ケンメリ エンジンルーム内作業
ケンメリのエンジンルーム作業、塗膜の剥離をする前に、
フェンダーエプロンタイヤハウス側のアンダーコートの状態を確認。


この状態が新車時のままの状態かは判断できないのだが、
塗装されているアンダーコートは今の様なウレタン系の
弾力性のある物ではなくて、割と固い材質の材料で
スクレパーで削り落として見たら、素地金属の上から直接塗装されていて、
下の鋼板はサビが出ていた。

削り落としで簡単に取れるのだったらその方が早いのだが、
色々と作業したのだが、簡単には取れないので、
削り落としでの作業ではなく、ここも科学の力での剥離にする事に。
剥離作業の前に、残されているフロントサスペンションの取り外し。

ストラット

テンションロッド、ブラケット、エンジンメンバー、

ギヤボックス、クロスロッド類を取り外しして

これで、フロント部は何もない状態に。




ケンメリのサイドメンバー(フレーム)


タイヤハウス側からのサイドメンバー


左右共、サビによる腐食もなく、事故による修復跡もないのだが、
よく見ると、変な入力による気になるシワがあり。
まずは、クロスメンバー部と



右側サイドメンバーのギヤボックス固定ボルト中間部で

こららは、強度不足からか、経年劣化によるものによるか、
不明ではあるのだが、明らかにフレームの変形箇所。
いずれにしろ、グローバルジグを使って
骨格寸法確認とフレーム修正必要なので、
この先、ジグにての修正作業あり。
とりわけ、移動するためのフロントの簡易台車を製作して



エンジンルーム部の剥離準備まで完了。
フェンダーエプロンタイヤハウス側のアンダーコートの状態を確認。


この状態が新車時のままの状態かは判断できないのだが、
塗装されているアンダーコートは今の様なウレタン系の
弾力性のある物ではなくて、割と固い材質の材料で
スクレパーで削り落として見たら、素地金属の上から直接塗装されていて、
下の鋼板はサビが出ていた。

削り落としで簡単に取れるのだったらその方が早いのだが、
色々と作業したのだが、簡単には取れないので、
削り落としでの作業ではなく、ここも科学の力での剥離にする事に。
剥離作業の前に、残されているフロントサスペンションの取り外し。

ストラット

テンションロッド、ブラケット、エンジンメンバー、

ギヤボックス、クロスロッド類を取り外しして

これで、フロント部は何もない状態に。




ケンメリのサイドメンバー(フレーム)


タイヤハウス側からのサイドメンバー


左右共、サビによる腐食もなく、事故による修復跡もないのだが、
よく見ると、変な入力による気になるシワがあり。
まずは、クロスメンバー部と



右側サイドメンバーのギヤボックス固定ボルト中間部で

こららは、強度不足からか、経年劣化によるものによるか、
不明ではあるのだが、明らかにフレームの変形箇所。
いずれにしろ、グローバルジグを使って
骨格寸法確認とフレーム修正必要なので、
この先、ジグにての修正作業あり。
とりわけ、移動するためのフロントの簡易台車を製作して



エンジンルーム部の剥離準備まで完了。
| h o m e |