fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

12« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02
 

謹賀新年 



新年あけましておめでとうございます。

今年1年日々の作業等を時間の許す限りブログにて綴っていきたいので、本年も宜しくお願いします。

今日の福井は昨日からの雪にて、少し路面に積もっており、とても冷え込む元旦を迎えてます。

写真は、自宅の部屋から撮った風景写真であり、福井市内の森田地区と言う所で、私自身はここで生まれ育ってます。
自宅裏には九頭竜川が流れており、アラレガコの生殖地でもあると共に、最近ではサクラマス釣りのポイントして県外の方々に有名になってます所です。

一番下の写真は、ミニチュアシュナウザー2匹で、チャコとはなで、いつも一緒に工場に出勤?して共に自宅に帰る生活を共にしてます愛犬で、元旦にブログ用記念撮影しました。

 ボディショップ シラサキ
    
    代表 白崎 修一

"

スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2009/01/01 Thu. 00:00    TB: 0    CM: 0

2009年 仕事始め 

昨年末の大掃除の時に工場内の右側にあった壁側のロッカー等をすべて移動しました。
長期預かりの車については、今までは右側の方に斜めに入れて作業していたのですが、現在私の車を含めエンジンの無い車とで3台と930が1台ある為どうしても4台分場所を確保したかったので、壁側に向かって正面に入れる為にすべての物を移動しました。

安全性を考えますと、壁側に配置してあったロッカーについては、上にラジオが乗っている状態で配置してあり、大きい工具箱と酸素とアセチレンのボンベも壁側にあり、地震が来て倒れて預かりの車に倒れてしまう危険性が高く、移動しないとダメだと思いつつも日々の作業に追われてそのままになっていたのであるのですが、今回壁側の物をすべて移動して何も無い状態にして、壁に向かって正面に置けるようにしました。

とても大きいスチール棚に色々と細かい道具が置いてあり、その近くの工場の隅に一角にまとめて置く用にしたのですが、この工場に来て13年、独立して18年の間に購入した色々な道具を見ますと、不思議とその道具を購入した頃の事を思い出すと共に、何故か、不思議と道具を取りに行く方向を元の保管場所に向かって歩いて行く所からの今年一年のスタートになりましたが、今日から仕事始めで作業してます。

今年も1年宜しくお願いします。

"

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2009/01/05 Mon. 00:00    TB: 0    CM: 0

セレクトショップ N.K.B 

今回は車ネタではないのですが、先月360モデナのフロントスポイラー修理についてのブログでもHPのアドレスを紹介してますが、セレクトショップN.K.Bさんhttp://www.n-k-b.jp/の
雑誌広告に出ていた、福箱を見て予約して購入しました。

私自身ブランド指向の洋服に関心が無かったのと仕事柄、どうしてもツナギばかり着ていてあまり普通の服を着る機会がないので、今まで友人のお店でありながら利用した事もなく過去にジーンズを購入した程度であったのですが、年始めの最初の買い物として購入しました。

服箱の中には、ジャケット、ジーンズ、Tシャツの3点で15万円分程の商品が入っており、とてもお得な買い物が出来ました。
今まで福袋を買っても期待はずれだったことが多かったのですが、今回は大満足です。

今年のイベントには、N.K.B さんで購入した服を着て参加しようと思っています。

ホームページでネットショッピングも出来るようになっていますので皆さん覗いてみてください。
ブログにてブランド情報もいろいろ紹介されてますよ。

"

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2009/01/07 Wed. 00:00    TB: 0    CM: 0

アルミ素材の凹み修理について 



最近車の車重軽減目的で、外板パネルにアルミ製が一部使用されているのですが、凹み修理になりますとアルミ素地の場合パテの密着が良くなく、直接パテをしますと修理後にブリスターが発生しやすくトラブルの原因になりやすい部分であります。

基本的には、亜鉛メッキ鋼板同様素地に対して直接パテを付けるのではなく、素地の金属にパテの密着を高める目的でプライマーを塗装してからパテの工程になります。
今回フェンダー凹み修理で作業していますメルセデスの場合ですと、写真一番上が素地のアルミで、その部分をのプライマーを塗装してます。
グレー色になっています部分がプライマーであり、スプレーガンを使用しての塗装となりますので、マスキングしてからの作業となり、薄膜で均等にプライマーを塗装して仕上げる工程になります。
その後は通常通りパテをしての整形であり、写真一番下に写ってます青色が整形用のパテであり、この後仕上げ用の薄付け用パテで仕上げる工程になります。

でも、今回の場合ですと、凹みが生じた時に塗装がひび割れが出てしまったので。塗膜をサンダーにて削り落としましたが、塗膜にひび割れがなければ旧塗膜にペーパーにて足付けしてパテ付けすれば、下地のプライマー等を塗装する必要もないので、アルミの場合ですと旧塗膜をベースでパテ作業した方がトラブルも少なく良い事が多いです。

あと、アルミ製の外板パーツですと、バーナー等で熱をかけての絞り工程が出来ない為に、ハンマーリングが出来る作業が限られてしまうので、基本的には小さい凹み程度しか修理出来ないと考えた方が良く、基本的には新品部品交換と考えた方が良い所になります。

"

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2009/01/10 Sat. 00:00    TB: 0    CM: 0

ジュリアスプリント GTベローチェ 



ジュリアスプリントのFRPにてのダッシュボード製作ですが、元々車に付いてましたダッシュボードは紙で出来ており、かなり変形をしていた為に、原型となる部分を新たに作る所から始めており、型から作ったFRPのダッシュボードhttp://www.bs-shirasaki.com/contents/data/topics/photo/img20081208222851_3.jpg迄が先月ブログで紹介してます作業で、写真を見て頂きますとお解りの通り、グローブボックスの蓋部を筆頭に至る所の面が凸凹であり、とてもこのままでは使用出来ないので、これをベースに再度パテで面出しして修正した物を再度型を取りFRPで作る工程になり、オーナー自ら作業してます。
但し、このパテでの整形作業なのですが、今回のこのダッシュボートの形状についてはほとんどが逆アール形状であり、上手くパテ付けしないとパテでくぼみのアール部が埋まってしまいますので、パテを研ぐのではなくパテ付けした地点である程度その形状にしてしまわないと、パテを研いで形状にする方法ですと、凄い時間を要してしまい面出しする事は大変な作業になってしまいますので、パテ付けに関しては私が作業して、パテ研ぎについてはオーナーのKenta君が作業してます。
写真真ん中がパテで整形してます写真で、一番黄色い部分が、パテを薄く付けてます所で、面が出でいない所をこのように薄くパテ付けしてから、ペーパーで研いで成形していくので、薄くパテ付け出来ないと形になりません。
こういった作業については、知識ではなく実践での手先の感覚の作業になります。

ダッシュボードのパテでの成形後、車側との取付部も変形してしまっており、形が違う為に、車側にFRPを貼りダッシュボードとの取付部を新たに作り直す所まで作業出来てます。

"

カテゴリ: オールペイント

[edit]

Posted on 2009/01/12 Mon. 00:00    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード