ケンメリ作業
休日の作業は、ケンメリ作業。
製作した台車の上で45度傾げた状態での移動。

フロアの下回りの剥離をするため。
この辺は今も昔も同じで、全体にアンダーコートが塗装されていている。





違うのはアンダーコートの材質で、試験的に削り落として見てみたら
ラッカー系のアンダーコートだった事。
どうしょうか考えたのだが、化学の力を借りての剥離作業。
頭の上から剥離した塗膜が落ちてきたらシャレにならないので、
一番奥の方から剥離材の塗り込み。


割と簡単に反応してくれる。
それより、この作業台車この角度だと体全体がすっぽりと入り込めて
作業出来て、ベース部台車の角材がベンチに使えてなかなかグッド。

こんな調子での剥離作業で


ひたすら剥離材を塗り込んで行ったのだが、この辺で材料切れ。
正確には、塗料販売店の方での在庫切れだったのだが、
いずれにしろこの辺で剥離作業は、一旦止め。
時間的にも夕方になってしまっていたので、このあたりが
1日で作業できる分でもあったのだが。



取れ落ちたケンメリの新車時のアンダーコート材料。


この後は水洗いでの洗浄で、剥離材を洗い落として
1日目のフロア裏面の剥離完了。




いつもこうした剥離作業していて思うのが、剥離材にて結構取ったと思っても
細かい塗膜のカス、水洗いするとかなり残っている物。
いくら化学の力でも、塗ったらすべてが取れる物ではなくて、
やはり最後は、地味な手作業だけど、、、。
製作した台車の上で45度傾げた状態での移動。

フロアの下回りの剥離をするため。
この辺は今も昔も同じで、全体にアンダーコートが塗装されていている。





違うのはアンダーコートの材質で、試験的に削り落として見てみたら
ラッカー系のアンダーコートだった事。
どうしょうか考えたのだが、化学の力を借りての剥離作業。
頭の上から剥離した塗膜が落ちてきたらシャレにならないので、
一番奥の方から剥離材の塗り込み。


割と簡単に反応してくれる。
それより、この作業台車この角度だと体全体がすっぽりと入り込めて
作業出来て、ベース部台車の角材がベンチに使えてなかなかグッド。

こんな調子での剥離作業で


ひたすら剥離材を塗り込んで行ったのだが、この辺で材料切れ。
正確には、塗料販売店の方での在庫切れだったのだが、
いずれにしろこの辺で剥離作業は、一旦止め。
時間的にも夕方になってしまっていたので、このあたりが
1日で作業できる分でもあったのだが。



取れ落ちたケンメリの新車時のアンダーコート材料。


この後は水洗いでの洗浄で、剥離材を洗い落として
1日目のフロア裏面の剥離完了。




いつもこうした剥離作業していて思うのが、剥離材にて結構取ったと思っても
細かい塗膜のカス、水洗いするとかなり残っている物。
いくら化学の力でも、塗ったらすべてが取れる物ではなくて、
やはり最後は、地味な手作業だけど、、、。
| h o m e |