fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
 

松坂市へ 

今日は、実習に行っていた
長男の荷物の引き取りのため、
朝早くから三重県松坂市へ。
s-dc060117.jpg
2ヶ月ばかりの滞在だったのだが、
予想通り、汚かった部屋(笑)
s-dc060104.jpg
後かたづけしてから、簡単に掃除して
車に荷物を積んで退散~。
s-dc060108.jpg
暑さと、往復550キロの移動に疲れた1日だった。

今からビール飲んで、寝ようっと(笑)
スポンサーサイト



カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2014/06/01 Sun. 20:51    TB: 0    CM: 0

ハリアー ハイブリッド 

左リヤフェンダーとリヤバンパーに損傷のハリアー ハイブリッド。
s-dc052267.jpg
タイヤハウスのインナーパネルを押され変形しており、
リヤバンパーとの境目もリヤフェンダーのラインが折れ曲がっている。
s-dc052262.jpg
s-dc052274.jpg
修理となると、板金イコールハンマーでボコボコ叩き回すと
言ったイメージがあるのだが、こうした波打ち変形については、
叩くより、油圧の力を利用して引き出し作業の元、変形部を修正から。
s-dc052282_20140603204552287.jpg
s-dc052278.jpg
ラインだけは出さないと、のちのちパテ工程で手間かかってしまうので、
こうした道具を使って修正作業をして、
s-dc052285_201406032046304a3.jpg
板金工程完了。
s-dc052293.jpg
ここから、旧塗膜エッジ部をサンディングしてから、
s-dc0522105.jpg
マスキングしてから、プライマーにて下処理塗装。
s-dc0522113_2014060320483776d.jpg
別に特別な作業ではなく、どの塗料メーカーも
パテ工程の前の下処理としてマニュアルに記載されている作業なのだが、
ほとんどの工場がやってない作業の1つ。

保険会社のアジャスターも、こうした作業知らない方ばかりで、
シラサキさん、どうしてサフェサーを塗装してから
パテ付けするの?と聞かれた程。(笑)
s-dc0522120.jpg
バンパーについては、バンパー専用パテが゜あるので、
それを直接バンパーに付ければOK。
s-dc0522118_2014060320483963e.jpg
こうしたバンパー用のパテは、密着性と研ぎの良さが
昔から見たら、すごく性能が高まった材料の1つ。
s-dc0522132.jpg
この先は、プライマーを塗装したリヤフェンダーの
下地工程からだょ~ん。

カテゴリ: ハリアー ハイブリット

[edit]

Posted on 2014/06/03 Tue. 21:17    TB: 0    CM: 0

メルセデスベンツ ゲレンデ 

メルセデスベンツ ゲレンデ、残りのパーツの艶消しブラック塗装。
s-コピー (1) ~ dc051156
艶消しブラック塗装だけでも、かなりの量の塗装で、
フロントバンパー、
s-dc051184.jpg
左右リヤバンパー、
s-dc051194.jpg
s-dc051196.jpg
ドアミラー、
s-dc0511108_20140605202750f62.jpg
ステップカバー、
s-dc0511103.jpg
ウインカーのグリルネット、
s-dc051186.jpg
s-dc051190.jpg
グリルネツトの小物類、
s-dc0511102.jpg
ベンツマーク、
s-dc0511112.jpg
これらのパーツで、すべて終わり。

早速、各部品組み付けで、
s-dc051718.jpg
まずは、各ランプの配線。
s-dc051720.jpg
s-dc051711_201406052024315eb.jpg
でも、何かフロントのマスクが変?
s-dc051725.jpg
本を見て、他の車を確認したら、フロントグリル下の
細長いロアパネルが、ボディ色ではなくて、艶消しブラックだったし、、。

フロントグリル裏も含め、艶消しブラックに塗装やり直しして、
s-dc051730.jpg
s-dc051737.jpg
フロント部完成~。
s-dc051748.jpg

カテゴリ: メルセデスベンツ ゲレンデ

[edit]

Posted on 2014/06/05 Thu. 20:53    TB: 0    CM: 0

ケンメリ作業 

ケンメリの作業、車を反対側に傾けて
s-dc0608235.jpg
リヤフェンダー下部の修理。
s-dc0608238.jpg
s-dc0608245.jpg
s-dc0608239.jpg
s-dc0608249.jpg
左側側から比べると、フロアサイド下部が少し腐っている程度なので、
s-dc0608255.jpg
s-dc0608252.jpg
s-dc0608254_201406082040186db.jpg
右側はまだ楽。

腐食しているところをカットしたら、
s-dc0608269.jpg
リヤフェンダー下部のパネルはこんな状態。
s-dc0608267.jpg
s-dc0608265.jpg
フロアサイドは、サビてはいたのだが、
s-dc0608262.jpg
まだ良い状態だったので、錆落とししてから、
s-dc0608275.jpg
s-dc0608271.jpg
腐食しているところをカットして
s-dc0608284.jpg
新たに製作して
s-dc0608280.jpg
MIG溶接にて交換。
s-dc0608286.jpg
溶接箇所を削り落として、水抜きの穴を開けて
今日の作業終了。
s-dc0608296.jpg
s-dc0608307.jpg



カテゴリ: ケンメリ作業工程

[edit]

Posted on 2014/06/08 Sun. 21:02    TB: 0    CM: 0

はぁー、、、 

ここ連日でやって来る困りもの、ツバメ。
a0103948_20102384.jpg
もう巣作り終わっている時期だと思うのだが、
工場の蛍光灯に巣作りを始めるツバメ。

とにかく困るのが、フン。

工場内には、落とされては困るものばかりであるので。

それと、鳴き声。

とにかくうるさい。

細かな作業している時は、この鳴き声でイライラ度もピークに。

おもちゃの鉄砲で脅かしていたのだが、
あまりの頻度に、耐えられなくて
100均の鉄砲、ついに壊れてしまうし、、、。
s-dc0608222.jpg
総数500発はツバメに向かって撃ったのだが(笑)
s-dc0608225.jpg
ドラムが回転しなくなった。

トホホ。。。
s-dc0608228.jpg
もう、参った一言のツバメ君たち、、、

です。

カテゴリ: 日記

[edit]

Posted on 2014/06/09 Mon. 20:27    TB: 0    CM: 0

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード