ブレンボ ブレーキキャリパー塗装
ブレンボ製、ブレーキキャリパー塗装依頼分。

ボルボの打刻があるので、何の車種かは解らないのだが、
純正キャリパーなのだが、保管時についたのか、
左右共、線状の傷があり。



塗膜のブリスターも一部あり。

塗装前の下処理として、傷修理についてなのだか、
通常だとパテにて傷を埋めるのだが、耐熱のパテなどないので、
キズの箇所とブリスターのところを、研ぎ落としでの面修正。


下地として、サフェサーを塗装するのだが、

アルミ素地が出ていたので、エッチングプライマーを塗装して、

サフェサーを塗装。


サフェサー乾燥後、サンデイングして、

シルバーメタリック色に塗装。



乾燥後、各パーツを組み上げて完成。


紹介による作業依頼だったので、直接お客さんと話しできなかったのですが、
今回の作業依頼どうもありがとうございました。
がんばって、取り付け作業してください。

ボルボの打刻があるので、何の車種かは解らないのだが、
純正キャリパーなのだが、保管時についたのか、
左右共、線状の傷があり。



塗膜のブリスターも一部あり。

塗装前の下処理として、傷修理についてなのだか、
通常だとパテにて傷を埋めるのだが、耐熱のパテなどないので、
キズの箇所とブリスターのところを、研ぎ落としでの面修正。


下地として、サフェサーを塗装するのだが、

アルミ素地が出ていたので、エッチングプライマーを塗装して、

サフェサーを塗装。


サフェサー乾燥後、サンデイングして、

シルバーメタリック色に塗装。



乾燥後、各パーツを組み上げて完成。


紹介による作業依頼だったので、直接お客さんと話しできなかったのですが、
今回の作業依頼どうもありがとうございました。
がんばって、取り付け作業してください。
AMG E55ワゴン WALDエアロバンパー取付
AMG E55ワゴン、WALDエアロバンパー取付作業。

WALD指定の取り付け箇所は、すべてボルト固定したのだが、
下側についてはまったく固定箇所がないため

手で揺するとグラグラとバンパー本体が動くので、
ブラケットを新たに製作して固定。


同様に、サイド部分も固定。


これでガッツリと固定完了。
続いてフリーになっている外気温センサーの固定。

元々バンパー本体に固定されていたのだが、
固定箇所が無くなってしまったので、FRPにてL形ブラケットを作って

センサー固定完了。

これで取り付け作業終わりかと思ったら
追加でバンパーソナーセンサー取り付け依頼により


バンパーにソナーの位置をマーキングして


ハンパーを取り外しして、ホルソーにて穴開け後、


バンパーとソナー面の高さや、角度を合わせながら
ソナーブラケットをバンパー本体に取り付け。


同時に、ソナーとLEDライトの配線を固定する金具も製作して
すべての作業完了。






WALD指定の取り付け箇所は、すべてボルト固定したのだが、
下側についてはまったく固定箇所がないため

手で揺するとグラグラとバンパー本体が動くので、
ブラケットを新たに製作して固定。


同様に、サイド部分も固定。


これでガッツリと固定完了。
続いてフリーになっている外気温センサーの固定。

元々バンパー本体に固定されていたのだが、
固定箇所が無くなってしまったので、FRPにてL形ブラケットを作って

センサー固定完了。

これで取り付け作業終わりかと思ったら
追加でバンパーソナーセンサー取り付け依頼により


バンパーにソナーの位置をマーキングして


ハンパーを取り外しして、ホルソーにて穴開け後、


バンパーとソナー面の高さや、角度を合わせながら
ソナーブラケットをバンパー本体に取り付け。


同時に、ソナーとLEDライトの配線を固定する金具も製作して
すべての作業完了。





カテゴリ: AMG E55ワゴン
[edit]
ポルシェ911 RSR製作
ボディ本体に続き作業したのが、左右のドア修理。


車に付いてきた外装パーツのドアで
まずは、左側から修理でドア裏から作業で

おきまりの接着材の糊り跡の辞去から始めたのだが、

どうも黒色に塗装されている所の状態が宜しくなくて


ボロボロと旧塗膜の黒色が取れてくるし、、、。

どうもペーパーにての足付けがされていないようで
スクレパーを使って根気良く黒色の除去作業。

こういいったところ、いつも思うのだが、
こうした塗装してしまうと、後が大変、、。

黒色辞去後、仕上げにへーパーを当てて左ドア裏の作業完了。

続いてドア表面の作業なのだが、ポルシェロゴシールを剥がしている時

縁に小さく白色塗膜が欠けているのを見たら

ん??

ん???

スクレパーで白色部分が取れてくるし、、、。

去年作業したナローと一緒で、塗膜の密着不良。
スクレパーを使って取れるだけ取ったら、こんな状態になり

剥がれ落ちた塗膜。

このグレー色のサフェサーに、問題ありと思われるので

サンディングにて、根気よく辞去して


新車時の赤色塗膜状態にしてから、パテ付けして

ドア1枚にかなりの時間を要してここまで完了。


車に付いてきた外装パーツのドアで
まずは、左側から修理でドア裏から作業で

おきまりの接着材の糊り跡の辞去から始めたのだが、

どうも黒色に塗装されている所の状態が宜しくなくて


ボロボロと旧塗膜の黒色が取れてくるし、、、。

どうもペーパーにての足付けがされていないようで
スクレパーを使って根気良く黒色の除去作業。

こういいったところ、いつも思うのだが、
こうした塗装してしまうと、後が大変、、。

黒色辞去後、仕上げにへーパーを当てて左ドア裏の作業完了。

続いてドア表面の作業なのだが、ポルシェロゴシールを剥がしている時

縁に小さく白色塗膜が欠けているのを見たら

ん??

ん???

スクレパーで白色部分が取れてくるし、、、。

去年作業したナローと一緒で、塗膜の密着不良。
スクレパーを使って取れるだけ取ったら、こんな状態になり

剥がれ落ちた塗膜。

このグレー色のサフェサーに、問題ありと思われるので

サンディングにて、根気よく辞去して


新車時の赤色塗膜状態にしてから、パテ付けして

ドア1枚にかなりの時間を要してここまで完了。
カテゴリ: 1974y ポルシェ911
[edit]
AMG E55ワゴン WALDエアロバンパー取付
AMG E55ワゴン、WALDエアロバンパー取付作業。
塗装前の作業として、

FRPの段差の部分等を

パテにて下処理して


FRPバンパーをサンディングして塗装ブースに入れて


下地行程のサフェサーを塗装。


サフェサー乾燥後、上塗り行程なのだが、
今回は2色塗りのため、サンディング後に、
まずは1色目の黒色のベースコートを塗装。


黒色塗装後、温風にて強制乾燥させて
次にはこの黒色部分をマスキングしてから


ボディ色の白色を塗装。

同時に小物も一緒に塗装。


続いて、白色のベースコートを強制乾燥させてから、
黒色部分のマスキングを剥がして


各パーツも一緒にみんなまとめてクリヤーを塗装して
上塗り塗装完了。





塗装乾燥後、パーツの組み付けなのだが、
グリルネットはアルマイト塗装された物を使って

各配線も新たに作った留め金具を使って部品組み付けされたのを

車側に取り付けして

完成。









作業当初の予定より大幅に作業時間要したのだが、
仕上がりに喜んで頂けたので、良かった。
最後に、メーターに表示されていたコショウのインフォメーションは
ベンツの方に工場に来て頂いて簡単に修理完了。
原因は誰も悪くなかったと自分では思ってます。。。(笑)(笑)(笑)
塗装前の作業として、

FRPの段差の部分等を

パテにて下処理して


FRPバンパーをサンディングして塗装ブースに入れて


下地行程のサフェサーを塗装。


サフェサー乾燥後、上塗り行程なのだが、
今回は2色塗りのため、サンディング後に、
まずは1色目の黒色のベースコートを塗装。


黒色塗装後、温風にて強制乾燥させて
次にはこの黒色部分をマスキングしてから


ボディ色の白色を塗装。

同時に小物も一緒に塗装。


続いて、白色のベースコートを強制乾燥させてから、
黒色部分のマスキングを剥がして


各パーツも一緒にみんなまとめてクリヤーを塗装して
上塗り塗装完了。





塗装乾燥後、パーツの組み付けなのだが、
グリルネットはアルマイト塗装された物を使って

各配線も新たに作った留め金具を使って部品組み付けされたのを

車側に取り付けして

完成。









作業当初の予定より大幅に作業時間要したのだが、
仕上がりに喜んで頂けたので、良かった。
最後に、メーターに表示されていたコショウのインフォメーションは
ベンツの方に工場に来て頂いて簡単に修理完了。
原因は誰も悪くなかったと自分では思ってます。。。(笑)(笑)(笑)
カテゴリ: AMG E55ワゴン
[edit]
ツバメくん達
今日工場に着き、ふと上を見たら
え~~。
ツバメくん達が、鳴き声を出して
電線の上でシャッター開くのを待っているし、、。

18年間、毎年来られて参っているもの。
今まで対策として、棒で追い払ったり、エアブローの攻撃したり
CDや模造のカラスを吊ったりと、本当に毎年対策したのだが、
まったくダメで、毎年困りはてたツバメ対策。
去年は窓ガラスすべてに園芸ネットを張り
出入り出来なくしたのが一番効果があったので、

早速すべての窓に園芸ネットを張ってから
ホームセンターに行き、出入り口のシャッター用のネットを買いに。

これをぶら下げて


ツバメ対策完了。
しかし、これでは工場への出入りできないので、

ご用の方は、冬と同じくシャッター横の勝手口からどうぞ、、。

しかしいつも思うのだが、この時期暖かくて天候が良いのに

工場内では何かうっとうしい日々。
え~~。
ツバメくん達が、鳴き声を出して
電線の上でシャッター開くのを待っているし、、。

18年間、毎年来られて参っているもの。
今まで対策として、棒で追い払ったり、エアブローの攻撃したり
CDや模造のカラスを吊ったりと、本当に毎年対策したのだが、
まったくダメで、毎年困りはてたツバメ対策。
去年は窓ガラスすべてに園芸ネットを張り
出入り出来なくしたのが一番効果があったので、

早速すべての窓に園芸ネットを張ってから
ホームセンターに行き、出入り口のシャッター用のネットを買いに。

これをぶら下げて


ツバメ対策完了。
しかし、これでは工場への出入りできないので、

ご用の方は、冬と同じくシャッター横の勝手口からどうぞ、、。

しかしいつも思うのだが、この時期暖かくて天候が良いのに

工場内では何かうっとうしい日々。