fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
 

夏期休暇について 

8月12日(日)~16日(木)まで、夏期休暇となります。

167-142_350A.jpg

ボディショップ シラサキ
スポンサーサイト



カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2012/08/02 Thu. 07:57    TB: 0    CM: 0

フロントスポイラー 修理塗装 

ポルシェ911(997)GT-3のフロントスポイラー修理。
s-dc0713172.jpg
純正部品カップ用スポイラーなのだが、擦りキズ多数あり。
s-dc0713177.jpg
修理する上で一番困ったのが、たぶんPP製の材質だとは思うのだが、
クネクネと自由に形が変わりスポイラーが折れ曲がろうとする事。

バンパーにはめ込むと、全体が固定される事により
それなりに強度も出るのだろうが、いずれにしろ修理においては
軟質材質での修理方法で作業しないと、修理後に簡単に
色割れや剥がれが生じる所。

まずは、キズの所をサンディングして
s-dc0713194.jpg
s-dc0713196.jpg
バンパー用の柔軟性あるパテ付け。
s-dc080303.jpg
パテ研ぎ後、全体をサンディングして
s-dc080332.jpg
s-dc080334.jpg
サフェサーを塗装。
s-dc080343.jpg
s-dc071809.jpg
使用したのは、スタンドックスのプラスチックプライマーサフェサー。

柔軟性のあるプラスチック用の軟化剤入りの2液サフェサー。
s-dc080339.jpg
s-dc080340.jpg
こうした柔軟性のあるパーツの塗装方法は、通常通りベースコート塗装後、
塗膜に柔軟性をもたせるため、クリスタルクリヤーに、
スタンドックスのソフトナーを30%混ぜたクリヤーにての塗装。
s-dc071814.jpg
s-dc071825.jpg
s-dc071821.jpg
s-dc071818.jpg
こうした、塗膜に軟化性を持たせた塗料、
すべての材料が非常に初期乾燥が悪いので、
結構塗りにくいのと、作業性が悪い塗装方法なのだが、
適格に作業しないと、塗装後に簡単に色割れ、剥がれ生じます。

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2012/08/03 Fri. 22:24    TB: 0    CM: 0

ケンメリ エンジンルーム内下地 

剥離後の面を、根気良くペーパーにて研磨仕上げしたケンメリ。
s-dc0722100.jpg
s-dc0722118.jpg
s-dc0722106.jpg
s-dc0722104.jpg
s-dc0722111.jpg
s-dc0722161.jpg
車を塗装ブースへ入れ
s-dc0722169.jpg
車本体をジャッキアップ後、馬をかけて
車前方を高く上げマスキング後
s-dc0722179.jpg
まずは、下処理のエッチングプライマーを
隅々まで丁寧に塗装。
s-dc0722185.jpg
s-dc0722187.jpg
s-dc0722191.jpg
s-dc0722203.jpg
s-dc0722196.jpg
s-dc0722194.jpg
s-dc0722208.jpg
s-dc0722210.jpg
プライマー塗装後に、続いて下地のイージフィラーを塗装。
s-dc0722220.jpg
s-dc0722227.jpg
s-dc0722225.jpg
s-dc0722222.jpg
s-dc0722248.jpg
s-dc0722233.jpg
s-dc0722236.jpg
s-dc0722238.jpg
これにて、エンジンルーム内の剥離後の防錆処理完了。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/08/05 Sun. 22:22    TB: 0    CM: 0

あ~あ。。。。 

工場内の仕事を終えて、事務所でパソコン使って見積もりしていたら
はなが私に背を向けて、何かボリボリ噛んでいる。
s-コピー (1) ~ dc080615
何も噛む物は無いはずなので、最初気にしていなかったのだが、
いつまでも口を動かしているので、変と思いはなの口を見たら

ガーン

デジカメのメモリーカードを食っているし、、、、
s-dc080601.jpg
どうも現場での作業を終えた時、デジカメからメモリーカードを抜き取って
ツナギのポケットに入れていたのだが、落ちたのをはなが見つけて
噛み砕かれてしまったよう(笑)
s-dc080603.jpg

ちなみに、お利口なちゃこはこんな事に動じず、お昼寝中~。
s-コピー (1) ~ dc080620

メモリーカードには、保険会社への画像転送用の写真が入っていたのだが、
これにて転送する写真はもうありまへん。

無い物は無いので、どうしょうもない。

きっとはなには、この保険会社との相性の悪さを、感じているのだろう。(笑)(笑)(笑)

あっはっはー。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2012/08/06 Mon. 21:42    TB: 0    CM: 0

クラシックミニ ドア交換 

ミニ専門店キングスロード福井さん依頼分のミニのドア交換作業。

事故によるドア交換ではないので、通常だと新品ドアを取り替えて
終われるのだが、予想通りまったくチリが合わない、、、。
s-dc072230.jpg
クラシックミニの場合、ローバー社が存在しないので、
しかたないと言ったらそれまでなのだが、、、。

でも、かなり以前からミニを修理しているけど
純正パーツが存在していた頃でも、
チリは合っていなかった物ではあったので、
これが普通と思えば、まったく抵抗もなく良く思える所かも。

今回の場合だと、ヒンジ側に対してリヤフェンダー側で
上方向に上がってしまっていて、全くドアが閉まらない状態、、。
s-dc072235.jpg
サッシュ部とフロントピラーとの隙間も狭い。
s-dc072234.jpg
こうしたドア調整、ドアを前後左右をどう動かすかを
頭の中で整理しながら、ドア調整するのだが、
簡単そうに思えて、結構難しい所かも。

調整を終えたドア。
s-dc072239.jpg
隙間も均等になり、ドアの開閉もスムーズに出来るように調整。
s-dc072243.jpg
s-dc072244.jpg
s-dc072254.jpg
ドア調整後、ドアミラー固定ナット取り付け。
s-dc072258.jpg
ドアを取り外しして
s-dc072272.jpg
サンディング後、
s-dc072274.jpg
防錆目的のため下地としてサフェサー、
スタンドックスのイ-ジーフィラーを塗装。
s-dc072279.jpg
裏面も同様に塗装。

ちなみにこうした新品パネルへの塗装、どの塗料メーカーも
下地としてサフェサーを塗装する事となっているのだが、
めんどくさいとかの理由で、どの修理工場も行っていない作業の
1つの行程なのが現状なのだが、、、。
s-dc072281.jpg
サフェサーをサンディングして、
オールドイングリッシュホワイトを上塗り塗装。
s-dc072441.jpg
s-dc072444.jpg
ミニの場合、ドア裏も見えるので、表面同様に
クリヤーにての光沢ある塗装仕上げ。
s-dc072457.jpg
色合わせ目的で、隣接するパネルも塗装。
s-dc072451.jpg
最後にドアを取り付けして、塗装行程完了なのだが、
s-dc072464.jpg
クラシックミニの場合、もうメーカーが存在しないので
通常のルートでは部品は全く購入出来ない現状なので、
部品供給も含め、知識豊富なミニ専門店キングスロード福井さんへ。

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2012/08/08 Wed. 22:07    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード