S2000 ガセットプレート取付
ホンダ S2000


スプーン製ガセットプレート取付での入庫。

フロントアッパーアーム部の、取り付け部を箱にしてしまう事により、
さらなる補強目的のパーツ。
取付は溶接にての取付。
先ずは溶接しますサイドメンバーとフェンダーエプロンの
アンダーコートと塗装をベルトサンダーにて
素地の金属まで削り落とし。

削り落とした素地の所を、防製処理のシーラ塗装。

取り付けしますガセットプレート溶接箇所を素地まで削り落として

仮付けの溶接。

本付けの溶接による歪みを防ぐ目的で、
アッパーアームを取り付けしてから、
ガセットプレートを溶接。



エンジンルーム内の塗装が、溶接にて燃えるので
嫁さんにエアブローしてもらいながらの溶接作業だったのだが、
知らぬまに、私のカメラで写真を撮ってくれた方あり(笑)(笑)(笑)

写真撮ってくれた方、ありがとう。(笑)(笑)(笑)
溶接後、錆を防ぐ目的で、アンダーコートの塗装をする為、
マスキングして

ウレタン製のアンダーコートを塗装。

乾燥後、マスキングをはがして

サスペンション組み付けして、完成。

溶接については、ガッツリとしてありますので、安心して下さい。
今回の作業依頼ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。


スプーン製ガセットプレート取付での入庫。

フロントアッパーアーム部の、取り付け部を箱にしてしまう事により、
さらなる補強目的のパーツ。
取付は溶接にての取付。
先ずは溶接しますサイドメンバーとフェンダーエプロンの
アンダーコートと塗装をベルトサンダーにて
素地の金属まで削り落とし。

削り落とした素地の所を、防製処理のシーラ塗装。

取り付けしますガセットプレート溶接箇所を素地まで削り落として

仮付けの溶接。

本付けの溶接による歪みを防ぐ目的で、
アッパーアームを取り付けしてから、
ガセットプレートを溶接。



エンジンルーム内の塗装が、溶接にて燃えるので
嫁さんにエアブローしてもらいながらの溶接作業だったのだが、
知らぬまに、私のカメラで写真を撮ってくれた方あり(笑)(笑)(笑)

写真撮ってくれた方、ありがとう。(笑)(笑)(笑)
溶接後、錆を防ぐ目的で、アンダーコートの塗装をする為、
マスキングして

ウレタン製のアンダーコートを塗装。

乾燥後、マスキングをはがして

サスペンション組み付けして、完成。

溶接については、ガッツリとしてありますので、安心して下さい。
今回の作業依頼ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。
新たなるアイテム
ジュリアスプリント GTベローチェ
一昨年、工場にて自分で作業していた、ジュリアスプリント GTベローチェ。
自宅での作業を終えて、再度工場での預かり車両。


工場に来られる方々のウケは結構良くて、
皆様方に興味を持たれてる車。
正確には、何時動く車なのかな~と思って見ているのかも(笑)
私的にも、色々とアドバイスは出来るのだが、
ここまで来ると資金的な現実問題もあるので、
長期作業はやむ得ない中、少しずつ出来てます。




見た目的にはあまり進んでなさそうですが、
エンジンは組上がってますので、かなりの進歩。
只今は、足回りの段取り中で

あとは、新しくパーツを買うのみなので、
いつも私的には、何も考えずにサイトにある商品を
カートに入れる為のクリックあるのみと声援中、、(笑)(笑)

自宅での作業を終えて、再度工場での預かり車両。


工場に来られる方々のウケは結構良くて、
皆様方に興味を持たれてる車。
正確には、何時動く車なのかな~と思って見ているのかも(笑)
私的にも、色々とアドバイスは出来るのだが、
ここまで来ると資金的な現実問題もあるので、
長期作業はやむ得ない中、少しずつ出来てます。




見た目的にはあまり進んでなさそうですが、
エンジンは組上がってますので、かなりの進歩。
只今は、足回りの段取り中で

あとは、新しくパーツを買うのみなので、
いつも私的には、何も考えずにサイトにある商品を
カートに入れる為のクリックあるのみと声援中、、(笑)(笑)
