ポルシェ914 オールペイント
ポルシェ914 オールペイント作業、
何故かこの車フロントフェンダーに付いているウインカーが、
四角いタイプのに変更されていたので、
純正の位置に戻す作業から。


本来取り付けされていた所を裏面から覗き込むと
穴埋めした鋼板が見えたので、

表面のパテを削り落としたら、こんな感じだったので、

裏面の鋼板を、削り落としたら、取れるには取れたのだが、
丸い穴が丸くなくなっているため、
これではウインカーが固定出来ないので、

ここの箇所を作り直す作業へ。
まず、ここの部分の鋼板を切り取り、

新たに鋼板を溶接にて取り付けして

再度穴あけ加工して

新品ウインカーを取り付けして完了~。

反対側も同じ工程にての作業。


次に、リヤフェンダーのモール穴の穴埋めのため、

丸い穴を溶接にて穴埋め作業。



穴埋め作業の次は、ドアとかのパネル類をすべて取り外して、

ダッシュボードの取り外し~。


ヒビ割れ箇所の修理のため、
リペア業者へ外注依頼。

こんな感じて作業進んでいる、914の工程でした。
何故かこの車フロントフェンダーに付いているウインカーが、
四角いタイプのに変更されていたので、
純正の位置に戻す作業から。


本来取り付けされていた所を裏面から覗き込むと
穴埋めした鋼板が見えたので、

表面のパテを削り落としたら、こんな感じだったので、

裏面の鋼板を、削り落としたら、取れるには取れたのだが、
丸い穴が丸くなくなっているため、
これではウインカーが固定出来ないので、

ここの箇所を作り直す作業へ。
まず、ここの部分の鋼板を切り取り、

新たに鋼板を溶接にて取り付けして

再度穴あけ加工して

新品ウインカーを取り付けして完了~。

反対側も同じ工程にての作業。


次に、リヤフェンダーのモール穴の穴埋めのため、

丸い穴を溶接にて穴埋め作業。



穴埋め作業の次は、ドアとかのパネル類をすべて取り外して、

ダッシュボードの取り外し~。


ヒビ割れ箇所の修理のため、
リペア業者へ外注依頼。

こんな感じて作業進んでいる、914の工程でした。
Posted on 2014/09/02 Tue. 20:49
TB: --
CM: --
トヨタ オーリス
左側面に損傷のトヨタ オーリス。


サイドスポイラーに隠れているステップのアウターパネル、

どんな風になっているのか確認するため、取り外ししたら、

かなり潰れていて、フロントピラーにも変形部あり。

こうなると、新品パネル交換するしかなくて、
部品注文しようと部品図見たら、オーリスの場合、
こんな部品供給

カット位置も記載されていたので、現物確認したのだが、

どうも、今回の修理の場合だと2つのアウターパネルが必要となり、部品注文。
作業の方は、ジグの上に車をセットして

引き作業にて、変形部の修正。

こうした作業、いかに変形したパネルを使い
引き作業にて、元の形に戻すかがポイント。
今回の場合だと、交換するドアを使い、
引き作業する事により、フロントピラーの修正。

新品ドアパネル仮付けして、各取り付け位置の確認後、

変形したステップアウターパネルの取り外し。

幸いな事に、インナーホースメントの変形はなかったので、
新品のアウターパネル交換作業なのだが、
こんなに届いた新品アウターパネル

交換する所をカットして

今回交換する所のパネル

使わない部位のパネル、

実にもったいないのだが、廃棄物扱い。
次は、これらの2点のパネルを使ってパネル交換作業へ~。。。


サイドスポイラーに隠れているステップのアウターパネル、

どんな風になっているのか確認するため、取り外ししたら、

かなり潰れていて、フロントピラーにも変形部あり。

こうなると、新品パネル交換するしかなくて、
部品注文しようと部品図見たら、オーリスの場合、
こんな部品供給

カット位置も記載されていたので、現物確認したのだが、

どうも、今回の修理の場合だと2つのアウターパネルが必要となり、部品注文。
作業の方は、ジグの上に車をセットして

引き作業にて、変形部の修正。

こうした作業、いかに変形したパネルを使い
引き作業にて、元の形に戻すかがポイント。
今回の場合だと、交換するドアを使い、
引き作業する事により、フロントピラーの修正。

新品ドアパネル仮付けして、各取り付け位置の確認後、

変形したステップアウターパネルの取り外し。

幸いな事に、インナーホースメントの変形はなかったので、
新品のアウターパネル交換作業なのだが、
こんなに届いた新品アウターパネル

交換する所をカットして

今回交換する所のパネル

使わない部位のパネル、

実にもったいないのだが、廃棄物扱い。
次は、これらの2点のパネルを使ってパネル交換作業へ~。。。
Posted on 2014/09/04 Thu. 21:42
TB: --
CM: --
ローバーミニ オールペイント
ミニのオールペイント作業、とりわけ今まで作業した箇所を
プライマー塗装して、下処理。

素地金属に対して、パテとの密着を高めるのと
防錆目的での塗装。
何ども説明しているのだが、サフェサーではないよ(笑)


この次は、ステップの修理。

一見綺麗に見えるのだが、よく見ると
簡易的に修理跡があり、ステップアウターパネルとフロアが
腐食して穴あき箇所あり。


最初にステップアウターパネルを取り除いて、
フロアの状態確認したら、ポッカリと穴あき箇所あり。


室内側のサイレンサーパツト取ったら、
こんな感じでの状態。

jまず最初に、大きな穴の方から修理開始で、
腐食しているところを切り取って、

新たに製作した鋼板をMIG溶接にて取り付け。

MIG溶接の突起物を削り落として、1カ所目完成。


続いて、もう1カ所の所も


同様に腐食箇所を切り取って

新たに作った鋼板を溶接して

完成~。


この先は、ステップアウターパネルの取り付け作業だょ~ん。
プライマー塗装して、下処理。

素地金属に対して、パテとの密着を高めるのと
防錆目的での塗装。
何ども説明しているのだが、サフェサーではないよ(笑)


この次は、ステップの修理。

一見綺麗に見えるのだが、よく見ると
簡易的に修理跡があり、ステップアウターパネルとフロアが
腐食して穴あき箇所あり。


最初にステップアウターパネルを取り除いて、
フロアの状態確認したら、ポッカリと穴あき箇所あり。


室内側のサイレンサーパツト取ったら、
こんな感じでの状態。

jまず最初に、大きな穴の方から修理開始で、
腐食しているところを切り取って、

新たに製作した鋼板をMIG溶接にて取り付け。

MIG溶接の突起物を削り落として、1カ所目完成。


続いて、もう1カ所の所も


同様に腐食箇所を切り取って

新たに作った鋼板を溶接して

完成~。


この先は、ステップアウターパネルの取り付け作業だょ~ん。
Posted on 2014/09/06 Sat. 21:21
TB: --
CM: --
ポルシェ914 オールペイント
オールペンのポルシェ914、続いて作業したのが、ここ。

本来なら、カウルトップパネルとフロントフェンダーとの間に
ガスケットが入っているのだが、何故かこの車、
隙間がすべて埋まっているし、、、。

最初、シーリング材かと思っていたのだが、
削ってみたら、

なんと、パテで隙間埋めてあった、、、、。

パテで埋めるのは簡単なのだけど、
これを取るとなると、隙間が狭くてなかなか大変。
とほほ、、、、。
作業的には、あの手この手で悪戦苦闘して、なんとか辞去完了。

反対側も同様にパテで埋めてあったので、取り除き作業~

続いて、車全体の悪いところを修理して、


パテ付け工程の前に、プライマーにて下処理塗装してから、




パテ付けして



パテ研ぎ~。



最高に気温高い時に、このパテ研ぎ作業していたのだが、
暑い時のパテ研ぎ、マジで最悪ですよ~ん。。。

本来なら、カウルトップパネルとフロントフェンダーとの間に
ガスケットが入っているのだが、何故かこの車、
隙間がすべて埋まっているし、、、。

最初、シーリング材かと思っていたのだが、
削ってみたら、

なんと、パテで隙間埋めてあった、、、、。

パテで埋めるのは簡単なのだけど、
これを取るとなると、隙間が狭くてなかなか大変。
とほほ、、、、。
作業的には、あの手この手で悪戦苦闘して、なんとか辞去完了。

反対側も同様にパテで埋めてあったので、取り除き作業~

続いて、車全体の悪いところを修理して、


パテ付け工程の前に、プライマーにて下処理塗装してから、




パテ付けして



パテ研ぎ~。



最高に気温高い時に、このパテ研ぎ作業していたのだが、
暑い時のパテ研ぎ、マジで最悪ですよ~ん。。。
カテゴリ: 1972y ポルシェ914
[edit]
Posted on 2014/09/09 Tue. 20:57
TB: --
CM: --
トヨタ オーリス
ステップアウターパネル交換のオーリス、

取り付け位置確認のため、仮合わせ後、

スポット溶接とMIG溶接にて、パネルの取り付け。

仕上げにMIG溶接したところを削って、パネル交換完了。


新品のドアパネル取り付けして、各部の立て付け確認してから、

切り接ぎ箇所を、パテにて面修整後、

下地のサフェサーを塗装。

新品のドアパネルも同様に下地のサフェサーを塗装。

上塗り工程は、まずマスキングの作業上、
リヤドアを取り外して塗装。


車本体を塗装後、各パネルの塗装で、
新品のフロントドアパネル、


ボカシ工程のための塗装のフロントフェンダーパネル

エンブレムは部品製造廃止のため、マスキングにての塗装で、
塗装直後に剥がしにての工程。

フロントフェンダーパネル同様に、ボカシ工程のため、
リヤドアも塗装。


これら塗装完了後、各部品組み付けして、

完成~。

取り付け位置確認のため、仮合わせ後、

スポット溶接とMIG溶接にて、パネルの取り付け。

仕上げにMIG溶接したところを削って、パネル交換完了。


新品のドアパネル取り付けして、各部の立て付け確認してから、

切り接ぎ箇所を、パテにて面修整後、

下地のサフェサーを塗装。

新品のドアパネルも同様に下地のサフェサーを塗装。

上塗り工程は、まずマスキングの作業上、
リヤドアを取り外して塗装。


車本体を塗装後、各パネルの塗装で、
新品のフロントドアパネル、


ボカシ工程のための塗装のフロントフェンダーパネル

エンブレムは部品製造廃止のため、マスキングにての塗装で、
塗装直後に剥がしにての工程。

フロントフェンダーパネル同様に、ボカシ工程のため、
リヤドアも塗装。


これら塗装完了後、各部品組み付けして、

完成~。
Posted on 2014/09/11 Thu. 21:20
TB: --
CM: --