

 |
ゴルフ4のフロントマスクをボーラ顔に変更作業依頼分で、最初移植話を聞いた時、当然私共で過去にやった作業事例などはなく、フロント周りの骨格においては共通はしているのは何となく解ったのではあるのですが、どの程度迄の部品交換が必要とするのかは、私の方では全く未知の所で解らなかったのですが、話を聞けばボーラのフロント周りをゴルフ顔に交換した方から、取り外ししたパーツ一式を購入してあるとの事で、取付においてもフロントバンパー、ヘッドライト、グリル、フード、左右フロントフェンダーを交換するにあたり特に問題なく変更出来るとの事で、オーナーから説明を受けて作業する事となってます。
自分の車にこだわりを持ってお乗りの方においては、今ではネットの普及により誰でも情報を取り入れる事が簡単な時代であり、皆さんも自分の車に対する知識の豊富さには驚かされる事も多いと共に、作業手順も調べてカスタマイズも自分で出来る所においては作業されてる方が最近多くなったなあと感じます。
このゴルフワゴンも色々と自分で作業されているのですが、その中でも驚いたのがメーターにもボーラのが付いていたり(すべて正常に動いてます)、シートにはワゴンでは存在しないハッチバック用純正レカロシート一式(後部座席が違います)が何の違和感もなく取付されていて、正直あ然とさせられましたが、、、。仕上がりの良さに参りました。
作業的にはオーナーの説明通り何の問題もなく、ボルトでの交換作業のみで簡単にボーラ顔に変更出来ており、使用したパーツも新車時の塗膜の状態で綺麗な状態であったのですが、一部飛び石による小キズがありましたので、プライマー塗装後にパテ工程として作業しております。 |
"
スポンサーサイト
カテゴリ: カスタマイズ
[edit]
Posted on 2009/12/01 Tue. 00:00
TB: 0
CM: 0
▲


 |
仕事で使用します副資材や消耗品、今では100円ショップで色々な物が購入できるので、仕事帰り道にありますダイソーで定期的に寄り、必要な物をまとめ買いしており、先日もダイソーに寄りいつも購入しています商品を買い求めたのですが、店内にある陳列棚にある商品が変わっていていつも購入している商品アルミテープが無くなっていたり、PPの厚板が半分の大きさだったり、梱包テープが以前は50メートル程の巻き数だったのが20メートルになっていたりと、かなり変わっていてしまい、これも原油高から来た影響だと感じさせられました。
日頃鈑金塗装で使用してます塗料や副資材すべても、原油高の影響ですべてが値上がりしたのですが、何故かこうした価格は原油価格が下がっても商品値段一旦上がってしまいますと、元の価格に戻らない不思議な現象でもあるのですが、、、。
でもそんな中、先日行ったダイソーで見つけた商品で、写真一番下に写ってます先曲がりのノーズプライヤー、以前外注以来で来られるガラス屋さんがこれ100円の工具なんだけど使いかっても良く、壊れる事も無く仕事で十分使えますよと聞いた商品が売っていたので、早速購入して日々仕事で使っているのですが、このノーズプライヤー先曲がりの角度がとても良くてクリップを取ったりカップラーを外したりと物をつかむのに丁度良い角度で、大きさも良く非常に使いやすい工具であります。
工具と言ったらスナップオンと自分の中で思っていたのですが、100円で購入出来ます先曲がりのノーズプライヤー、ダイソーブランド商品侮れません。
興味を持たれた方、一度買って見て下さい。 絶対思いますよ、これが100円の工具かと、、、。 |
"
Posted on 2009/12/03 Thu. 00:00
TB: 0
CM: 0
▲


 |
プジョー206ルーフダクト製作ですが、原型部を使い写真一番上に写ってます簡易的な型をFRPにて製作してから、その型を使って最終的に使用します製品作りとなる手順で写真真ん中の左側に写ってますのが、製作した製品となります。
今回の型においては、3分割で作りさらに底板の部分と上の部分とを貼り合わせしてから、型を取り除いてFRPの製品を取り出してからルーフダクトの開口部の穴を開ける作業で、最初の計画ではエアの逃げとなる後方部の穴を形優先とした為作らなかった為、中に風が入り込まない用に仕切板を中に作る予定だったのですが、どう見ても仕切板作ってしまうと正面から見た時の立体感が無くなってしまうとの事で仕切板は作らず、高速走行時はテープで穴を塞いでの使用するとして、オーナーが言うのには本物のラリーカーも穴をテープで貼り走行して使用しているらしくて、使い方としては通の使用方法だとまんえんの笑顔で説明しておりました。
貼り合わせ面をパテで修正して、ルーフとの取付面の確認後、通常の塗装工程で塗装して、取付には両面テープでべったりとルーフに貼り着けして完成となってます。
今回の作業はオーナーの希望する形で作ったのですが、完成して現車見ますと大きさや形とても良く仕上がっており、これは立派な2009年型?ルーフダクト完成だと私的には納得しております(笑)
車は昨日納車出来ており、この車は小浜方面にて走行してますので、206ワイド集団の方々探して下さい(笑)
最後に、今回の作業依頼どうもありがとうございました。
↓ ↓ 完成写真は下になります ↓ ↓ |
"
Posted on 2009/12/05 Sat. 00:00
TB: 0
CM: 0
▲


 |
車全体写真です。
今回製作したルーフダクトです。
オーナーがもっとも形にこだわった、横からの形です。 |
"
Posted on 2009/12/05 Sat. 00:00
TB: 0
CM: 0
▲


 |
例年ですとこの時期には雪の到来で、イベントへ行く事は無理なのですが、今年の北陸地方とても暖冬で雪の気配まだないので、前日に急遽i-baさんと、なっちさんと打ち合わせして6日に京都の高雄・嵐山パークウェイで開催されましたフロムセブンミーティングhttp://www.fromseven.com/に行って来ました。
6日の京都の天候は晴れ、当初HPを見ていたらイベント的には、10時から3時までの間にパーキングに集まる自由参加方であったので、特別朝早く福井を出る事もないので、この寒い時期これならと簡単な思いつきでの行動だったのですが、頭脳の凄いなっちさん事前確認として、収集毎年参加している方からイベントの情報をしました所、会場となる駐車場に朝10時頃に着いても参加台数が多いため車を止める場所が無い可能性があり、良い場所に車を並べたいのでしたら、朝8時には来られなくてはいけないとので、朝と寒さに弱い私は一旦ツーリングに変更しようともしたのですが、それなら別に朝早起きして行けば良いだけなので、特別問題無しとの隊長の一言で朝4時起きで工場に車を取りに行き、ヒーターなしの凍える寒さの中での参加となったのですが、この寒さは、まるで冷凍バナナ状態でした(笑)
朝早く着いた為、中央部の良い場所にみんな一緒に車を並べる事も出来て、他の参加者が来られるのを見ていたら、時間が経つにつれて、ぞくぞと来るわ来るわ、スーパーカーを含め国産、外車問わず新旧の名車が、、、、。
私的には車の名前など全部解らない状態で、もう立派な自動車博物館以上で、来られた方々の人数を多く、車の周りは人だかり、、、。 正直こんなに参加台数が多いとは、思いませんでした。
イベントの名称がフロムセブンミーティング ですので、最初はスーパーセブンを主としたイベントが年々人を呼びこうした大きいイベントになったのかなあと個人的に思ったのですが、興味のある方来年参加してみたらどうでしょうか。
見に行くだけでも、十分に楽しめますよ。 |
"
Posted on 2009/12/07 Mon. 00:00
TB: 0
CM: 0
▲