スズキアルト ラパン HE22S
リヤパネル類交換を終えた後は、
下地のサフェサー塗装のため、
車を塗装ブースにいれて、マスキング後、

サフェサーを塗装。


一緒に新品パネルのテールゲートも

下地のサフェサーを塗装。

サフェサーの次は塗装工程で、まずは内部塗装から。
リヤパネル交換によるスポット溶接跡の所や

パネル裏面のタイヤハウス側の所を


塗装するため、車本体をジャッキにて上げて
両リヤタイヤを取り外しして、

マスキング後、

内板色を塗装。



一緒にリヤゲート裏面も塗装。

仕上がった内部塗装はこんな感じ。

続いて外板パネルの塗装のため
再度塗装ブースに車を入れて

マスキングして、


上塗り塗装。




同時に、新品パネルのリヤゲートと

新品リヤバンパーも

一緒に塗装。



塗装乾燥後、部品組付けして

リヤガラス取り付けして


完成~。

下地のサフェサー塗装のため、
車を塗装ブースにいれて、マスキング後、

サフェサーを塗装。


一緒に新品パネルのテールゲートも

下地のサフェサーを塗装。

サフェサーの次は塗装工程で、まずは内部塗装から。
リヤパネル交換によるスポット溶接跡の所や

パネル裏面のタイヤハウス側の所を


塗装するため、車本体をジャッキにて上げて
両リヤタイヤを取り外しして、

マスキング後、

内板色を塗装。



一緒にリヤゲート裏面も塗装。

仕上がった内部塗装はこんな感じ。

続いて外板パネルの塗装のため
再度塗装ブースに車を入れて

マスキングして、


上塗り塗装。




同時に、新品パネルのリヤゲートと

新品リヤバンパーも

一緒に塗装。



塗装乾燥後、部品組付けして

リヤガラス取り付けして


完成~。

Posted on 2015/05/28 Thu. 21:48
TB: --
CM: --
スズキ アルトラパン HE22S
追突されたアルトラパン

あれ?
先日修理したラパンと同じ損傷?


なんか似てるし、、、(笑)


部品取り外しして見たところ、

バックパネルと左右のランプサポートが押し潰されて


フロアにも少し損傷あり。

あと、インナーパネルも変形あり。


同じ車修理はなかなかないけど、
追突されると、ラパンの場合こうなる感じ。
必要なパネルを部品注文したら、
すべて福井に在庫あるのを見ても
お決まりのパターンでの修理内容。
今回の車は、前回の修理した車より
損傷は軽いのだが、入力方向に引き作業後、




新品のバックドア取り付けして


位置確認して、問題なければ損傷のあるパネル交換。



ランプサポートパネル取り外して

バックパネルについては、アウターパネルのみ交換する事にして

アウターパネルのみの取り外し。

インナーごとパネル交換しても良いのだが、
それ程インナーパネル損傷無かったので、
インナーは残して交換。
よって新品パネルについても、アウターパネルのみを
スポットカッターにて取り外しして使用。


ここで、ランプサポートパネル取り付けなのだが、
いつ見ても、知りたいところがない寸法図。

色々な所から位置確認して、バイスプライヤーにて仮合わせ後、

スポット溶接にて、パネル取り付けして、


これで、パネル交換作業完了~。

あれ?
先日修理したラパンと同じ損傷?


なんか似てるし、、、(笑)


部品取り外しして見たところ、

バックパネルと左右のランプサポートが押し潰されて


フロアにも少し損傷あり。

あと、インナーパネルも変形あり。


同じ車修理はなかなかないけど、
追突されると、ラパンの場合こうなる感じ。
必要なパネルを部品注文したら、
すべて福井に在庫あるのを見ても
お決まりのパターンでの修理内容。
今回の車は、前回の修理した車より
損傷は軽いのだが、入力方向に引き作業後、




新品のバックドア取り付けして


位置確認して、問題なければ損傷のあるパネル交換。



ランプサポートパネル取り外して

バックパネルについては、アウターパネルのみ交換する事にして

アウターパネルのみの取り外し。

インナーごとパネル交換しても良いのだが、
それ程インナーパネル損傷無かったので、
インナーは残して交換。
よって新品パネルについても、アウターパネルのみを
スポットカッターにて取り外しして使用。


ここで、ランプサポートパネル取り付けなのだが、
いつ見ても、知りたいところがない寸法図。

色々な所から位置確認して、バイスプライヤーにて仮合わせ後、

スポット溶接にて、パネル取り付けして、


これで、パネル交換作業完了~。
カテゴリ: スズキ アルト ラパン ②
[edit]
Posted on 2015/05/18 Mon. 21:54
TB: --
CM: --
| h o m e |