpg
s-dc050279.jpg

s-dc050296.jpg
s-dc050256.jpg
車は先週納車させていただいております。

いつも何かとありがとう~。
スポンサーサイト



カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/05/24 Sat. 20:22    TB: 0    CM: 0

フェラーリ360 モデナ 

スタンドックスにて1回目の塗装仕上げした360、
この状態で自然乾燥後、
s-dc0423380.jpg
s-dc0423377.jpg
2回目クリヤー塗装の為、クリヤーをサンディング。

レクサスとかがしてある塗装工程と同じで、
乾燥されたクリヤー層を
s-dc0423385.jpg
細かいペーパーで研ぎ上げてから
s-dc0423421.jpg
s-dc0423432.jpg
s-dc0423433.jpg
再度塗装ブース内に車を入れてマスキングして、
s-dc0423448.jpg
s-dc0423449.jpg
2回目のクリヤ-塗装にての仕上げ。
s-dc0423460.jpg
s-dc0423462.jpg
乾燥したクリヤー層の上に再度クリヤー塗装それているのが
フェラーリの塗装仕上げ行程で、その工程で塗装する事により、
肌のないヌメヌメ感たっぷりの仕上がりに。
s-dc0423465.jpg
s-dc0423464.jpg
ボンネットも同様に、1回目塗装し上げしたのを
s-dc0423428.jpg
s-dc0423427.jpg
サンディングして、クリヤー塗装仕上げ。
s-dc0423444.jpg
s-dc0423485.jpg
ちなみに、これだけ反射物の写り込みが出でくるよ。
s-dc0423488.jpg
こうした塗装工程で仕上げてあるのは、ボディ本体のみで
バンパーとかは1回の塗装工程での仕上げなので、
s-dc0423251.jpg
これで360の塗装行程はすべて完了~。

カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/05/14 Wed. 21:21    TB: 0    CM: 0

フェラーリ 306モデナ 

クリヤーを自然乾燥させている間に
作業したのがこれ。

まず、飛び石キズでキズだらけのカーボンエアグリルと
s-dc0325115.jpg
牽引フックの修理。
s-dc0325100_20140501201850e29.jpg

この2点については、新品部品に交換予定だったのだが、
修理して直ると説明したら、修理での作業依頼に変更(笑)


まずは、カーボンエアグリル。
s-dc042393_20140501204806e8e.jpg
無数のキズがあるのを
s-dc0423103.jpg
s-dc0423101_20140501201855bba.jpg
ゲルコート部分をサンディングにて、研ぎあげて
s-dc0423110.jpg
s-dc0423104.jpg
s-dc0423116.jpg
s-dc0423106.jpg
クリヤー塗装。
s-dc0423119.jpg
s-dc0423127.jpg
s-dc0423126.jpg
s-dc0423121.jpg
s-dc0423122.jpg
この状態では、まだキズは残っているので、
乾燥後、クリヤーを再度サンディングして
s-dc0423497.jpg
s-dc0423495.jpg
s-dc0423494.jpg
クリヤー塗装。
s-dc0423510.jpg
s-dc0423507.jpg
s-dc0423505.jpg
まだ、キズが埋まっていなかったので、
乾燥後、再度サンディンクして
s-dc042420_20140501205406a58.jpg
s-dc042426_20140501205418f7f.jpg
s-dc042427.jpg
3度目のクリヤー塗装でキズの凹み部が埋まって
塗装完了~。
s-dc042442.jpg
s-dc042467.jpg
s-dc042448.jpg
s-dc042457_201405012054429ad.jpg
小面積のパーツに限るけど、
手間暇かければ、かなり修理出来るよ~ん。。
s-dc042703.jpg

続いて、牽引フック。
s-dc0423128.jpg
s-dc0423136.jpg
キズの所がうっすらとサビあり。
s-dc0423134.jpg
サンドブラストしたら、1分ほどで
きれいに剥離完了。

どうも、下処理されずに塗装してあるため、
塗膜が密着していないので、剥離していたよう。
s-dc0423139.jpg
s-dc0423141.jpg
下処理のエッチングプライマー塗装して
s-dc0423143.jpg
下地のサフェサー塗装して
s-dc0423149.jpg
スタンドックスにて、赤色に塗装して完成。
s-dc0423521.jpg
s-dc042709_20140501201848369.jpg
これで、小物パーツ塗装完了~。

カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/05/01 Thu. 21:11    TB: 0    CM: 0

フェラーリ 306モデナ 

各部下地塗装を終えた306モデナ、
サンディング後、上塗り塗装のため車を塗装ブース内に入れ、
s-dc0411147.jpg
マスキング。
s-dc0411181.jpg
簡単層に見えるけど、ゴミが付着しないように
マスキングするのはとても難しい作業の1つ。
s-dc0411177.jpg
s-dc0411172.jpg
塗装に関係ない所は、塗装時の塗料ミスト付着防止として
塗装専用ビニールにてマスキング。
s-dc0411167.jpg
こうした塗装専用のビニールは、ビニールがもつ静電気で
ホコリを吸い寄せてくれるので、すごく有効な副資材。

このあとは、スタンドックスにて塗装するのみ(笑)
s-dc0411195.jpg
s-dc0411192.jpg
s-dc0411188.jpg
s-dc0411212.jpg
クリヤーはクリスタルクリヤーにての仕上げ。
s-dc0411201.jpg
s-dc0411198.jpg
続いて、ボンネットやドアミラー類小物も
s-dc042311.jpg
s-dc042304.jpg
s-dc042303_20140423203300891.jpg
s-dc042309.jpg
上塗り塗装。
s-dc042316.jpg
s-dc042325.jpg
s-dc042320_2014042320332397c.jpg
s-dc042319_2014042320332252f.jpg
s-dc042329_20140423203327740.jpg
最後に車側からリヤバンパーを取り外しして、
s-dc042342.jpg
s-dc042350.jpg
前後バンパーとフロントスポイラーを
s-dc042356_201404232034314a3.jpg
s-dc042363.jpg
塗装。
s-dc042379.jpg
s-dc042375.jpg
s-dc042383_20140423203720efa.jpg
s-dc042389_201404232037257f0.jpg
s-dc042369.jpg
これで、1回目の塗装完了。
s-dc0411120_20140423203728e55.jpg

カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/04/23 Wed. 21:08    TB: 0    CM: 0

フェラーリ 360モデナ 

各部部品脱着後、飛び石によるキズ修理。
s-dc040103.jpg
こんな感じで、至る所にキズあり。
s-dc040110.jpg
s-dc040107.jpg
s-dc040109.jpg
修理となると、サンディングにて1コずつキズを
研ぎ落としていくやり方で、実に細かな作業。
s-dc040129.jpg
s-dc040131.jpg
幸いな事に素地金属まで達しているキズは無かったので、
プライマーによる下処理はなしで、直接パテ工程。
s-dc040173.jpg
s-dc0401130.jpg
s-dc0401127.jpg

同様にフロントバンパーとフロントスポイラーにある飛び石キズを
s-dc040138.jpg
s-dc040139_201404112104206ad.jpg
s-dc040143_20140411210421341.jpg
サンディングして研ぎ落として
s-dc040158.jpg
s-dc040160.jpg
パテにて下処理。
s-dc040164_20140411210447b1f.jpg
s-dc0401140.jpg
s-dc0401143.jpg
作業中に解ったのだが、左ドアに過去に修理作業した
パテ跡が黄色くなって滲んで色が上がっていたので、
s-dc0401104.jpg
s-dc0401110.jpg
ついでに修理する事になり、問題のところを研ぎ落としから、
s-dc0401113.jpg
再度パテにて修整。
s-dc0401116.jpg
s-dc0401133.jpg
リヤバンパーもパテにて面修整。
s-dc0401124.jpg
車を塗装ブースに移動して、
s-dc0401153_20140411210820edd.jpg
各部マスキング後、
s-dc0401175.jpg
s-dc0401174_2014041121083063e.jpg
s-dc0401178_20140411210829032.jpg
s-dc0401170.jpg
s-dc0401180_20140411210849938.jpg
下地のサフェサーを塗装。
s-dc0401184.jpg
s-dc0401186.jpg
s-dc0401192.jpg
s-dc0401188.jpg
s-dc0401191_201404112108588c6.jpg
s-dc0401198.jpg
バンパーとスポイラーも同じくサフェサーを塗装。
s-dc0401258.jpg
s-dc0401259.jpg
s-dc0401264.jpg
最後にドアミラー類を塗装して、すべての下地塗装完了~。
s-dc0401308.jpg
s-dc0401305.jpg
s-dc0401311.jpg
s-dc0401307.jpg

カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/04/11 Fri. 21:42    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード