fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
 

フェラーリ 306モデナ 

クリヤーを自然乾燥させている間に
作業したのがこれ。

まず、飛び石キズでキズだらけのカーボンエアグリルと
s-dc0325115.jpg
牽引フックの修理。
s-dc0325100_20140501201850e29.jpg

この2点については、新品部品に交換予定だったのだが、
修理して直ると説明したら、修理での作業依頼に変更(笑)


まずは、カーボンエアグリル。
s-dc042393_20140501204806e8e.jpg
無数のキズがあるのを
s-dc0423103.jpg
s-dc0423101_20140501201855bba.jpg
ゲルコート部分をサンディングにて、研ぎあげて
s-dc0423110.jpg
s-dc0423104.jpg
s-dc0423116.jpg
s-dc0423106.jpg
クリヤー塗装。
s-dc0423119.jpg
s-dc0423127.jpg
s-dc0423126.jpg
s-dc0423121.jpg
s-dc0423122.jpg
この状態では、まだキズは残っているので、
乾燥後、クリヤーを再度サンディングして
s-dc0423497.jpg
s-dc0423495.jpg
s-dc0423494.jpg
クリヤー塗装。
s-dc0423510.jpg
s-dc0423507.jpg
s-dc0423505.jpg
まだ、キズが埋まっていなかったので、
乾燥後、再度サンディンクして
s-dc042420_20140501205406a58.jpg
s-dc042426_20140501205418f7f.jpg
s-dc042427.jpg
3度目のクリヤー塗装でキズの凹み部が埋まって
塗装完了~。
s-dc042442.jpg
s-dc042467.jpg
s-dc042448.jpg
s-dc042457_201405012054429ad.jpg
小面積のパーツに限るけど、
手間暇かければ、かなり修理出来るよ~ん。。
s-dc042703.jpg

続いて、牽引フック。
s-dc0423128.jpg
s-dc0423136.jpg
キズの所がうっすらとサビあり。
s-dc0423134.jpg
サンドブラストしたら、1分ほどで
きれいに剥離完了。

どうも、下処理されずに塗装してあるため、
塗膜が密着していないので、剥離していたよう。
s-dc0423139.jpg
s-dc0423141.jpg
下処理のエッチングプライマー塗装して
s-dc0423143.jpg
下地のサフェサー塗装して
s-dc0423149.jpg
スタンドックスにて、赤色に塗装して完成。
s-dc0423521.jpg
s-dc042709_20140501201848369.jpg
これで、小物パーツ塗装完了~。
スポンサーサイト



カテゴリ: フェラーリ 360モデナ ②

[edit]

Posted on 2014/05/01 Thu. 21:11    TB: 0    CM: 0

ツバメ君たち 

先日、今年はツバメ君たち、工場に来ないと説明していたのだが、

2日ばかり前から、ちっかり来てるし、、、。

それも例年通り、何故か3羽???
swallow_a03.png

最初の方は暑くなかったので、工場入り口の
シャッター閉めて対策としていたのだか、
さすがに今日は暑くてシャッター開けていたら、
すぐに工場内に入ってくるし、、。

預かりの車にフンを落とされたら大変なのと、
何分ツバメは鳴き声がうるさくて、
細かい手作業している時は、気になってしょうがない。

今までに、CDをぶら下げたり、
模造のカラス君をつり下げたり色々と対策したのだが、
まったくダメ、、、。

ほんと困りもんの、ツバメ。

今日は、おもちゃのピストルで威嚇するも、効果なし、、。
s-dc050270.jpg
8連発撃ったけど、ダメだった(笑)(笑)(笑)

しょうがなく、出入り口にネットを貼って
s-dc050263.jpg
窓にも。
s-dc050258.jpg
s-dc050267.jpg
まったく困りもののツバメ君たちの訪問。

早くどっか行ってちょうだいの日々です、、。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2014/05/02 Fri. 20:44    TB: 0    CM: 0

ケンメリ作業 

ゴールデンウィーク、久々にケンメリの作業。

日々忙しい忙しいと手をつけないと、時間があってもそのままの状態。

これでは、本当にいつ完成するのやら、、(笑)

前回作ったフロアサイドに続き、フロアの製作。
s-dc042904.jpg
サイドメンバー側から覗くとこんな感じの腐り。
s-dc042907.jpg
カットして新たに作り直す所。
s-dc042919.jpg
取り除いたら
s-dc042990.jpg
こんなにサビていたし、、。
s-dc042961.jpg
新たに作ったパネル。
s-dc042969.jpg
s-dc042932.jpg
s-dc042999.jpg
サイドメンバー内のサビ落として、防錆処理してから
s-dc0429105.jpg
パネル溶接。
s-dc050609_20140507200232fe8.jpg
MIGとスポット溶接にての取り付け。
s-dc050611.jpg
MIG溶接の頭の部分を削り落として、
フロア部分完了。
s-dc050619.jpg
続いて前回制作した、フロアサイドパネルを
s-dc050622_20140507200328d04.jpg
バイスプライヤーにて固定後、
s-dc050629.jpg
MIG溶接にて取り付け。
s-dc050635_20140507200331be7.jpg
ここまで、ケンメリ作業完了。
s-dc050649.jpg
これからは、日々空き時間を見つけて作業しょうと。。。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2014/05/07 Wed. 20:46    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ ゲレンデ 

モール類の下地処理に続いて
ドアアウターハンドル5個と
s-dc0423304.jpg
ガソリン給油キャップを下処理工程。
s-dc0423323.jpg
ドアアウターハンドルと給油キャップも、
プラスチック表面が経年劣化により表面が荒れていたので、
s-dc0423307.jpg
軽く表面を均してから、キーノブに塗装されていた黒色が
剥がれが生じていたので、綺麗に辞去して
s-dc0423316.jpg
スタンドックスプラスチックフィラーにて下地塗装。
s-dc0423329.jpg
s-dc0423363.jpg
s-dc0423366.jpg
一緒にヘッドライトグリルとエアダクトも塗装。
s-dc0423370.jpg
まだまだ下処理塗装するパーツあるのだけど、
いったん止めて、これらパーツを艶消しブラックに塗装。

使用する塗料はスタンドックス、スヘシャルマット。
s-dc0423325.jpg
まずはオーバーフェンダー4枚と
s-dc0423261.jpg
s-dc0423267.jpg
s-dc0423277.jpg
s-dc0423273.jpg
フロント、リヤバンパーのコーナーゴム4個。
s-dc0423288.jpg
s-dc0423290.jpg
s-dc0423287.jpg
これで1回目の塗装完了。

続いて、2回目の塗装分として
ドアアウターハンドル5個と
s-dc0423403.jpg
s-dc0423404.jpg
サイドモール8本と
s-dc0423401.jpg
s-dc0423400.jpg
給油キャップと
s-dc0423412.jpg
ステップモールと
s-dc0423408.jpg
s-dc0423409.jpg
ヘッドライトグリル2個を塗装。
s-dc0423415.jpg

この先、まだまだ艶消しブラック塗装作業続くよ~ん。。

カテゴリ: メルセデスベンツ ゲレンデ

[edit]

Posted on 2014/05/09 Fri. 21:37    TB: 0    CM: 0

ケンメリ作業 

ケンメリの作業、続いてしたのが、リヤフェンダー下部のパネル製作。

今の車と違い、古い車はかならずサビている所なのだが、
自分の車は腐っていてボロボロ、、、。
s-dc050655_2014051220124451b.jpg
s-dc050657.jpg
新しい鋼板を使って、新たに製作にかかったのだが、
s-dc050664.jpg
s-dc050662_2014051220124984a.jpg
s-dc050667.jpg
作業する体勢が下すぎて、体が疲れることに気づき
車本体を持ち上げようとしたのだが、
ちょうど良い角度で支える棒がないし、、、。
s-dc050672_20140512201307abb.jpg
急遽さえる支点のつっかえ棒を3本作って
s-dc050674.jpg
s-dc050678_20140512201312b83.jpg
斜め45度での傾斜にて、車本体を固定。
s-dc050683.jpg
s-dc0511138.jpg
これで、中腰での作業ではなくなり
かなり作業的には体は楽になったのだが、
s-dc0511129.jpg
一のパネルを形に作るのは、何回も取ったり付けたりの繰り返しであり、
ただ一言、根気あるのみと言ったところ。

あーでもない、こーでもないといった感じで、
とにかく時間かかります。
s-dc0511121.jpg
リヤロアエプロンは新品パネルに交換なので、
s-dc0511146.jpg
s-dc0511144.jpg
このパネルとのアール合わせたりしながら、
s-dc0511126.jpg
s-dc0511128.jpg
ここまでパネル完成。
s-dc0511137.jpg
s-dc0511148.jpg
s-dc0511140.jpg
でも、これでもまだ7割程度の完成品。

また来週~。。。

カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2014/05/12 Mon. 20:41    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード