ポルシェ911 RSR製作
プジョー206 WRC ストラットバー塗装
プジョー206 WRC

ストラットバー塗装依頼分。

新品時に赤色に塗装されていたのだが、経年劣化による色の変色及び
隅々からサビが発生している状態、、、。

新品時の塗装が、素地金属との密着不良がサビの原因か、、。

新品への交換も考えたのだが、買っても年月と共に
また同じ状態になるぐらいだったら、下地を適格に処理して
スタンドックスにて、ヌメヌメ艶ありの塗装へと作業依頼。
まずは旧塗膜を剥がす作業からで、
サンドブラストで作業出来ると楽だったのだが、
横方向のバーが長かったので、キャビネットに入らず
剥離剤にての剥離作業。
牽引フックがあるのは、別の事情での塗装依頼分(笑)

剥離終えて、小さい物についてはサンドブラストでの仕上げて
旧塗膜の剥離とサビの辞去完了。

剥離後は、下処理としてエッチングプライマーを塗装。


これを塗装しないと、素地金属と上塗り塗料が密着不良になる所。
次に、下地塗装としてイ-ジーフィラーを塗装。


こうした下処理も、すべてスタンドックス製の材料を使用。
サンドブラストにてサビの辞去した所が、凹みになっていたので、

パテにて面の修正して

サフェサーを塗装。

ちなみに、素地金属に対して直接パテ付けするのは、
作業手順としては、間違いですよ~ん。。
こうして下地作業終えたパーツ、まずは牽引フックから上塗り塗装。

続いてストラットバー。



最後に取り付けして完成。

いつも遠い所来て頂きありがと~う。

ストラットバー塗装依頼分。

新品時に赤色に塗装されていたのだが、経年劣化による色の変色及び
隅々からサビが発生している状態、、、。

新品時の塗装が、素地金属との密着不良がサビの原因か、、。

新品への交換も考えたのだが、買っても年月と共に
また同じ状態になるぐらいだったら、下地を適格に処理して
スタンドックスにて、ヌメヌメ艶ありの塗装へと作業依頼。
まずは旧塗膜を剥がす作業からで、
サンドブラストで作業出来ると楽だったのだが、
横方向のバーが長かったので、キャビネットに入らず
剥離剤にての剥離作業。
牽引フックがあるのは、別の事情での塗装依頼分(笑)

剥離終えて、小さい物についてはサンドブラストでの仕上げて
旧塗膜の剥離とサビの辞去完了。

剥離後は、下処理としてエッチングプライマーを塗装。


これを塗装しないと、素地金属と上塗り塗料が密着不良になる所。
次に、下地塗装としてイ-ジーフィラーを塗装。


こうした下処理も、すべてスタンドックス製の材料を使用。
サンドブラストにてサビの辞去した所が、凹みになっていたので、

パテにて面の修正して

サフェサーを塗装。

ちなみに、素地金属に対して直接パテ付けするのは、
作業手順としては、間違いですよ~ん。。
こうして下地作業終えたパーツ、まずは牽引フックから上塗り塗装。

続いてストラットバー。



最後に取り付けして完成。

いつも遠い所来て頂きありがと~う。
メルセデスベンツ ゲレンデヴァーゲン
オールペイントのゲレンデヴァーゲン。
一番最初の作業は、アルミホイール塗装から。


理由は至って簡単。
これから塗装してとの依頼だったので(笑)
センターキャップ類を取り外ししてから、
ホイールの塗装面をサンディングして

並べて塗装ブースに入れて


まず最初に裏面の塗装から。

裏面の塗装が乾燥後、表面にひっくり返して塗装。

塗装した色はマッドブラック。

半つや消し仕上げで、鈍く光るブラック色。

今回新たに用意されたセンターキャップも、
マッドブラック色で塗装。


これで一番最初の作業工程、アルミホイールの塗装完了だょ~ん。。。
一番最初の作業は、アルミホイール塗装から。


理由は至って簡単。
これから塗装してとの依頼だったので(笑)
センターキャップ類を取り外ししてから、
ホイールの塗装面をサンディングして

並べて塗装ブースに入れて


まず最初に裏面の塗装から。

裏面の塗装が乾燥後、表面にひっくり返して塗装。

塗装した色はマッドブラック。

半つや消し仕上げで、鈍く光るブラック色。

今回新たに用意されたセンターキャップも、
マッドブラック色で塗装。


これで一番最初の作業工程、アルミホイールの塗装完了だょ~ん。。。
カテゴリ: メルセデスベンツ ゲレンデ
[edit]
ポルシェ911 RSR製作
ポルシェ911 RSR製作分、
ロールゲージの次は、ダンパーとスタビライザーの取り付け。

まずはフロントからで、スタビの取り付けから。

930の場合、スタビのパイプが室内を通って左右連結するので、
ボディの取り付け穴開け加工後、錆止めのプライマー塗装してから

スタビライザーの取り付け。

続いて、O/HされたRSRのダンパーを

取り付けして、フロント部完了。

リヤは、スタビライザーの取り付けにあたり
スタビのハンガー部ブラケットを

ボディ側に左右溶接にて取り付けして

スタビライザーの取り付け。


同時にダンパーも交換して


RSRダンパー取り付けと、スタビライザーの取り付け完了。
ロールゲージの次は、ダンパーとスタビライザーの取り付け。

まずはフロントからで、スタビの取り付けから。

930の場合、スタビのパイプが室内を通って左右連結するので、
ボディの取り付け穴開け加工後、錆止めのプライマー塗装してから

スタビライザーの取り付け。

続いて、O/HされたRSRのダンパーを

取り付けして、フロント部完了。

リヤは、スタビライザーの取り付けにあたり
スタビのハンガー部ブラケットを

ボディ側に左右溶接にて取り付けして

スタビライザーの取り付け。


同時にダンパーも交換して


RSRダンパー取り付けと、スタビライザーの取り付け完了。
カテゴリ: 1974y ポルシェ911
[edit]