フェラーリ 430 ハーマン
塗装を終え自然乾燥後、

磨きの工程。
コンパウンドが飛び散らないよう、周りをマスキングしてから、作業。

こんな感じでの仕上がり。

ここから部品組付け作業で、まずはフロントスポイラーから。

取り付けしてあったように、接着剤を使用して、
ボルトとナットでの固定。

続いてリヤ周りの作業。

最初にサイドステップを取り付けして

リヤバンパー取り付け後、

ディフューザーを組み上げてから、

取り付け。



新品のクォーターガラスを

ガラス屋の親方と一緒に取り付け。

ちなみに、フェラーリ430のクォ-ターガラス取り付けは、
位置出し固定のクリップ等はなく、どこでも好きな位置に取り付けどうぞであり、
周りの部品との位置を確認しながら、接着剤にて貼り付け固定。
これらの部品組み付け後、もう一度磨き工程をして、


最後に、リヤウイング取り付けして、完成~。


最後に、綺麗に洗車してから、納車完了。

最後に、入院とかで、納車遅くなってしまい
ご迷惑おかけしてしまって、申し訳ありませんでした。


磨きの工程。
コンパウンドが飛び散らないよう、周りをマスキングしてから、作業。

こんな感じでの仕上がり。

ここから部品組付け作業で、まずはフロントスポイラーから。

取り付けしてあったように、接着剤を使用して、
ボルトとナットでの固定。

続いてリヤ周りの作業。

最初にサイドステップを取り付けして

リヤバンパー取り付け後、

ディフューザーを組み上げてから、

取り付け。



新品のクォーターガラスを

ガラス屋の親方と一緒に取り付け。

ちなみに、フェラーリ430のクォ-ターガラス取り付けは、
位置出し固定のクリップ等はなく、どこでも好きな位置に取り付けどうぞであり、
周りの部品との位置を確認しながら、接着剤にて貼り付け固定。
これらの部品組み付け後、もう一度磨き工程をして、


最後に、リヤウイング取り付けして、完成~。


最後に、綺麗に洗車してから、納車完了。

最後に、入院とかで、納車遅くなってしまい
ご迷惑おかけしてしまって、申し訳ありませんでした。

Posted on 2014/11/29 Sat. 20:58
TB: --
CM: --
フェラーリ 430 ハーマン
1回目の塗装後、よく自然乾燥させてから、

クリヤー層をサンディング。

クリヤーの塗り肌落としと言った方がよいかも。

フェラーリの場合、新車時の塗装もこういった塗装工程。

レクサスもこういった鏡面塗装仕上げなのだが、
やはり研ぎはフェラーリの方が、丁寧な仕上げ。
ちなみに、どのメーカーもこういった作業は、
職人の手作業での工程なのだが、、、。
こうした作業後、塗装ブースへ車を移動して、


再度新たにマスキングしてから


クリヤー単体での塗装仕上げ。

このように、クリヤーを研磨後、再度クリヤー塗装する事により、
フェラーリ独特の塗り肌クリヤー仕上りになりますよ~ん。





これで、ボディ本体の塗装工程は終わり。。。

クリヤー層をサンディング。

クリヤーの塗り肌落としと言った方がよいかも。

フェラーリの場合、新車時の塗装もこういった塗装工程。

レクサスもこういった鏡面塗装仕上げなのだが、
やはり研ぎはフェラーリの方が、丁寧な仕上げ。
ちなみに、どのメーカーもこういった作業は、
職人の手作業での工程なのだが、、、。
こうした作業後、塗装ブースへ車を移動して、


再度新たにマスキングしてから


クリヤー単体での塗装仕上げ。

このように、クリヤーを研磨後、再度クリヤー塗装する事により、
フェラーリ独特の塗り肌クリヤー仕上りになりますよ~ん。





これで、ボディ本体の塗装工程は終わり。。。
カテゴリ: フェラーリ 430 ハーマン
[edit]
Posted on 2014/11/15 Sat. 20:36
TB: --
CM: --
フェラーリ 430 ハーマン
フェラーリ430、左リヤフェンダーを1枚全面塗装するにあたり、
塗装時に邪魔になるパーツを、さらに取り外ししてから、

リヤフェンダーをサンディングしてから、塗装ブースへ入れて、


ドアとリヤゲート開口部も塗装出来るように、
開けた状態でのマスキング。

こうしたマスキング、写真で見ると簡単そうに思えるけど、
結構手間暇と、技術を要する所。

この状態から、スタンドックスにて上塗り塗装。
サフェサー部に赤色のカラーベースコート塗装後、

リヤフェンダー1枚、クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。





フェラーリの場合、この状態にて乾燥させてから、
クリヤーを再度研いでから、もう一度クリヤー塗装での仕上げの為、
この状態にて、自然乾燥の手順~。


続いて、フロントスポイラーとステップのスポイラーの塗装、
塗装専用スタンドにこれらパーツを固定して、上塗り塗装。





この次に、リヤディフィサーの塗装、この部分は、艶消し塗装での仕上げ。
塗装手順としては、カラーベースコート塗装してから、
スタンドックスのスペシャルマットを使っての艶消し塗装。




リヤディフィサー塗装完了。

これで、各パーツの塗装終わりですよ~ん。。。
塗装時に邪魔になるパーツを、さらに取り外ししてから、

リヤフェンダーをサンディングしてから、塗装ブースへ入れて、


ドアとリヤゲート開口部も塗装出来るように、
開けた状態でのマスキング。

こうしたマスキング、写真で見ると簡単そうに思えるけど、
結構手間暇と、技術を要する所。

この状態から、スタンドックスにて上塗り塗装。
サフェサー部に赤色のカラーベースコート塗装後、

リヤフェンダー1枚、クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。





フェラーリの場合、この状態にて乾燥させてから、
クリヤーを再度研いでから、もう一度クリヤー塗装での仕上げの為、
この状態にて、自然乾燥の手順~。


続いて、フロントスポイラーとステップのスポイラーの塗装、
塗装専用スタンドにこれらパーツを固定して、上塗り塗装。





この次に、リヤディフィサーの塗装、この部分は、艶消し塗装での仕上げ。
塗装手順としては、カラーベースコート塗装してから、
スタンドックスのスペシャルマットを使っての艶消し塗装。




リヤディフィサー塗装完了。

これで、各パーツの塗装終わりですよ~ん。。。
カテゴリ: フェラーリ 430 ハーマン
[edit]
Posted on 2014/11/06 Thu. 21:00
TB: --
CM: --
フェラーリ 430 ハーマン
今日も4時にシャッター閉じて帰宅。
これといってすることもないので、ブログ更新で、
フェラーリ430ハーマンから。
接着剤にて貼り付け固定されている、フロントスポイラー

どう考えても、バンパーに取り付けされた状態では、
スポイラーの形状上、塗装が出来ない、、、。
よって新品部品と交換になり、カットして取り外す事に。

エアソーで細かくカットしながら、


フロントスポイラーの取り外し完了。

何で貼り付けされているのかと、見たら

シリコンでの接着方法。


問題は、この古いシリコンを取り除かなくてはいけないのだが、
取ろうとすると、なかなか取れてくれないシリコン、、、最悪です。
あーでない、こーでもないと悪戦苦闘しながなら、
なんとかフロントバンパーにキズ付けることなく、除去作業完了。


次に、新品のフロントスポイラーを

バンパーに取り付けして、各部の位置確認して、
仮合わせ作業完了。

新品スポイラーをサンディングしてから、専用スタンドに固定して、


サフェサーを塗装して、下地工程完了。


続いて、左クォ-ターガラスの取り外し。

左リヤフェンダー1枚全部塗装するのに、
ガラスモールが邪魔になるので、
いつものガラス屋さん、SOフィルムさんと一緒に
ガラスの取り外し作業。

小さいガラスだけど、取り外すとなると、かなり大変、、、。
このガラスは、再利用出来なくて、ポィになり、
新品部品交換になります。

あと、430の場合、ガラス位置出し固定クリップはなくて、
縦面は、2列にて接着剤での貼り合わせ工法での取り付け。

ガラス取り外し後、ルーフモール取り外しして、

塗装において、邪魔になる部品の取り外しまで、完了~。
これといってすることもないので、ブログ更新で、
フェラーリ430ハーマンから。
接着剤にて貼り付け固定されている、フロントスポイラー

どう考えても、バンパーに取り付けされた状態では、
スポイラーの形状上、塗装が出来ない、、、。
よって新品部品と交換になり、カットして取り外す事に。

エアソーで細かくカットしながら、


フロントスポイラーの取り外し完了。

何で貼り付けされているのかと、見たら

シリコンでの接着方法。


問題は、この古いシリコンを取り除かなくてはいけないのだが、
取ろうとすると、なかなか取れてくれないシリコン、、、最悪です。
あーでない、こーでもないと悪戦苦闘しながなら、
なんとかフロントバンパーにキズ付けることなく、除去作業完了。


次に、新品のフロントスポイラーを

バンパーに取り付けして、各部の位置確認して、
仮合わせ作業完了。

新品スポイラーをサンディングしてから、専用スタンドに固定して、


サフェサーを塗装して、下地工程完了。


続いて、左クォ-ターガラスの取り外し。

左リヤフェンダー1枚全部塗装するのに、
ガラスモールが邪魔になるので、
いつものガラス屋さん、SOフィルムさんと一緒に
ガラスの取り外し作業。

小さいガラスだけど、取り外すとなると、かなり大変、、、。
このガラスは、再利用出来なくて、ポィになり、
新品部品交換になります。

あと、430の場合、ガラス位置出し固定クリップはなくて、
縦面は、2列にて接着剤での貼り合わせ工法での取り付け。

ガラス取り外し後、ルーフモール取り外しして、

塗装において、邪魔になる部品の取り外しまで、完了~。
カテゴリ: フェラーリ 430 ハーマン
[edit]
Posted on 2014/10/30 Thu. 19:59
TB: --
CM: --
フェラーリ 430 ハーマン
フェラーリ430、部品の取り外し後各部の修理へ。
まずは、リヤフェンダーのキズ修理から。

キズの所をサンディング。

幸いな事に素地金属まではいっていなかったので、
この状態から、サフェサー塗装。

続いてリヤディフュ-ザーの修理。

キズの状態の損傷確認したら、

擦りキズ程度だったので、


部品分解後、パテにて面修整してから、



塗装ブース内へパーツを入れて、


シール性に優れたスタンドックス、
ノンストップフィラーを下地塗装。



続いて、サイドステップ下のスポイラー、

ポッカリと損傷箇所が、口が開いていたので、

FRPにて貼り合わせ後、

FRPの面を修整して、

最後にパテにて面修整してから、

塗装ブース内にて、サフェサー塗装して

これらパーツの下仕事完了~。。
まずは、リヤフェンダーのキズ修理から。

キズの所をサンディング。

幸いな事に素地金属まではいっていなかったので、
この状態から、サフェサー塗装。

続いてリヤディフュ-ザーの修理。

キズの状態の損傷確認したら、

擦りキズ程度だったので、


部品分解後、パテにて面修整してから、



塗装ブース内へパーツを入れて、


シール性に優れたスタンドックス、
ノンストップフィラーを下地塗装。



続いて、サイドステップ下のスポイラー、

ポッカリと損傷箇所が、口が開いていたので、

FRPにて貼り合わせ後、

FRPの面を修整して、

最後にパテにて面修整してから、

塗装ブース内にて、サフェサー塗装して

これらパーツの下仕事完了~。。
カテゴリ: フェラーリ 430 ハーマン
[edit]
Posted on 2014/10/15 Wed. 20:50
TB: --
CM: --