ポルシェ911 RSR製作
ケンメリの作業
全く手を付けていないのではないのだが、
段取りも悪い上、何かと進まないケンメリ君。

フロアサイドパネルの取り外しからなのだが、

雨漏れが原因だと思うのだが、かなりの腐食状態。


新たに作り直しなのだが、次作ることを考えると
腐っていても形は、極力崩さないように取り外し。




今の車では考えられないほどの腐り具合なのだが、
昭和の車と考えると、こんな物なのかも。

まずはここの部分から、ボンデ鋼板にて新たに製作のため、
型取り上邪魔になるジャッキ固定ブラケットの取り外しから。

製作に使う1㎜厚のボンデ鋼板、新車時と同じ厚さ。

これを使い、両手と、悪い頭と、足を使いながら、新たに製作。




まだ製作途中なのだが、ここまて゛作業状況のケンメリ君でした。。。

段取りも悪い上、何かと進まないケンメリ君。

フロアサイドパネルの取り外しからなのだが、

雨漏れが原因だと思うのだが、かなりの腐食状態。


新たに作り直しなのだが、次作ることを考えると
腐っていても形は、極力崩さないように取り外し。




今の車では考えられないほどの腐り具合なのだが、
昭和の車と考えると、こんな物なのかも。

まずはここの部分から、ボンデ鋼板にて新たに製作のため、
型取り上邪魔になるジャッキ固定ブラケットの取り外しから。

製作に使う1㎜厚のボンデ鋼板、新車時と同じ厚さ。

これを使い、両手と、悪い頭と、足を使いながら、新たに製作。




まだ製作途中なのだが、ここまて゛作業状況のケンメリ君でした。。。

ゲレンデ オールペイント
パテ行程、色々と作業した所、

黄色いところが、パテ研ぎした箇所で、





細かい凹みまで修理するとこんな感じ。
サフェサーを塗装するにボンネット取り外して、
ボンネット裏面にあるインシュレーターを

取り外ししたら、接着剤の糊跡が、、、。


全く見えない所なので、このまま塗装しても別に良いのだが、
個人的に、このまま塗装は嫌だったので、シンナーを含ませた
ウエスで根気よく拭き取って糊跡の辞去完了。

この先は下地のサフェサーの塗装工程なのだが、
かなりの長期にて貼ってあったサイドストライプの跡が


塗膜のクリヤーに跡がある事により、微量なのだが、
段差が生じてしまっており、このまま塗装すると
貼ってあったストライプ跡が出てしまうので、
両サイドを全面サフェサー塗装するたのサンディングの行程。


作業していて解ったのだが、何故か両リヤフェンダーに
塗膜表面にサビがあるのを見つけたので、サンディングして
研ぎ落として行ったら、新車時のプライマー下部から出ていたサビ。




こんな調子で、サフェサー塗装前のサンディングまで作業完了。。

黄色いところが、パテ研ぎした箇所で、





細かい凹みまで修理するとこんな感じ。
サフェサーを塗装するにボンネット取り外して、
ボンネット裏面にあるインシュレーターを

取り外ししたら、接着剤の糊跡が、、、。


全く見えない所なので、このまま塗装しても別に良いのだが、
個人的に、このまま塗装は嫌だったので、シンナーを含ませた
ウエスで根気よく拭き取って糊跡の辞去完了。

この先は下地のサフェサーの塗装工程なのだが、
かなりの長期にて貼ってあったサイドストライプの跡が


塗膜のクリヤーに跡がある事により、微量なのだが、
段差が生じてしまっており、このまま塗装すると
貼ってあったストライプ跡が出てしまうので、
両サイドを全面サフェサー塗装するたのサンディングの行程。


作業していて解ったのだが、何故か両リヤフェンダーに
塗膜表面にサビがあるのを見つけたので、サンディングして
研ぎ落として行ったら、新車時のプライマー下部から出ていたサビ。




こんな調子で、サフェサー塗装前のサンディングまで作業完了。。
カテゴリ: メルセデスベンツ ゲレンデ
[edit]