fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

ローバー ミニ オールペイント 

昨日に続き、ミニのオールペイント作業。

内部塗装後、外装をサンディングしてから、
3度目の塗装ブース内に車の移動後、
s-dc0915142.jpg
s-dc0915140.jpg
外装パネル塗装の上塗りのための、マスキング。
s-dc0915149.jpg
s-dc0915145.jpg
一緒に、ボンネット、トランク、ドアも塗装。
s-dc0915153.jpg
ここの状態から、スタンドックス塗料を使い、上塗り。
ちなみに、当工場にはスタンドックスしか、塗料ないですよ~ん。。。
s-dc0915165.jpg
s-dc0915158.jpg
仕上げに塗装したクリヤーは、スタンドックス クリスタルクリヤー。
s-dc0915189.jpg
s-dc0915168.jpg
s-dc0915193.jpg
s-dc0915161.jpg
s-dc0915191.jpg
s-dc0915170.jpg
s-dc0915179.jpg
s-dc0915183.jpg
s-dc0915174.jpg
s-dc0915176.jpg
ブース内温度70度にて40分強制乾燥後、
マスキングをはがして塗装ブースから出して、
s-dc091608_20140927200750756.jpg
s-dc091607.jpg
次の日に、取り外ししてあったパネル類を車側に取り付けして
s-dc091620.jpg
s-dc091622.jpg
s-dc091627.jpg
s-dc091629.jpg
s-dc091643.jpg
当社での作業分は完了。

キングスロード 福井さんにて部品組み付けのため、
積載車にて搬送。
s-dc091647.jpg
この後の作業は、キングスロード 福井さんのブログにて
作業紹介されてますので、こちらをどうぞ。
スポンサーサイト



カテゴリ: ローバー ミニ ③

[edit]

Posted on 2014/09/27 Sat. 20:29    TB: --    CM: --

ローバーミニ オールペイント 

ボディのサンディング後、車を塗装ブース内に移動して
s-dc091103.jpg
s-dc091101.jpg
マスキングしてから、
s-dc091119_2014092620455554e.jpg
s-dc091110.jpg
ルーフ以外をスタンドックスのイージーフィラーにて
全面サフェサー塗装。
s-dc091136.jpg
s-dc091138_201409262046301a4.jpg
同時作業として、ボンネット、
s-dc091130_201409262046216a4.jpg
トランクパネル、
s-dc091128.jpg
左右のドアパネル
s-dc091127_20140926204547543.jpg
FRP製のオーバーフェンダーを塗装。
s-dc091150_20140926204632b1a.jpg
次に、マスキングをはがして、室内の修理箇所と
s-dc0911104.jpg
ライセンスランプブラケットを、再度サフェサー塗装。
s-dc0911103.jpg
これにて、すべての下地工程終わり。。。
s-dc091197.jpg
続いて再度塗装ブースに車を入れ、
リフトアップして、タイヤ4本取り外し後、
s-dc0911125.jpg
室内の塗装のためのマスキング。
s-dc091506.jpg
s-dc091502.jpg
s-dc091511.jpg
s-dc091517.jpg
s-dc091518.jpg
今回はタイヤハウス内もボディ色に塗装のため
足回りも同時にマスキングして、
s-dc091523.jpg
s-dc091522.jpg
ボディ色を塗装。
s-dc091573.jpg
s-dc091530.jpg
s-dc091539.jpg
s-dc091544.jpg
s-dc091552.jpg
s-dc091575.jpg
s-dc091587.jpg
s-dc091580.jpg
s-dc091537.jpg
一緒にボンネット裏面、
s-dc091559.jpg
トランク裏面、
s-dc091555.jpg
オーバーフェンダー4枚、
s-dc091567.jpg
s-dc091565.jpg
ライセンスブラケットを塗装。
s-dc091569.jpg
塗装乾燥後、マスキングをはがして
s-dc0915126.jpg
室内の塗装完了~。。。
s-dc0915109.jpg
s-dc0915121.jpg
s-dc0915108.jpg
s-dc0915100.jpg
次は、外装の上塗り工程だょ~ん。

カテゴリ: ローバー ミニ ③

[edit]

Posted on 2014/09/26 Fri. 21:26    TB: --    CM: --

ローバー ミニ オールペイント 

オールペイントのミニ、フロアとステップの修理後、
素地金属にプライマー塗装してパテ工程前の下処理してから、
s-dc090706_2014092220541655c.jpg
s-dc090707_20140922205310010.jpg
各部をパテ研ぎ工程。
s-dc090738.jpg
s-dc090749_20140922205517242.jpg
こうしたパテ研ぎ、一番手間掛かる下仕事。
s-dc090734_2014092220541748d.jpg
s-dc090740_20140922205508cff.jpg
s-dc090735_201409222054219a6.jpg
s-dc090745.jpg
s-dc090755.jpg
s-dc090758.jpg
ここで、ステップのみを
s-dc090729.jpg
先にサフェサー塗装して、
s-dc090765.jpg
s-dc090767.jpg
左右とも、アンダーコートを全面塗装。
s-dc090774_201409222057240f0.jpg
s-dc090770.jpg
先にこうした作業する理由は簡単、
ジャッキアップしてある状態で塗装した方が楽だから。。。

最後に、下地のサフェサーを塗装するのに、
ルーフ以外全面サンディング。
s-dc0907102.jpg
s-dc0907108.jpg
だいぶん、形になってきた感じだょ~ん。。。

カテゴリ: ローバー ミニ ③

[edit]

Posted on 2014/09/22 Mon. 21:15    TB: --    CM: --

ローバー ミニ  オールペイント 

オールペンのミニ、フロアの修理後、
ステップのアウターパネルの取り付け前の下準備。
s-dc090158.jpg
素地金属部に防錆処理してから、
s-dc090161.jpg
新品部品のアウターパネルを
s-dc090154.jpg
MIG溶接、スボット溶接とパネルボンドにて取り付け。
s-dc090162.jpg
バイスプライヤーにて固定しているところが、
パネルボンドにて接着している所で、
スポット溶接も併用しての作業。
s-dc090403.jpg
続いて、ステップ上部の腐り修理。
s-dc090410.jpg
下部同様、腐食が酷かったので、新品パネル交換。
s-dc090405.jpg
まず、腐食箇所を取り除いて、
一部パネルの腐食箇所を、カット交換してから、
s-dc090415.jpg
s-dc090418.jpg
s-dc090421.jpg
カットした新品パネルを
s-dc090426.jpg
下部同様MIG溶接、スポット溶接とパネルボンドにて取り付け。
s-dc090440.jpg
パネルボンド乾燥後、
s-dc090444.jpg
バイスプライヤー取り外して、パネル交換完了。
s-dc090490.jpg

s-dc090488.jpg
反対側の方は、上部のみの作業で、
s-dc090436.jpg
右側同様に、新品パネルとカット交換作業。
s-dc090445.jpg
s-dc090451.jpg
s-dc090456.jpg
最後に、フロア修理したところを、プライマーにて塗装後、
s-dc0904155.jpg
錆止めプライマーしてから、シーリング作業してから、
s-dc090797.jpg
サイレンサーパットを新たに貼り付けして
s-dc0911110.jpg
s-dc0911111.jpg
フロア関連の腐り修理完了~。。。

カテゴリ: ローバー ミニ ③

[edit]

Posted on 2014/09/16 Tue. 21:23    TB: --    CM: --

ローバーミニ オールペイント 

ミニのオールペイント作業、とりわけ今まで作業した箇所を
プライマー塗装して、下処理。
s-dc0830338.jpg
素地金属に対して、パテとの密着を高めるのと
防錆目的での塗装。

何ども説明しているのだが、サフェサーではないよ(笑)
s-dc0830341.jpg
s-dc0830343.jpg
この次は、ステップの修理。
s-dc0830369.jpg
一見綺麗に見えるのだが、よく見ると
簡易的に修理跡があり、ステップアウターパネルとフロアが
腐食して穴あき箇所あり。
s-dc0830370.jpg
s-dc0830372.jpg
最初にステップアウターパネルを取り除いて、
フロアの状態確認したら、ポッカリと穴あき箇所あり。
s-dc0830401.jpg
s-dc0830398.jpg
室内側のサイレンサーパツト取ったら、
こんな感じでの状態。
s-dc0830388.jpg
jまず最初に、大きな穴の方から修理開始で、
腐食しているところを切り取って、
s-dc090110_2014090620422057c.jpg
新たに製作した鋼板をMIG溶接にて取り付け。
s-dc090116_20140906204434b2f.jpg
MIG溶接の突起物を削り落として、1カ所目完成。
s-dc090117_20140906204441d57.jpg
s-dc090121_201409062044478ae.jpg
続いて、もう1カ所の所も
s-dc090125_20140906204452d5e.jpg
s-dc090129.jpg
同様に腐食箇所を切り取って
s-dc090137.jpg
新たに作った鋼板を溶接して
s-dc090140.jpg
完成~。
s-dc090141.jpg
s-dc090151.jpg
この先は、ステップアウターパネルの取り付け作業だょ~ん。

カテゴリ: ローバー ミニ ③

[edit]

Posted on 2014/09/06 Sat. 21:21    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード