ケンメリの作業
休日の作業、ケンメリはここ最近
日々の忙しさで、工場の片隅に放置状態、、、。

冬場の工場内の冷え込みも、作業を止めている
原因の1つなのだが、、。

車を持ち上げているスタンドには、
今作業しているRSRのFRPフロントフェンダーがあったりして
物を置くのにも結構便利だったりして(笑)

剥離したままの状態の素地金属なのだが
今のところ錆の発生もなくて大丈夫。

でもそんな中、次なる作業に必要な工具を購入~。。
まずは、鋼板を伸ばしたり、縮めたり出来る
ストレッチャー、スリンカー。

つぎに、鋼板を直角に折り曲げるメタルブレーキ。
これについては購入はしたのだが、設置場所がなくて
運ばれて来た木の箱に入ったまま置いてあるのだが、

中身はこんな商品。

こんな感じで、作業は何もしていないのだが、
最近ケンメリ用として、色々な道具を購入中。
日々の忙しさで、工場の片隅に放置状態、、、。

冬場の工場内の冷え込みも、作業を止めている
原因の1つなのだが、、。

車を持ち上げているスタンドには、
今作業しているRSRのFRPフロントフェンダーがあったりして
物を置くのにも結構便利だったりして(笑)

剥離したままの状態の素地金属なのだが
今のところ錆の発生もなくて大丈夫。

でもそんな中、次なる作業に必要な工具を購入~。。
まずは、鋼板を伸ばしたり、縮めたり出来る
ストレッチャー、スリンカー。

つぎに、鋼板を直角に折り曲げるメタルブレーキ。
これについては購入はしたのだが、設置場所がなくて
運ばれて来た木の箱に入ったまま置いてあるのだが、

中身はこんな商品。

こんな感じで、作業は何もしていないのだが、
最近ケンメリ用として、色々な道具を購入中。
ポルシェ911 RSR製作

FRPフェンダーパネルの固定後、ボディ本体から
パテ工程作業しようとして、各部修理したところを
旧塗膜をサンディングして面出しして、簡単にマスキング後、



素地金属部にプライマーを塗装。









こうしてプライマーを塗装した上に、パテ付けの手順。




でも、作業していて気づいたのだが、ステップモール取付け穴。

すっかり忘れていた作業で、早速溶接して穴埋めしたのだが、

どう見てもステップに塗装されていますアンダーコートの凹凸柄。
後ろのオーバーフェンダーのところが変になってしまうので、
除去する事になり、サンダーにての削り落としの作業に。



こうしたアンダーコートはウレタンの為、削り落とすのにも結構手間ではあるのだが、
辞去しないと横方向から車を見ると、かなり変なので、ただひたすら削る事に、、、。
こんな感じで、パテ行程の前処理完了です。
カテゴリ: 1974y ポルシェ911
[edit]
三菱 アウトランダー
右フロントドアに損傷のアウトランダー。

こうした凹み、衝突安全ボディになってから、ドアビームが入っている事により
修理できる範囲も限られているので、修理か交換かは判断の難しい所の1つ。
車両保険は入ってはいたのだが、免責金額の関係上
保険は使わなかったので、修理を選択しての作業。
幸いして、ドア内張を取り外ししたらサービスホールが
良い場所に開いていたので、かなりハンマーリング出来き板金完了。
パテを付ける前に、プライマーを塗装する為マスキング後、

素地金属部分にプライマーを塗装。

みんな、めんどくさいとの理由で作業しないのだが、
これを塗装しないと、のちのちのトラブルの原因になるので、重要な作業。
プライマーが乾燥後、その上にパテ付けして
パテ研ぎして面だし。

再度マスキングして、下地のサフェサーを塗装。

サフェサー乾燥後、ドア2枚分の付属部品取り外しして、
下処理後、塗装ブース内でマスキングして


スタンドックスにて塗装。



上塗り乾燥後、軽く磨きしから、部品組み付けして完成。

こうしたドアの凹み修理、ドアビームがあるためベッコリと凹む事はないのだが、
修理となるとこのビームの位置に、かなり左右されるよ~ん。。。

こうした凹み、衝突安全ボディになってから、ドアビームが入っている事により
修理できる範囲も限られているので、修理か交換かは判断の難しい所の1つ。
車両保険は入ってはいたのだが、免責金額の関係上
保険は使わなかったので、修理を選択しての作業。
幸いして、ドア内張を取り外ししたらサービスホールが
良い場所に開いていたので、かなりハンマーリング出来き板金完了。
パテを付ける前に、プライマーを塗装する為マスキング後、

素地金属部分にプライマーを塗装。

みんな、めんどくさいとの理由で作業しないのだが、
これを塗装しないと、のちのちのトラブルの原因になるので、重要な作業。
プライマーが乾燥後、その上にパテ付けして
パテ研ぎして面だし。

再度マスキングして、下地のサフェサーを塗装。

サフェサー乾燥後、ドア2枚分の付属部品取り外しして、
下処理後、塗装ブース内でマスキングして


スタンドックスにて塗装。



上塗り乾燥後、軽く磨きしから、部品組み付けして完成。

こうしたドアの凹み修理、ドアビームがあるためベッコリと凹む事はないのだが、
修理となるとこのビームの位置に、かなり左右されるよ~ん。。。
セリカ ZZT230
カーボン製GTウイングのクリヤー塗装と取付依頼のセリカ。


ボルテックス社の商品なのだが、ブラケット取り付け部は
ドライカーボン製だったのは驚いた。
強度を高める目的だと思うのだが、、。

こうしたカーボン商品、良い物はとても良く作られている。

表面は樹脂なので、黄変を防ぐ目的でのクリヤー塗装のため

ボルトで固定されているパーツをすべて取り外しして、
表面を軽くサンディングして、

塗装ブース内で、両面を塗装出来るよう
スタンドに各パーツを固定。

こうしたパーツの固定、スプレーガンのエアー圧で動かないようにするの
簡単そうで、実に難しく何時やっても結構知恵と手間を要す所。


塗装に使うクリヤーは、スタンドックスのクリスタルクリヤーで
クリヤーを塗り込む塗装方法での仕上げ。




クリヤー乾燥後、元の形に組み上げて

車に仮合わせして、取付穴の位置だしをして

トランク穴開け後、防錆のためプライマーを塗装してから


ウイング取り付けして、取付完了。


今回のカーボンクリヤー塗装と取付作業依頼
どうもありがとうございました。


ボルテックス社の商品なのだが、ブラケット取り付け部は
ドライカーボン製だったのは驚いた。
強度を高める目的だと思うのだが、、。

こうしたカーボン商品、良い物はとても良く作られている。

表面は樹脂なので、黄変を防ぐ目的でのクリヤー塗装のため

ボルトで固定されているパーツをすべて取り外しして、
表面を軽くサンディングして、

塗装ブース内で、両面を塗装出来るよう
スタンドに各パーツを固定。

こうしたパーツの固定、スプレーガンのエアー圧で動かないようにするの
簡単そうで、実に難しく何時やっても結構知恵と手間を要す所。


塗装に使うクリヤーは、スタンドックスのクリスタルクリヤーで
クリヤーを塗り込む塗装方法での仕上げ。




クリヤー乾燥後、元の形に組み上げて

車に仮合わせして、取付穴の位置だしをして

トランク穴開け後、防錆のためプライマーを塗装してから


ウイング取り付けして、取付完了。


今回のカーボンクリヤー塗装と取付作業依頼
どうもありがとうございました。
ディアゴスティーニ トヨタ2000GT
ディアゴスティーニ トヨタ2000GT
今日65号を購入したので、これで完結。



毎週水曜日に買い続けて15ヶ月、かかった金額トータル115350円也。

残すは、全員プレゼントの七宝焼のエンブレムを貰うだけ。

何時作るかは解らないけど、大事に保管しておきます(笑)
今日65号を購入したので、これで完結。



毎週水曜日に買い続けて15ヶ月、かかった金額トータル115350円也。

残すは、全員プレゼントの七宝焼のエンブレムを貰うだけ。

何時作るかは解らないけど、大事に保管しておきます(笑)
カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT
[edit]