ローバー ミニのジグ固定
ミニの場合、前後共、サブフレーム足周りのパーツが組んであり
モノコックボディのようにサイドメンバーはなく
フロアにサブフレームが固定されており、

グローバルジクの専用チャートでは、ステップに4カ所ある
ナット部を利用しての固定となっているのだが


一度ここを使ってジグ固定したことがあるのだが
この部分はまったく強度がなくて、引き作業においての固定には
かなりの不安の残る固定だったのを記憶している程。
ただ、ミニの場合古くからここにナットがあるので、
メーカーとしては、ここにジグを取り付けするためのナットかとも
確かに思われる箇所であるのだが、、、。
こういった方法ではなく、通常ミニの骨格修正は、
サブフレームにジクにての取り付け固定。
まずはフロントからで、

ジグ番号027を使い、左右固定。

リヤもフロント同様027にて固定。


4点サブフレームでのジグ取り付で固定完了となるのだが、

ミニのこうした所、ジグにての固定でなければ
車側の固定が出来なくて、引き作業でも特に横方向の
骨格修正はかなり難しくなってしまう所であります。
モノコックボディのようにサイドメンバーはなく
フロアにサブフレームが固定されており、

グローバルジクの専用チャートでは、ステップに4カ所ある
ナット部を利用しての固定となっているのだが


一度ここを使ってジグ固定したことがあるのだが
この部分はまったく強度がなくて、引き作業においての固定には
かなりの不安の残る固定だったのを記憶している程。
ただ、ミニの場合古くからここにナットがあるので、
メーカーとしては、ここにジグを取り付けするためのナットかとも
確かに思われる箇所であるのだが、、、。
こういった方法ではなく、通常ミニの骨格修正は、
サブフレームにジクにての取り付け固定。
まずはフロントからで、

ジグ番号027を使い、左右固定。

リヤもフロント同様027にて固定。


4点サブフレームでのジグ取り付で固定完了となるのだが、

ミニのこうした所、ジグにての固定でなければ
車側の固定が出来なくて、引き作業でも特に横方向の
骨格修正はかなり難しくなってしまう所であります。
| h o m e |