KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
スペアタイヤのホイール剥離作業後、


エッチングプライマーで下処理後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装へ~。


下地が乾燥後に、サビの大きなクボミをパテで拾って


パテ研ぎ後に、


その上からスタンドックス スプレーパテを塗装~。


スプレーガンで塗装するタイプのパテなので、
均等に形に合わせてのパテ付け可能なので、
こうした入り組んだ形状にはもってこいのパテですわ。
このスプレーパテを研いでから、



再度イ-ジーフィラーを塗装して、下地工程完了


ここからは上塗り工程で、艶消し黒を塗装~、




塗装乾燥後に、元々付いておりましたタイヤをチューブ入りで組付けして、




スペアタイヤのホイール修理塗装、完成で~す。
スペアタイヤのホイール剥離作業後、


エッチングプライマーで下処理後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装へ~。


下地が乾燥後に、サビの大きなクボミをパテで拾って


パテ研ぎ後に、


その上からスタンドックス スプレーパテを塗装~。


スプレーガンで塗装するタイプのパテなので、
均等に形に合わせてのパテ付け可能なので、
こうした入り組んだ形状にはもってこいのパテですわ。
このスプレーパテを研いでから、



再度イ-ジーフィラーを塗装して、下地工程完了


ここからは上塗り工程で、艶消し黒を塗装~、




塗装乾燥後に、元々付いておりましたタイヤをチューブ入りで組付けして、




スペアタイヤのホイール修理塗装、完成で~す。
Posted on 2023/07/12 Wed. 20:46
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカGT-R フルレストア作業のスペアタイヤホイール。

長期の間、車側に取り付けしたままの状態だったので、
ホイールにはサビが、、、

裏面側も同じような状態、、。


確かな事はわからないのですが、
ハコスカGT-Rに詳しい方から聞いた話によりますと、
ホイールにTOPYの打刻があるので、

これは新車時装着のスペアタイヤではと言われております。
ちなみにタイヤは、ミシュラン製で

チューブ入りのタイヤですが、ラジアルタイヤなので、
当時としてはスポーツカー用ですね。

タイヤをホイールを取り外しして、ホイ-ルを修理塗装しようと思い、
まずはタイヤ屋さんにてタイヤを取り外しから。

チューブもミシュラン。

一箇所パンク修理あとりますが、まだ空気は入れられそうなので、
これを再利用の予定~。

作業としましては、ホイール単体を

スナップオン製サンドブラストの中で、

サンドブラストによる作業で、

サビと旧塗膜の除去。

ホイール全体をブラスト終えた状態。





TOPYの打刻も目視にて今は文字が読めますが、、
下地塗装しますと消えてしまうと思われます、、。

次ぎは下地工程になります、
ハコスカGT-Rのスペアホイールでした。

長期の間、車側に取り付けしたままの状態だったので、
ホイールにはサビが、、、

裏面側も同じような状態、、。


確かな事はわからないのですが、
ハコスカGT-Rに詳しい方から聞いた話によりますと、
ホイールにTOPYの打刻があるので、

これは新車時装着のスペアタイヤではと言われております。
ちなみにタイヤは、ミシュラン製で

チューブ入りのタイヤですが、ラジアルタイヤなので、
当時としてはスポーツカー用ですね。

タイヤをホイールを取り外しして、ホイ-ルを修理塗装しようと思い、
まずはタイヤ屋さんにてタイヤを取り外しから。

チューブもミシュラン。

一箇所パンク修理あとりますが、まだ空気は入れられそうなので、
これを再利用の予定~。

作業としましては、ホイール単体を

スナップオン製サンドブラストの中で、

サンドブラストによる作業で、

サビと旧塗膜の除去。

ホイール全体をブラスト終えた状態。





TOPYの打刻も目視にて今は文字が読めますが、、
下地塗装しますと消えてしまうと思われます、、。

次ぎは下地工程になります、
ハコスカGT-Rのスペアホイールでした。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2023/06/04 Sun. 21:43
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
バッテリープラス端子から、セルモーターに行く配線と、
ヒュージブルリンクに行く配線が、何故か社外品でも用意されていないので、
新たに製作することに。

製作すると言っても自分で作るわけではなくて、
プロの専門家におまかせ作業なのですが。(笑)
元々付いておりました配線なのですが、
過去に何らかのトラブルにより違うヒュージブルリンクが付けてあったりと、
修理作業されておりましたので、オリジナルの配線を見たいと色々と探すのですが、
全部何らかの手を加えられた配線ばかりで、どうなっていたのか謎のまま
製作させていただく事になって出来上がってきたケーブル。

製作に当たり、さんざん文句言われましたが、完璧です。(笑)
端子のカシメ、



左側はマイナス端子ケーブルで、

さすがですわ。

1個の平型ギボシ端子のために、カバーと共に
当時の日産が使用しておりました端子を100個購入したりと、

材料費だけでもかなりかかりましたが、
なんとかなったケーブルでありました。
バッテリープラス端子から、セルモーターに行く配線と、
ヒュージブルリンクに行く配線が、何故か社外品でも用意されていないので、
新たに製作することに。

製作すると言っても自分で作るわけではなくて、
プロの専門家におまかせ作業なのですが。(笑)
元々付いておりました配線なのですが、
過去に何らかのトラブルにより違うヒュージブルリンクが付けてあったりと、
修理作業されておりましたので、オリジナルの配線を見たいと色々と探すのですが、
全部何らかの手を加えられた配線ばかりで、どうなっていたのか謎のまま
製作させていただく事になって出来上がってきたケーブル。

製作に当たり、さんざん文句言われましたが、完璧です。(笑)
端子のカシメ、



左側はマイナス端子ケーブルで、

さすがですわ。

1個の平型ギボシ端子のために、カバーと共に
当時の日産が使用しておりました端子を100個購入したりと、

材料費だけでもかなりかかりましたが、
なんとかなったケーブルでありました。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2023/04/26 Wed. 21:12
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
エアクリーナーケースの剥離作業、
かなりの塗膜が残っていたので、


次の日に再度剥離したのですが、

溶けてくるだけで思うように取れなかったので、

ここでいったん剥離作業止めて、



サンドブラストして見ると、根気はいるのですが、
綺麗に仕上がったパーツ。



サンドブラストで仕上げたほうが良いと判断して、
再度パーツをサンドブラストにて仕上げ作業へ~。





内部のファンネル部も剥離仕上げしており、

ケース裏側の、ネット部も剥離仕上げしており、

この先は下地塗装となります。
エアクリーナーケースの剥離作業、
かなりの塗膜が残っていたので、


次の日に再度剥離したのですが、

溶けてくるだけで思うように取れなかったので、

ここでいったん剥離作業止めて、



サンドブラストして見ると、根気はいるのですが、
綺麗に仕上がったパーツ。



サンドブラストで仕上げたほうが良いと判断して、
再度パーツをサンドブラストにて仕上げ作業へ~。





内部のファンネル部も剥離仕上げしており、

ケース裏側の、ネット部も剥離仕上げしており、

この先は下地塗装となります。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2023/04/19 Wed. 20:24
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
日々とても忙しくてフ゛ログの更新最近してなくてすみません、、。
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
S20エンジンのエアクリーナーボックスの修理。


構造を見ますと、丸いボックス下側からのエアー取り入り口になっており、
内部にエアーエレメントが見えます。

鋼板で作られておりますので、各部に塗装表面の
サビとかがある状態です。

ソレックス側の内部はこんな構造で、

まずは全バラから。作業で、



作業的にはまずは調色からで、
測色機にて出てきたデーターを元調色。
なんでも勢いで作業しますと、元色わからなくなりますので、、(笑)

ここでいったん作業を終わらせ自宅に帰ったのですが、
キャブ側のプレートがあることを思い出して、
早速次の朝エンジン側を確認しましたら、

しっかりと付いておりましたプレート、、。(笑)


これで全部揃いましたので、
旧塗膜を辞去しようと剥離剤にて剥離中~。


取れそうで取れない旧塗膜、

日も遅くなってきたので、ここでいったんやめて水洗いまでした各パーツ、


取れていないところ結構ありますので、
再度剥離剤にて作業します、、。
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、
S20エンジンのエアクリーナーボックスの修理。


構造を見ますと、丸いボックス下側からのエアー取り入り口になっており、
内部にエアーエレメントが見えます。

鋼板で作られておりますので、各部に塗装表面の
サビとかがある状態です。

ソレックス側の内部はこんな構造で、

まずは全バラから。作業で、



作業的にはまずは調色からで、
測色機にて出てきたデーターを元調色。
なんでも勢いで作業しますと、元色わからなくなりますので、、(笑)

ここでいったん作業を終わらせ自宅に帰ったのですが、
キャブ側のプレートがあることを思い出して、
早速次の朝エンジン側を確認しましたら、

しっかりと付いておりましたプレート、、。(笑)


これで全部揃いましたので、
旧塗膜を辞去しようと剥離剤にて剥離中~。


取れそうで取れない旧塗膜、

日も遅くなってきたので、ここでいったんやめて水洗いまでした各パーツ、


取れていないところ結構ありますので、
再度剥離剤にて作業します、、。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2023/04/04 Tue. 21:59
TB: --
CM: --