ケンメリの作業
ケンメリの作業、引き続き部品の取り外し行程で
ドア内部のパーツ取り外し。

リヤフェンダー側のレギュレターも、取り外し。


この年代の2ドアハードトップ車は、知恵の輪状態で
狭い空間の中に組み込まれているので、取り外し方間違えると
レギュレーターを初めとして部品取れてこない所。
続いてフロアの状態を内部から見たかったので、
内装部品の部品外し。

まずは、ダッシュボードの取り外し。

何年も車の作業しているのでが、こうしたダッシュ周りの部品外しは苦手。

どうしても、配線だらけの状態を見るとダメ、、、。
電気の先生にいつも小学生レベルの事だよ
笑われ続けられており、自分でもそう思うのだが、
まったくの電気オンチな自分(笑)

そんな中でのダッシュボードの取り外し作業完了。

取り外しぐらいは、やれば出来るぞを見せるため1人で。
もちろんすべての配線マーキングしての作業(笑)

ダッシュ取り外し後、手際よくフロアマットを取り外して、廃棄。

フロア状態の確認。

この状態で確認したら、特に問題なさそう。

防震材のサイレンサーパットを取り除いてみて見ないと
なんとも言えないところなのだが、、、。
あと、フロアマットめくって見て改めて知ったのだが、
コンピュターたる物があった事。

こんなコンピュターは当然、捨てます、、、(笑)(笑)(笑)
こんな感じて、ダッシュボード取り外し作業まで完了してます、
ケンメリ君でした。

ドア内部のパーツ取り外し。

リヤフェンダー側のレギュレターも、取り外し。


この年代の2ドアハードトップ車は、知恵の輪状態で
狭い空間の中に組み込まれているので、取り外し方間違えると
レギュレーターを初めとして部品取れてこない所。
続いてフロアの状態を内部から見たかったので、
内装部品の部品外し。

まずは、ダッシュボードの取り外し。

何年も車の作業しているのでが、こうしたダッシュ周りの部品外しは苦手。

どうしても、配線だらけの状態を見るとダメ、、、。
電気の先生にいつも小学生レベルの事だよ
笑われ続けられており、自分でもそう思うのだが、
まったくの電気オンチな自分(笑)

そんな中でのダッシュボードの取り外し作業完了。

取り外しぐらいは、やれば出来るぞを見せるため1人で。
もちろんすべての配線マーキングしての作業(笑)

ダッシュ取り外し後、手際よくフロアマットを取り外して、廃棄。

フロア状態の確認。

この状態で確認したら、特に問題なさそう。

防震材のサイレンサーパットを取り除いてみて見ないと
なんとも言えないところなのだが、、、。
あと、フロアマットめくって見て改めて知ったのだが、
コンピュターたる物があった事。

こんなコンピュターは当然、捨てます、、、(笑)(笑)(笑)
こんな感じて、ダッシュボード取り外し作業まで完了してます、
ケンメリ君でした。

| h o m e |