fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
 

プジョー206 WRC オールペイント 

上手く取り付けできない海外パーツ第3段、ルーフダクト
s-dc070716.jpg
丸いルーバーが2個あるタイプ。
s-dc070719.jpg
本来ルーフに穴開けして取付けだと思うのだが、
あくまでレプリカの為、ダミーでの取付なのだが、
今まで同様、まったく取付方解らないので、自己流での取付け(笑)

天上内張りへの固定方法として、ロールバーのパイプを外し
s-dc070701.jpg
s-dc070713.jpg
ルームランプパネルを外し、内部のベース部も取り外して
s-dc0713151.jpg
FRP製のダクト裏側にあるツバの所をすべてカットして取り除き
天上内張りもカット。
s-dc0713153.jpg
固定用の特殊ナットを内張に取り付けして
s-dc0713154.jpg
ダクト取付固定完了。
s-dc0713160.jpg
最後にロールバーのパイプ取り付けする事により、ブレ止めとしても効果的。
s-dc070725.jpg
塗装前の下処理として、サフェサー塗装して
s-dc072704.jpg
s-dc072706.jpg
ルーフダクト取付け作業、完了。
スポンサーサイト



カテゴリ: プジョー206 WRC

[edit]

Posted on 2012/10/02 Tue. 21:48    TB: 0    CM: 0

フェラーリF355 キズ修理 

部品の取り外し終えた、フェラーリF355
s-dc0918103.jpg
まずは、ノーズパネルからで、写真の様な細かいキズ修理
s-dc0918110.jpg
こうした修理、キズクボミ部の低い所に高さ合わせのため
パネル全面を研ぎ落として行くと、ボテイカラーの赤色から
s-dc0918115.jpg
新車時の下塗り色まで、ペーパーでの研ぎ落とし作業。

薄黄色く見えるところは、新車時のプライマー色。
s-dc0918127.jpg
先端部の所を除いて、
s-dc0918121.jpg
この辺がキズの深さだった。

続いて、リトラクタブルパネル
s-dc0918149.jpg
s-dc0918152.jpg
ここもキズ多数あり。
s-dc0918150.jpg
ノーズパネル同様、ペーパーにての研ぎ落とし。
s-dc092002.jpg
フロントフェンダーの、深いきずの箇所は、
s-dc0918137.jpg
s-dc0918140.jpg
パテでの面修整のため、パテを付けて、
s-dc0918143.jpg
s-dc0918144.jpg
乾燥後、パテ研ぎ。
s-dc092034.jpg
s-dc092037.jpg
先ずは、車本体をサフェサー塗装するため、塗装ブースに車を移動して
s-dc092077.jpg
マスキングしてから、
s-dc092089.jpg
s-dc092094.jpg
ノーズパネルの所で、下地の素地金属が出ているところを
s-dc0920102.jpg
防錆処理として、エッチングプライマーにて塗装してから
s-dc0920108.jpg
サフェサーを塗装。
s-dc0920126.jpg
s-dc0920116.jpg
これで車本体のみだけど、下地完成。

キズ自体はすごく細かい物のなのだが、適切な修理となると
凹み修理とそれ程変わらない作業工程。

決して簡単ではないよ~ん。。。。

カテゴリ: フェラーリ F355

[edit]

Posted on 2012/10/04 Thu. 21:47    TB: 0    CM: 0

プジョー206 WRC 

オールペイントのプジョー206 WRC
s-dc063041_20121006201705.jpg
おおむね外装パーツ取り付けしたので、ドアの防水シート取付。

こうした防水シート、どのメーカーも大体ビニール製の物を
ブチルゴムにて貼りつけされているのだが、経年劣化により
一度取り外しするとボロボロになってしまう所。

見えない所なので、ホームセンターで売っているビニールシートを
カットして貼っても良いのだが、純正部品として購入した方が
断然綺麗に防水性を保ってくれるので、部品交換が良い所で、
s-dc073002.jpg
貼り合わせ面の所には粘着剤があり
s-dc073005.jpg
純正スピーカーは撤去されているので、ホール部には、
透明のビニールを先に貼って
s-dc073007.jpg
ドアに貼りつけして
s-dc073010.jpg
s-dc073017.jpg
カーボン製の内張り取付けして完成。
s-dc073020.jpg
s-dc073021.jpg
続いて、フロントガラスの取付けなのだが、この車には
断熱ガラスが取り付けされていたので、レインセンサーも何もない
青ガラスへの新品部品交換にての取付け。
s-dc080624.jpg
s-dc080634.jpg
最後に、塗装されていたルーフエアダクトを、
オーナーが用意した、最新兵器レーザービームを使用して
取付センターの位置出し後、取付。
s-dc081134.jpg
s-dc081136.jpg
s-dc081139.jpg
だいぶん形になってきた206 WRC
s-dc081142_20121006201820.jpg
残す時間も少なくなりオーナーも、只今休日返上での作業中だ~よん(笑)(笑)(笑)

うは、ウハ、、、、。

カテゴリ: プジョー206 WRC

[edit]

Posted on 2012/10/06 Sat. 20:49    TB: 0    CM: 0

ケンメリ作業 

休日の作業、ケンメリ
s-dc100739.jpg
剥離後のタイヤハウス内部の研磨。

パネル形状が入り組んでいるので、ほとんど手作業。

作業前のこんなのが、
s-dc081145.jpg
ペーパーにて研ぎあげた事により、
s-dc100701.jpg
こんな感じへ。
s-dc100703.jpg
しかし、ここまでなるのに何時間作業しただろう?・・・
s-dc100707.jpg
s-dc100715.jpg
s-dc100716.jpg
s-dc100717.jpg
こんなところは手間ばかり要する最悪の作業箇所。

こんな調子で、続いて反対側作業します。
s-dc100719.jpg
ふぅ~。。。。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2012/10/07 Sun. 20:51    TB: 0    CM: 0

七尾へ 

今日は家族で、七尾へ。

まず目指したのは和倉にある昭和博物館
dc100821_20121008205941.jpg
何故か、三国にあった昭和博物館へ行ったのをきっかけに
昨年は高山にある昭和博物館へ行き、今年はここへ。

どこも同じなのだが、まずは外に昭和時代の車があり
dc100897.jpg
中に入ると、昭和の物ばかり。
dc100827.jpg
ここは建物も含め、置いてある物もすべて古い物なのだが、
とても綺麗。

車はすべてレストアしてあり、内外共に美品状態。
dc100824.jpg
dc100830.jpg
dc100838_20121008210030.jpg
dc100835.jpg
昭和時代の物が、すべてガラスケース内に陳列。
dc100833_20121008205940.jpg
dc100866.jpg
dc100882.jpg
dc100854.jpg
そんな中で目を引いたのが、昭和30年代のラジコン。
dc100861.jpg
どんな動きするのだろうと、凄く気になった一品。
dc100863.jpg
dc100860.jpg
さらに、
dc100847.jpg
トヨタ2000GTも発見。
dc100851.jpg
デアゴスティーニの完成品かと思った(笑)

何より笑えたのが、
dc100886.jpg
小学生の時使っていた、弁当箱発見。。。
dc100884.jpg
一人で笑えた一品。

三国の昭和博物館と違い、Hな物はなったのだが、それなりに楽しめた。

次に、能登生鮮市場で食事して
dc1008102.jpg
dc1008103.jpg
人生初の足湯へ
dc1008104.jpg
dc1008119.jpg
海を見ながらの足湯
dc1008111.jpg
dc1008115.jpg
dc1008117.jpg
dc1008118.jpg
結構熱めのお湯で、10分もしたら足は真っ赤になってた。
dc1008121.jpg
こんな感じで、休日のんびりとした七尾観光終わり。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2012/10/08 Mon. 21:38    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード