fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05
 

ケンメリの作業 

ケンメリの作業、引き続き部品の取り外し行程で
ドア内部のパーツ取り外し。
s-dc0325210.jpg
リヤフェンダー側のレギュレターも、取り外し。
s-dc0325219.jpg
s-dc0325220.jpg
この年代の2ドアハードトップ車は、知恵の輪状態で
狭い空間の中に組み込まれているので、取り外し方間違えると
レギュレーターを初めとして部品取れてこない所。

続いてフロアの状態を内部から見たかったので、
内装部品の部品外し。
s-dc032738.jpg
まずは、ダッシュボードの取り外し。
s-dc032851.jpg
何年も車の作業しているのでが、こうしたダッシュ周りの部品外しは苦手。
s-dc032857.jpg
どうしても、配線だらけの状態を見るとダメ、、、。

電気の先生にいつも小学生レベルの事だよ
笑われ続けられており、自分でもそう思うのだが、
まったくの電気オンチな自分(笑)
s-dc032949.jpg
そんな中でのダッシュボードの取り外し作業完了。
s-dc032981.jpg

取り外しぐらいは、やれば出来るぞを見せるため1人で。

もちろんすべての配線マーキングしての作業(笑)
s-dc033003.jpg
ダッシュ取り外し後、手際よくフロアマットを取り外して、廃棄。
s-dc033007.jpg
フロア状態の確認。
s-dc033008.jpg
この状態で確認したら、特に問題なさそう。
s-dc033014.jpg
防震材のサイレンサーパットを取り除いてみて見ないと
なんとも言えないところなのだが、、、。

あと、フロアマットめくって見て改めて知ったのだが、
コンピュターたる物があった事。
s-dc032958.jpg
こんなコンピュターは当然、捨てます、、、(笑)(笑)(笑)

こんな感じて、ダッシュボード取り外し作業まで完了してます、
ケンメリ君でした。
s-dc033006.jpg




スポンサーサイト



カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/04/01 Sun. 21:55    TB: 0    CM: 0

風邪かなぁ 

どうも昨日から咳は止まらないし、喉が痛くてダルイ。

基本的にはバカなので、風邪はひかないと信じているのだが、
寒気も少しするし、関節も痛いので、
今回ばかりは、どうも風邪の様子。

今夜は、風邪薬飲んで、早く寝ようっと。
風邪薬~1
ふぅーーー。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2012/04/02 Mon. 21:22    TB: 0    CM: 0

耳鼻科へ 

ここ2日ばかり、相も変わらず
咳がひどくて喉の痛い。

日中はどうにか仕事してはいるのだが、
困るのが、夜中に咳き込んで寝られない、、、。

さすがに、だんだんひどくなってきたので
今日耳鼻科へ。
b0213435_0254684.gif

花粉症の時期でもあるため、ひどく混んでおり、
90分の待ち時間の案内が、、、。

さすがに90分は待てないので
夜、病院が終わる時間間近に行き
診察してもらったら、風邪で鼻がちくのうになっいてる為
気管に入り込む事での咳だと言われ
薬を日々飲めば直るとの事なのだが、
驚いたのが、その薬の種類と量。

なんかお菓子でも食べるように6錠も
一気に飲んでいるのだが、なんか最悪の体調の日々。


カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2012/04/05 Thu. 21:53    TB: 0    CM: 0

ケンメリの作業 

風邪による体調不良、昨日13時間の睡眠をとって、やっと直った。

こうした風邪については、無理して働くより、寝るのが一番早よい治療かも。

すっかり体調も良くなり、朝からケンメリ君の作業。
s-dc0401266.jpg
エンジンの脱着をしようとしたのだか、
s-dc031176.jpg
まずは、作業中に体に付着するのが嫌だったので、
オイルパンに付着しているオイルの清掃からと思い
s-dc0401254.jpg
ウエスで綺麗に清掃したら解ったのだが、このオイルパン凹んでいたし、、。(笑)

昔乗っていたハコスカの時作業していた、エンジン脱着手順を
うる覚えの記憶を思い出しながら、まずラジエター外して
s-dc040147.jpg
次に、ファンとセルモーターを外して
s-dc040143.jpg
さらに、マフラーと
s-dc040151.jpg
キャブと
s-dc040141.jpg
タコ足を外してから
s-dc040140.jpg
エンジンマウントボルト外し
s-dc040134.jpg
s-dc040135.jpg
エンジンクレーンで吊り上げて
s-dc040162.jpg
s-dc040164.jpg
s-dc040170.jpg
取り外し完了。
s-dc040179.jpg
続いてミッション。
s-dc040185.jpg
s-dc040190.jpg
ミッションはミッションジャッキを使って下から保持しながら
s-dc0401100.jpg
s-dc040195.jpg
降ろして作業完了。
s-dc0401108.jpg
こうした一連の作業、リフトを含め設備機器のおかげて1人で
いとも簡単に作業出来たのだが、リフトも無い頃の作業性を考えると天国のような空間。
s-dc0401139.jpg
s-dc0401150.jpg
でも、軍手はオイル汚れで真っ黒でしたが、、、(笑)
s-dc0401122.jpg
とりあえず、1日で車から大物2個取り外し完了。

また仕事の合間見て、部品取り外し作業続けますよ~ん。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/04/08 Sun. 21:10    TB: 0    CM: 0

ナロー ポルシェ911 オールペイント 

エンジンフードの修理後、フードヒンジに取り付けされている
エアコンコンデンサー固定ブラケットを取付。
dc022423.jpg
キャブとのクリアランスを考えると、フードパネルにギリギリの隙間での固定。

ボルト留めだとエンジン振動で動くので、一部溶接にて取り付け。

ブラケット取付後、取り外ししたフードヒンジ。
dc022430_20120409213511.jpg
dc022429.jpg
過去に簡易的に塗装されている色が、剥がれていたり、
一部サビもあったので、剥離する事に。
dc022435.jpg
剥離剤にて旧塗膜を辞去して
dc022437_20120409213508.jpg
dc022439.jpg
残っている塗膜は、ペーパーにて研ぎ落として、完全な素地金属の状態に。
dc022440_20120409213629.jpg
dc022444.jpg
剥離後は、速やかにエッチングプライマーにて下処理後、
dc022447.jpg
dc022445.jpg
ノンサンディングのサフェサーを塗装して
dc022451.jpg
dc022454.jpg
オールペンするバハマイエローに塗装。
dc022458.jpg
dc022460.jpg
塗装乾燥終えたフードヒンジ
dc022462.jpg
車側に取り付けして
dc022476.jpg
dc022474.jpg
エンジンフード取り付けして、
dc022420.jpg
パネルの位置出し関連の作業完了。

カテゴリ: 1971y ポルシェ911 

[edit]

Posted on 2012/04/09 Mon. 21:59    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード