fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12
 

ポルシェ911 RSR製作 

ただいま部品待ち状態のポルシェ911、
s-dc100201_201311012123342a3.jpg
その間にブレーキキャリパーの塗装。

今回取り付けする、ターボ用の純正ブレンボキャリパー4個、
s-dc102955.jpg
本来だと黒色の状態なのだが、ゴールド色と
s-dc102962.jpg
赤色に塗装に塗装されており、
s-dc102961.jpg
4個とも、色の剥がれは生じていなかったのだが、
s-dc103084.jpg
この状態からの塗装となると下地としてはあまり状態良くなかったので、
s-dc103081.jpg
スナップオンのサンドブラストにて旧塗膜のブラスト処理。
s-dc1030107.jpg
s-dc1030103.jpg
作業前と作業後、
s-dc103095.jpg
素地状態のキャリパー
s-dc103093.jpg
s-dc103087.jpg
これを4個作業して
s-dc103138.jpg
s-dc103135.jpg
サンドブラスト処理まで完了。
s-dc103145.jpg
スポンサーサイト



カテゴリ: 1974y ポルシェ911 

[edit]

Posted on 2013/11/01 Fri. 21:45    TB: 0    CM: 0

ケンメリの作業 

全く手を付けていないのではないのだが、
段取りも悪い上、何かと進まないケンメリ君。
s-dc1014178_20131104192100d57.jpg
フロアサイドパネルの取り外しからなのだが、
s-dc102077.jpg
雨漏れが原因だと思うのだが、かなりの腐食状態。
s-dc102083.jpg
s-dc102079.jpg
新たに作り直しなのだが、次作ることを考えると
腐っていても形は、極力崩さないように取り外し。
s-dc102088.jpg
s-dc102093.jpg
s-dc1020100.jpg
s-dc1020102.jpg
今の車では考えられないほどの腐り具合なのだが、
昭和の車と考えると、こんな物なのかも。
s-dc102097.jpg
まずはここの部分から、ボンデ鋼板にて新たに製作のため、
型取り上邪魔になるジャッキ固定ブラケットの取り外しから。
s-dc1020107.jpg
製作に使う1㎜厚のボンデ鋼板、新車時と同じ厚さ。
s-dc110440.jpg
これを使い、両手と、悪い頭と、足を使いながら、新たに製作。
s-dc110459.jpg
s-dc110456.jpg
s-dc110467.jpg
s-dc110471.jpg
まだ製作途中なのだが、ここまて゛作業状況のケンメリ君でした。。。
s-dc110474.jpg

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2013/11/04 Mon. 19:54    TB: 0    CM: 0

ゲレンデ オールペイント 

パテ行程、色々と作業した所、
s-dc102383.jpg
黄色いところが、パテ研ぎした箇所で、
s-dc102385.jpg
s-dc102388.jpg
s-dc102381.jpg
s-dc102377.jpg
s-dc102375.jpg
細かい凹みまで修理するとこんな感じ。

サフェサーを塗装するにボンネット取り外して、
ボンネット裏面にあるインシュレーターを
s-dc102391.jpg
取り外ししたら、接着剤の糊跡が、、、。
s-dc1023107.jpg
s-dc1023112.jpg
全く見えない所なので、このまま塗装しても別に良いのだが、
個人的に、このまま塗装は嫌だったので、シンナーを含ませた
ウエスで根気よく拭き取って糊跡の辞去完了。
s-dc102603_2013110721215840e.jpg
この先は下地のサフェサーの塗装工程なのだが、
かなりの長期にて貼ってあったサイドストライプの跡が
s-dc102608.jpg
s-dc102912.jpg
塗膜のクリヤーに跡がある事により、微量なのだが、
段差が生じてしまっており、このまま塗装すると
貼ってあったストライプ跡が出てしまうので、
両サイドを全面サフェサー塗装するたのサンディングの行程。
s-dc102636.jpg
s-dc102630.jpg
作業していて解ったのだが、何故か両リヤフェンダーに
塗膜表面にサビがあるのを見つけたので、サンディングして
研ぎ落として行ったら、新車時のプライマー下部から出ていたサビ。
s-dc102629.jpg
s-dc102621.jpg
s-dc102626.jpg
s-dc102624.jpg
こんな調子で、サフェサー塗装前のサンディングまで作業完了。。

カテゴリ: メルセデスベンツ ゲレンデ

[edit]

Posted on 2013/11/07 Thu. 21:50    TB: 0    CM: 0

BMW 523i 

右フロント部に損傷のBMW 523i
s-dc110801.jpg
フロントバンパーにキズと
s-dc110802.jpg
右フロントフェンダーに曲がりあり。
s-dc110803.jpg
フロントフェンダーはアルミ製なので、バンパーに力が加わると
簡単に変形してしまう物であり、入力逆方向に
フロントバンパーに力を加えると
割と簡単に直ってしまうものなのだが、、、。
s-dc110805.jpg
フロントバンパーにおいては弁償物の案件なので、新品交換。
s-dc110806.jpg
塗装前のサンディングしてから塗装ブース内に入れ
s-dc110807.jpg
s-dc110808.jpg
塗装時にゴミが出ないように、念入りにマスキングして、
s-dc110809.jpg
スタンドックスにて、上塗り塗装。
dc110803.jpg
s-dc110810.jpg
s-dc110811.jpg
dc110801_20131108222632e9a.jpg
dc110802.jpg
dc110804.jpg
70℃の温風にて強制乾燥後してから、翌日部品組み付けして
s-dc110812.jpg
完成。
s-dc110813.jpg

カテゴリ: 修理

[edit]

Posted on 2013/11/08 Fri. 22:28    TB: 0    CM: 0

六角レンチ 

インチの六角レンチを購入しようと、スナップオンのカタログ見ていたら
s-dc111004.jpg
何やら意味深な六角レンチ発見。
s-dc111017.jpg
説明を聞けば、ボールの方のレンチにネジを差し込めば
落ちない作りになっている六角レンチだとか。

ポルシェのドア部品組み付け時に重宝なので、
早速購入したのだが、実は、二年程前から売られていたレンチだと。

知らなかったし、、、。(笑)
s-dc111014.jpg
パッケージ開けて、どんな風になっているのかと見ると
s-dc111045.jpg
レンチに丸いイボが1個あり、
s-dc111024.jpg
これにボルトが引っかかり、落ちない構造のよう。
s-dc111035.jpg
s-dc111030.jpg
実に単純な作りなのだが、凄く感心した逸品の工具。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2013/11/10 Sun. 20:09    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード