fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
 

寒がり屋の愛犬 

最近、カットに行った愛犬。

そのせいか、2匹で犬饅頭。
dc050104.jpg
上に乗っかっているのは、いつも決まってはな。
dc050101.jpg
事務所のお昼寝用のソファーでも、はなは
dc042903.jpg
ちゃこのそばで、小生意気なポーズ。
dc042935.jpg
でも、自宅で頭隠して尻隠さずで
こたつに入って寝てますは
dc042940.jpg
おっとり屋のちゃこ
dc042941.jpg

可愛い肉球です。

なんか、足下まで性格現れてます、、、(笑)
スポンサーサイト



カテゴリ: 愛犬

[edit]

Posted on 2011/05/01 Sun. 20:38    TB: 0    CM: 0

デジカメ 

いつも通りデジカメで作業中の写真を写したら、何故か暗くてピントもあってない。
dc043048.jpg
日中の写真なのにあれ?と思い、何枚か写したのだが、すべてダメ、、、。

ついに、デジカメ壊れたよう、、。
dc050321.jpg
ライカのレンズが気に入り、8年ほど前に購入したルミックス。

作業中の写真となると、当然汚い手で扱うことも多く、
もしくはホコリだらけの所に置いて置く事も多々なのだが、
フラッシュが壊れた以外故障知らずのタフなカメラたったのに、、。

グリップの所は、汚れと使い込んだ光沢。
dc050327.jpg
シャッターのメッキなんか一部剥げてる。
dc050311.jpg
ファインダーなんか、覗く事はないのでホコリだらけ。
dc050318.jpg
レンズもホコリだらけ。
dc050329.jpg
電源ボタンなんか、表示消えて素地のプラスチック色になってます。
dc050315.jpg

こんなカメラだったのですが、それなりに綺麗に写り
自分的には気に入っていたデジカメ。

保険での業務がほとんどの為、保険会社への画像も含め、
ブログでの写真と何かと毎日かなり写真を写しており、
ホームぺージの写真もすべてこのカメラで写した物だったのですが、
故障した以上、買い換えを迫られ色々と考えたのですが、
新品購入しても、すぐに汚れてしまう為工場内専用としての使用となるので、
同じライカレンズのルミックス最上級モデルをヤフオクで中古を購入して、
本日商品届いたので、早速今作業してます自分の車を写したら、
フラッシュなしてこの写真写り。

写真写り、大変満足。
dc050344.jpg
明日からは、このカメラを相棒としてのブログ更新となります。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2011/05/03 Tue. 21:23    TB: 0    CM: 0

ディフューサー作り 

自分の車のディフューサー作り。
熱対策として各部の断熱処理。

先ずは、取付ステーから。
断熱マットを貼り付け。
dc050338.jpg
dc050341.jpg

続いて、マフラーのバンデージ。
dc050432.jpg
dc050404.jpg

パイプに巻き付けするだけの単純な作業なのだが、
綺麗に巻こうと思うと以外と難しい所なので、
今回は家庭科を得意とするスペシャリストにお願いした。

助手としてマフラーを持っていたのだが、細かいガラス繊維で
顔中痒くなり持っている方も結構大変な作業の中、
2本のタコ足を90分程で完成。
dc050407.jpg
dc050415.jpg
dc050417.jpg
dc050412.jpg
車に取り付けして、
dc050421.jpg
仕上げに末端部分をバンドにて固定して完成。
dc050427.jpg
dc050428.jpg
dc050423.jpg
dc050426.jpg
巻いたバンドを焼き切る為、エンジンをかけて扇風機にて
出てくる煙を外に排出。
dc050444.jpg
焼けて色の変わったバンド。
dc050534.jpg
続いて、パネル部の断熱処理。
耐熱マットを貼り付けして
dc050347.jpg
dc050345.jpg
とりあえず、車側に取り付けしてエンジンをかけて
パネル温度を見たら、10分もしないうちにタコ足の熱で
手で触れない程にまで、上昇。

ある程度は覚悟はしていたのだが、これには正直参った、、、。
これでは、100%燃える、、、(笑)ので
さらなる断熱処理をして
dc050551.jpg
dc050559.jpg
車側に取り付けして、非接触温度計にて計測したところ、
問題の無い所まで、下がってくれて一安心。
dc0505108.jpg
これで、ひとまず完成。
dc050591.jpg
dc050567.jpg
dc050581.jpg
dc0505100.jpg
一度この状態で、走行してパネルの温度を見てみようて思ったのだが、
この車の状態ではとても乗れない、、、。
dc0505118.jpg
仕事の合間見て洗車してから、試運転して見ます。

ちなみに、この作業がゴールデンウィーク3日分でした、、。

カテゴリ: 1992y ポルシェ911ワイド 

[edit]

Posted on 2011/05/05 Thu. 21:30    TB: 0    CM: 0

ローバー ミニ 

キングスロード福井さん依頼分、ローバーミニのオールペン作業。

グリーンメタリックから赤色(ルーフは白色)への色替えで、
ミニの場合、室内もボディ色で塗装されているので、
まずは室内の塗装から。
今回は、トランクルームも赤色に色替え。

何も部品の無い室内ではあるのですが、
塗料が付着しては行けない所をマスキング。
dc042845.jpg
dc042846.jpg
dc042848.jpg
天井の内張もマスキング。
dc042850.jpg

トランクルーム内もマスキング。
dc042843.jpg
これらすべて、簡単そうに見えて、以外と大変な所。

あと、塗装となりますと、まずは外装パネルに塗装します色が付着しますと
外板パネルサンディングが、しにくくなるので、外側も簡単にマスキング。
dc042838.jpg
dc042855.jpg

この状態から、赤色への塗装なのだが、
低隠蔽性色の為、グレー色を塗ってからの塗装。
dc042873.jpg
dc042876.jpg
dc042861.jpg
dc042872.jpg
ボンネットとトランクの裏側も塗装。
それと同時に、先にオーバーフェンダーも塗装。
dc042864.jpg
dc042866.jpg
これで、内部塗装完了。

ちなみに、ゴールデンウィーク休み前の作業の為
デジカメが壊れる前の写真となりますので
写りが一部悪くなってしまってます、、。

すみません。

カテゴリ: ローバーミニ②

[edit]

Posted on 2011/05/06 Fri. 21:58    TB: 0    CM: 0

ディフューサー 製作 

ディフューサーのパネル温度確認の為、試運転したのだが、
思ったより熱が、、、。

dc050752.jpg

タコ足の熱は、やはりかなりの強敵、、。
dc050755.jpg
dc050756.jpg

熱を逃がさないと、どんどんパネルが温度上昇してしまい、
FRPって以外と熱に弱いので、このままだとやはり心配。

新たな方法での冷却を考えて、急遽さらにパーツを注文。
明日、午前着指定でパーツ届くので、さらなる作業に。

安易な考えで開始したディフューサー作りなのだが、
出口が無くて、どっぷりとはまってしまってます、、、(笑)

ふぅ~。。。

カテゴリ: 1992y ポルシェ911ワイド 

[edit]

Posted on 2011/05/07 Sat. 21:09    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード