fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
 

当社のポルシェ911 



当社のポルシェ911ですが、サイドカナードを取り付けしました。

商品はカーボン製で、ヤフーオークションで販売されているのを見て、この形状と13000円の商品価格に引かれ一度取り付けしてみようと思い購入したのですが、届いた商品を見て想像していた通りとんでもない商品でした(笑)

ここのメーカーのFRP商品取り扱い品すべて考えられない程激安商品で、過去にもFRPフェンダーを取り付けした事があり、商品の悪さについては解ってはいたのですが、届いたサイドカナードを見てまず、丸い形状の所が段差ありで丸くなく、カーボン繊維など無い部分がかなりあったりしていたのですが、なんせ商品価格が安いのでこんな物かと妙に納得出来ましたが、商品自体の厚みについては薄くペラペラで風の風圧に耐えられそうになかったので、FRPにて裏面から補強だけはしましたが、、。

商品の仕上がりの悪さについては、何分下部に付くパーツであるので、取り付けしてしまえばそれ程解らなくなってしまう部分でもありますので、考え方を変えれば安く仕上がっているのでこれで良いのかも知れませんので、この商品気になる方はヤフオクで見れば沢山パーツ出ておりすぐに解りますので、そちらにて購入して下さい。

あと、6日(日)に開催されますスタイルカーミーティング北陸2009http://stylecarmeeting.web.fc2.com/#に私もドレスアップユーロ系にエントリーしたのですが、まだ台数に若干の余裕がありそうですので、参加希望の方おられましたら私宛まで連絡下さい。

参加台数は150台以上になっているそうですので、当日時間がある方についても是非見学に来て下さい。

"

スポンサーサイト



カテゴリ: 1992y ポルシェ911ワイド 

[edit]

Posted on 2009/09/01 Tue. 00:00    TB: 0    CM: 0

ニュービートル ステップ修理 



何かを巻き込んで乗り上げたのだと思うのですが、ステップを下部からの突き上げてしまいかなり抉れて凹んでおり、見た目的には簡単に直りそうだと思れがちな場所で、今回もそうだったのですが、当初は下の方で目立たない所であるので簡単に修理して頂ければとの作業依頼だったのですが、実作業での修理になりますと場所が下部の為、作業性がかなり悪い場所で、修理しにくい所でもあります。

とにかく車本体を上に上げないと下部に潜り込んでの修理では作業方法が限られてしまい修理し難く、作業としては入力方向へ引き作業をしなくてはいけなく、真下方向でしたら車本体をジャッキで持ち上げる方向での作業方法で引き作業出来るのでまだ良いのですが、今回の修理の様に斜め下方向からの入力ですとさらに修理し難く、修理方法としてはグローバルジグのリフトの上に車を乗せ、車本体の固定として引き作業する反対側の前後足回りアーム取り付け部をガッチャにて固定後してから、引き作業する側においては下方向に車本体が沈まない様に前後のジャッキアップポイントにパンダジャツキを使い固定後、凹み部に鋼板を溶接してクランプ固定してからタワーを使い下方向への引き作業での修正となってます。

車本体の固定としては、本来ジグでの4点固定が一番良いのですが、実作業としては今回してますように簡易的な固定方法での作業であり、どちらかと言いますと最初に説明してます通り修理する場所が下部の為、固定より車本体をリフトで上げて作業しないと、とても修理し難い場所となってしまいます部分で、パテ研ぎ工程まで考えますと作業条件によってもかなり変わる部分です。

"

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2009/09/03 Thu. 00:00    TB: 0    CM: 0

ワイドボディ製作 ポルシェ911 



ワイドボディ製作のポルシェ911ですが、ボディと平行してフロアボードを製作しました。

原型部作りとして、ベニヤ板を使い車側に取り付けして形にカットして原型となる部分を物を作った後、その上からFRPを張り合わせしての製作工程なのですが、930の場合ロアアームとボディとの取り付け部が突起部となっておりますので、フロアボードに穴を開けてこの部分を逃がす加工が必要な為カットしたり、車側との固定出来る箇所が全くない為に取り付け出来るように作ったりの加工が必要になって来ます為、こうした部分がどうとしても手間が掛かってしまう部分になります。

今回はFRPの厚みが4㎜になるように製作したのですが、平面部の面積が広い為、最後にバタツキ防止も兼ねて補強用コアマットを張り合わせして仕上げてます。
この補強用のコアマット、特殊なスポンジ系の材質でこれを1枚貼る事でFRP4ないし5プライ分の強度が一度で出せる補強目的のマットで、重量的増加も少なくて補強目的には重宝します。

形状については、丸い形状での製作依頼で作ったのですが、何も考えずにフロントバンパー側のエンド部分をこのまま真っ直ぐのラインでカットして作ったのですが、しっくりこなかった為エンド部分については形状を少し変えて作っております。

写真真ん中がFRPで製作したフロアボードで、取り付け固定部の穴開け及びタイヤの逃げ部も加工してから、最終的に見えます部分の表面をパテで面だし後サフェサーを塗装して取り付け完成したのが、写真一番下になります。

"

カテゴリ: 1984y ポルシェ911

[edit]

Posted on 2009/09/05 Sat. 00:00    TB: 0    CM: 0

スタイルカーミーティング北陸2009 



今日残暑の中、スタイルカーミーティング北陸2009http://stylecarmeeting.web.fc2.com/#に参加してきました。

北陸3県のショップが集まってのイベントで、主にオーディオ関連の車が多く、FRPを使ってのウーハーボックスを作ったりした見せる為の車から、実用性と音を重視した車まで多種多様な車が120台上の車が金沢競馬場に集まってました。

日頃こういった車を見る機会が少ないのではあるのですが、こうしたオーディオ関連のハイレベルな音量、音の車が集まると圧巻でもあり、別の意味での物作りの凄さを感じる事出来ました。

私の車なんか、高速道路に入りますと何も音楽など聞こえない仕様なのですが、こうして大音量の音楽の音を聞き、参加者の方々を見てますと、車って走らすだけではなく色々な楽しみ方があるのだと感じた1日でもあり、とても暑かったのではあるのですが、イベントギャルは3回コスチュームを変えて表れたり、ビンゴゲームでとても大きい傘が当たったり、私の車が参加したユーロ部門では入賞してトロフィーが当たったりと、いつものイベントとは違った楽しみ方も出来て私的にも楽しめた1日でした。

最後に私の車の前にトロフィーを置いてメイド風コスチュムギャルにビンゴゲームGETした傘をさして頂いて、記念写真を撮って暑い1日終わりました。

企画運営して下さった方々、お疲れさまでした、、。

"

カテゴリ: イベント

[edit]

Posted on 2009/09/06 Sun. 00:00    TB: 0    CM: 0

SCP90 ヴィッツ 



右フロント部を事故にて損傷受けてますヴィッツで、右フロントタイヤが内側に倒れてかなり後方に下がっていて、タイヤがなんとか回転出来る状態になってます。

最近のトヨタのFF車はほとんどがサイドメンバー(フレーム)にボルト留めでの固定方法のサブフレームにロアアーム類が取り付けするタイプで、ロアアームが直接サイドメンバーに取り付けする方法とは違い、事故で損傷を受けますと足回りのアーム類が取り付けされてますサブフレームが変形して、このサブフレームを取り付け固定されてますサイドメンバーのボルト固定箇所が変形します。

最近では各メーカー、ボディチャートにサブフレームについても寸法図が記載されるようになってきているので、軽度の損傷でしたら修理出来ない事もないのですが、通常ですとボルトでの固定部品であるのとそれ程部品代も高くないので交換での作業が多く、ロアアームにダメージを受けてタイヤが後方に下がってますと、同時交換部品での対処が多く、それと共にサブフレームの取り付け位置の確認が必要にもなります。

骨格部の確認は、ジグでの確認作業で各部取り付け位置の高さ、幅、長さ、もしくはアーム部取り付け箇所に角度がある物については角度の測定をグローバルジグのチャ-トに基づき修正作業で、写真一番下の図1枚の中に使用しますジグの番号、コラムの長さ、測定箇所が明記されており、それに対しての幅、長さ、高さ、角度が記載されていて、この数字との確認作業で狂いについては、フレーム修正作業として行っております。

"

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2009/09/09 Wed. 00:00    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード