fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12
 

ジュリアスプリント GTベローチェ 

フロントクロスメンバーの交換を終えた
ジュリアスプリント GTベローチェ。

内部塗装の為、塗装ブースに入れ、
dc102869.jpg
マスキング。
dc102880.jpg
下側からも塗装しなくていけないので、
ジャッキで車体を持ち上げてのマスキング。

こうした後からのエンジンルーム内の補修塗装、
以外とマスキング手間なところ。
dc102872.jpg

まずは、防錆目的の下地として、サフェサー塗装。
dc102877.jpg
今回使用したのは、スタンドックス
2Kノンストッププライマー。
dc102892.jpg
通常のサフェサーですと、塗装後乾燥させてから、
サンディング後上塗り塗装の手順なのですが、
この2Kノンストッププライマーの場合
塗装後、サンディング無しで上塗り出来るサフェサー。

よって塗装後、表面乾燥後にシーリングして
dc102890.jpg
ベースコート塗装して
dc102894.jpg
仕上げのクリヤーを塗って完成。
dc102897.jpg
最近工場に来られないけど、
ここまで作業出来ているよ~ん。

これでエンジン載せれまっせ~。
スポンサーサイト



カテゴリ: カスタマイズ

[edit]

Posted on 2011/11/01 Tue. 21:41    TB: 0    CM: 0

代車の整備 

知人から、格安の軽自動車を譲って頂けたので、
代車に使うことになり、とりあえず乗ったら、
左リヤからハブベアリングの異音が出ていたので、
ベアリング交換して車検へ。
dc110240.jpg
車検した方から、右側のハブベアリングからも
異音出ているとのことで、今日交換作業にかかり
ブレーキドラム取り外ししたら、
ベアリングのインナーカラーが、シャフト側に残って取れてきた、、、。
dc110206.jpg
嫌な予感の元、カラーをハンマーで叩いたりするのだが、
全く動く様子はなく、固着しているよう。
dc110207_20111102213103.jpg
色々な工具を使い取り外しを試みるのだが、
まったくダメ、、、。

天の声として周りの方に、アドバイスを聞いたら、
ベルトサンダーでカラーに切り込みを入れるように削るのが
ベストと聞き、シコシコと削りやっと取れたカラー。
dc110210.jpg
dc110215.jpg
これが取れてしまえば、後は簡単で
ドラム側のベアリングを取り外して
dc110227.jpg
新品のベアリングを、油圧プレスを使っての圧入。
dc110213.jpg
dc110224_20111102212828.jpg
dc110231.jpg
あとは、ドラムをはめ込んで完成。
dc110236.jpg
簡単な作業でも、何が起きて作業時間を要するか解らないのは、
整備も板金塗装と一緒だと痛感した出来事、、、。

ふぅ~。。。

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2011/11/02 Wed. 22:21    TB: 0    CM: 0

スタンドウィン 

日々使用してます塗料、スタンドックス

各自動車メーカー、塗装されてます色に対して
カラーNoが付けれらており、
このカラーNoについて、塗料配合データーが
このディスクに入っているのが、スタンドウィン。
dc110410.jpg
日本国内での配合見直しデーターも入っており、
これ1枚で、世界各国自動車メーカーの配合データー検索がOK。


以前までは、ドイツ語だったのだが、
アジア版になってからは、日本語での対応になり、
より使いやすくなっている検索。

こうしたスタンドックス塗料、昔はマイクロフィルムでの配合検索で
年4回程、新色に対応する形で、無料で配布されていた時代。

あと、日本国内での配合見直しデーターについては、
ほぼ毎日昼1時頃に、FAXにて届いていた頃。

スタンドックスを使い始めて実に20年、
今でも、その頃のFAXにて届いていたデータや
マイクロフィルムによる大量なデータ、
今でも工場にありますよ。。。。

カテゴリ: 塗装

[edit]

Posted on 2011/11/04 Fri. 21:59    TB: 0    CM: 0

臨時休業について 

誠に勝手ながら、11月12日(土)は
臨時休業とさせて頂きます。

ボディショップ シラサキ
DSC_0026.jpg

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2011/11/05 Sat. 20:25    TB: 0    CM: 0

飛騨高山へ 

昨日の休日、紅葉を見に嫁さんと出かけたのだが、
あいにくの雨のため、急遽岐阜県高山市へ。
dc1106174.jpg

実に10年ぶりの高山市、最初に昼食としてそばを食べてから、
古い町並みを歩きながら、
dc1106144.jpg
まずは、五平餅を。
dc1106152.jpg
ここへ来ると、いつも食べる五平餅。
昔からなにも変わらない味、
もちもちした食感で、美味しい。
dc1106149.jpg
続いて、飛騨牛にぎり寿司を見つけ
dc1106158.jpg

dc1106159.jpg
1人前注文したら、せんべいの上に2貫乗って出てきた。
dc1106157.jpg
食べたら、柔らかい飛騨牛、贅沢な食べ方で美味しいの一言。
最後のせんべいもなかなか良い。

お土産屋さんを見ていたら、
シュナウザーの置物発見。
dc1106162.jpg
さらに、奥の方にはデカイタイプが、、、。
dc1106163.jpg
これは良いと思い、
デカイタイプのシュナウザーを購入しようと
店内探すのだが無い、、、。

しょうがないので、小さいタイプのシュナウザーを2個購入。

続いて、話題の飛騨牛まんを。
dc1106177.jpg
色々な商品から
dc1106180.jpg
もちろん飛騨牛まんを、2個注文。
dc1106184.jpg
食べたら、甘みのある肉の味で、グー。
dc1106185.jpg
さらに、いつも食べる飛騨牛串焼きを
dc1106187.jpg
dc1106190.jpg
いつ食べても、柔らかい肉で、これまた美味しい。。。
dc1106192.jpg
2人共お腹一杯状態で、最後は高山昭和博物館へ。
dc1106198.jpg
dc1106201.jpg
入り口には、お決まりの昭和の車があり、
dc1106242.jpg
館内は、昭和30年代
dc1106238.jpg
昔懐かしい町作りになっていて、
dc1106227.jpg
dc1106217.jpg
dc1106203.jpg
色々な店並に。
dc1106206.jpg
dc1106207.jpg
dc1106223.jpg
何処かで、見たことがある名前だと思ったら、
嫁さんが、結婚するまで勤めていた会社だったり、、。
dc1106219.jpg
よく見たら、福井支社の名前もあったし(笑)

こんな感じの調子で楽しめた飛騨高山。

何も計画せずに行ったのだが、上手く歩けた。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2011/11/07 Mon. 22:17    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード