鋼板のシボリ方
ドアも含め衝突安全ボディになってから、
裏面に当て板が入らないくて、部品交換が多いため、
最近では、あまりしない鋼板のシボリ。
金属製ハンマーと当て板を使う板金では、
理論的にもそうなのだが、金属の鋼板はすべて
伸びる傾向の作業となり、最終的には伸びた分だけ丸く膨らみ、
面としては高くなり、手で押すとペコペコと簡単に凹むようになるので、
最終的には、伸びた分だけ鋼板を絞る作業が必要になる行程。
今回作業した左リヤドアの凹み修理、
修理前の写真は撮るのを忘れてしまったのだが、
鋭角な凹み方での損傷。
利き手が右利きのため、当て板を使っての作業となると
左手の当て板をドア裏に当てなければいけないので、
ドア内張とガラスを取り外ししてからの作業で、

凹み部をハンマーでならし終えると、中心部に伸びが生じて
丸く膨らんでしまい、

伸びた部分を、修正するためのシボリ作業に
必要なアセチレンと酸素を使い

バーナーで


高いところを加熱して、
木ハンマーと当て板を使っての板金でのならしで

木ハンマーにて叩き終えた後は、濡れ雑巾にて急冷させる事による
作業方法でのシボリ方。

加熱された所は丸く焼けており

その中心部分については、逆にシボルことにより
低くなってますので、最終的にはハンマーにて再度
叩いての面のならしでの行程での板金作業。

最後は、パテ研ぎ終えて

面出し行程完了。
ちなみに、板金で一番難しいのがこのシボリ行程で
最初の頃は、鉄板をしぼっているのか、伸ばしているのか
上手く出来なくてすごく困ったのを思い出します、、、。
裏面に当て板が入らないくて、部品交換が多いため、
最近では、あまりしない鋼板のシボリ。
金属製ハンマーと当て板を使う板金では、
理論的にもそうなのだが、金属の鋼板はすべて
伸びる傾向の作業となり、最終的には伸びた分だけ丸く膨らみ、
面としては高くなり、手で押すとペコペコと簡単に凹むようになるので、
最終的には、伸びた分だけ鋼板を絞る作業が必要になる行程。
今回作業した左リヤドアの凹み修理、
修理前の写真は撮るのを忘れてしまったのだが、
鋭角な凹み方での損傷。
利き手が右利きのため、当て板を使っての作業となると
左手の当て板をドア裏に当てなければいけないので、
ドア内張とガラスを取り外ししてからの作業で、

凹み部をハンマーでならし終えると、中心部に伸びが生じて
丸く膨らんでしまい、

伸びた部分を、修正するためのシボリ作業に
必要なアセチレンと酸素を使い

バーナーで


高いところを加熱して、
木ハンマーと当て板を使っての板金でのならしで

木ハンマーにて叩き終えた後は、濡れ雑巾にて急冷させる事による
作業方法でのシボリ方。

加熱された所は丸く焼けており

その中心部分については、逆にシボルことにより
低くなってますので、最終的にはハンマーにて再度
叩いての面のならしでの行程での板金作業。

最後は、パテ研ぎ終えて

面出し行程完了。
ちなみに、板金で一番難しいのがこのシボリ行程で
最初の頃は、鉄板をしぼっているのか、伸ばしているのか
上手く出来なくてすごく困ったのを思い出します、、、。
| h o m e |