fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

ケンメリ トランク内部の作業 

ボディ本体の剥離作業に続いてしたのが、トランク内部の作業。

最初は、パネルの継ぎ手にしてあるシーリング材の除去。
s-dc0428120.jpg
s-dc0428121.jpg
s-dc0428130.jpg
スクレパーを使っての除去作業なのだが、こうした作業簡単そうに見えるが
シーリング材が堅くて、結構力も要して大変な所。

包丁並に研ぎあげたスクレパーを使い
s-dc0428271.jpg
s-dc0428275.jpg
大まかに取り除いたフロア。
s-dc043010.jpg
s-dc043004.jpg
シーリング材の下には、腐食による穴あき箇所あり。
s-dc043007.jpg
s-dc043008.jpg
シーリング除去作業と平行して、トランク内部に塗装されているシルバー色の
辞去方法として試しにシンナーで吹いて見たら、溶けて取れそうなのを確認。

どうも塗装されいるのは、ラッカー系の塗装のよう。
s-dc043011.jpg
粗方シーリング材除去したところで、シンナーにての拭き上げ。
s-dc051447.jpg
日々使って慣れている臭いとはいえ、一気に長時間はとても無理。

何日かに分けながら、辞去したシルバー色。

ちなみに、この色が新車時のケンメリの色。

昭和時代のオーラたっぷり、ブラウン色(笑)
s-dc0514115.jpg
s-dc0514116.jpg
s-dc0514118.jpg
s-dc051446.jpg
こうした地味な作業、出来上がってしまうと全くわからないなのだが、
実作業はかなり大変なところ、、、。

さらに、作業しますよ~ん。。。
スポンサーサイト



カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/06/01 Fri. 23:00    TB: 0    CM: 0

プジョー206 WRC 

プジョー206 WRC
s-dc051514.jpg
s-dc051517.jpg
s-dc051526.jpg
今回は、オールペイントでの入庫。

本当は隠密に作業しようとしたのだが、
すぐに解ってしまったので、公開することに(笑)(笑)(笑)

ちなみに、何色にするのかは、カラー見本を見て日々思案中。。(笑)(笑)(笑)(笑)
s-dc051520.jpg
作業的には、まずはより本物のレプリカを目指して
昔作ったルーフのエアダクトを、今回フランス本国から取り寄せた物と
交換することに。
s-dc051527.jpg
s-dc051530.jpg
早速ルーフに乗せて位置確認をしようとしたら、
このエアダクト、商品が粗悪すぎてルーフとの形状と合わなくて、バタツキ大。
s-dc051602.jpg
ちなみに、オーナーはこうなることを予測して
予備にと3個一緒に同じ商品を購入したのだが、
どれもまともな商品は1個も無かった、、、(笑)(笑)(笑)

これでは両面テープでの固定が出来ないので、
ルーフ形状に合うように、FRPにて土台部分を作り直す事に。
s-dc051707.jpg
s-dc051807.jpg
続いて、あまりにも商品の強度がなかったので、
裏面からFRPにて補強して、
s-dc052104.jpg
まずは、フランスとの合作エアダクト完成。
s-dc051812.jpg
オールペン作業まだまだ続くよ~ん、
プジョー206 WRCでした 。

カテゴリ: プジョー206 WRC

[edit]

Posted on 2012/06/02 Sat. 21:08    TB: 0    CM: 0

ケンメリ トランク内部作業 

さらに、奥までシーリング材の辞去。
s-dc051912.jpg
s-dc051915.jpg
s-dc051916.jpg
トランク内部に乗り込んで作業で、完成。
s-dc051945.jpg
s-dc052325.jpg
s-dc052328.jpg
シーリング材の辞去と同時にした作業、
リヤフェンダーカットしたタイヤハウス内側のアンダコートの辞去。
s-dc051920.jpg
通常こうしたアンダーコート、弾力性のある材質なのだが、
塗装されている物は、めちゃめちゃ固い材質。

かなり鋭利な刃先のスクレパーで取ろうとしても
固くてまったくダメで取れない。
s-dc051919.jpg
ヒーターガンで熱を加える事で、なんとか取れそうなのだが、
何分狭いトランクに入り込んで、熱風を使っての作業、
最近何かとビールの飲み過ぎでの腹ボタ状態の体型では、
究極な過酷労働で、辞去完了。
s-dc052309.jpg
s-dc052306.jpg
続いて、リヤフェンダーエンブレム取り付け穴埋めしてあるパテの辞去。

これぞパテ埋め作業かも。(笑)
s-dc051922.jpg
穴が腐食していて、腐っているのかと思い、
ペーパーで研ぎ落として見たら、サビなどなくて
予想に反して全然綺麗だった。
s-dc052329.jpg
s-dc052330.jpg
最後に、シンナーにて綺麗に拭き上げて
s-dc052322.jpg
s-dc052327.jpg
s-dc052328.jpg
s-dc052325.jpg
狭い空間でのトランク内部作業完了。

ふぅ~。。。。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/06/03 Sun. 21:35    TB: 0    CM: 0

ナロー ポルシェ911 全塗装 

ナロー ポルシェ911 全塗装。

残ったパーツの塗装。
s-dc040708.jpg
s-dc040710.jpg
s-dc040712.jpg
これで今回バハマオレンジに塗装するパーツ全部。
s-dc040726.jpg
s-dc040728.jpg
s-dc040736.jpg
ドアヒンジボルトも塗装。
s-dc040733.jpg
最後に、ドア裏面の
s-dc040747.jpg
ツヤ消しブラックを塗装して
s-dc040751.jpg
s-dc040755.jpg
これにて、すべての塗装工程完了。

こうして塗装されてしまうと全く解らなくなってしまうのだが、
すべては、下地の良し悪しで仕上がり変わって来るところ。

塗装工程における作業時間の大半は、塗ると言うよりは
表面からは全く見えなくなってしまう下地行程が主。

カテゴリ: 1971y ポルシェ911 

[edit]

Posted on 2012/06/06 Wed. 21:43    TB: 0    CM: 0

プジョー206 WRC オールペイント作業 

オールペイント作業のプジョー206 WRC

まずは部品の取り外しから。

こうした作業、本当にリフトを購入しから非常に楽ち~ん。。。
s-コピー (1) ~ dc052220
s-コピー (1) ~ dc052214
修理作業的には、まずFRPの穴ウメからで、
s-コピー (1) ~ dc052117
フロントバンパーのナンバーブラケット固定穴と
s-コピー (1) ~ dc052308
フックが取り付けしたあった穴ウメと
s-コピー (1) ~ dc052311
フロントフェンダーのウインカー位置変更の為
s-コピー (1) ~ dc052301
取付穴ウメ。
s-コピー (1) ~ dc052303
まずは、裏面からFRPを貼り付けして
s-コピー (1) ~ dc052324
s-コピー (1) ~ dc052326
s-コピー (1) ~ dc052327
乾燥後、表面から細かいガラス繊維の入った樹脂でウメた後
サンディングして面出し。
s-コピー (1) ~ dc052440
s-コピー (1) ~ dc052441
s-コピー (1) ~ dc052442
s-コピー (1) ~ dc052444
s-コピー (1) ~ dc052443
表面については、パテを使っての穴ウメでも良いのだが
パテ痩せによって穴の跡が出てくるのを防ぐ目的で、
FRPにての作業方法による作業方法にて
穴埋め作業完了。

カテゴリ: プジョー206 WRC

[edit]

Posted on 2012/06/09 Sat. 20:32    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード