トヨタ ヴェルファイア
追突された、ヴェルファイア、

新車から、ほとんど乗っていない状態の車。

対物保険での損害扱いなのだが、
たぶん、お客さんとしては、新車が代替えとして欲しい所だと思うのだが、
損害保険上は、新車要求はまず無理、、、。

昔から、これは変わらないところで、
あくまで修理損害金額での支払いになってしまう所。
リヤバンパー取り外しして、内部の損害確認したら、

リヤアウターパネル一面が押し潰れて、
インナーパネルにも変形あり。



保険での修理扱いなので、損害のあるパネルすべてを、
新品部品と交換する事も可能なのだが、
のちのちの下取り査定の事を考えると、
事故歴を解らないように修理した方が良い思い、
お客さんと相談の上、すべてのパネルを修理での作業依頼に。
ちなみに、スポット溶接されたパネル交換作業、
修理後のサビに対しては、どうしても溶接と言った作業工程上、
サビやすくなってしまいます。
修理作業的には、押し潰れた所に逆方向の力を加える事により、
変形したパネルを元の形に戻すやり方で、
今回の場合だと、サービスホールの四角い穴から
色々な道具を通しての引き作業のもと、元の形に。

実作業は、あーでもない、こーでもなと、
それなりに修理時間かかりますが、、。

バックパネル修理後、リヤバンパー仮付けして
各部の位置確認して、問題なければ、

塗料が割れ浮いてている所をサンディングして、
バックパネルの修理完成。

続いて、バックドアの凹み修理後、

パテ工程前の下処理、プライマー塗装まで完了。

次は、このプライマーの上から、パテ作業になりますよ~ん。。。

新車から、ほとんど乗っていない状態の車。

対物保険での損害扱いなのだが、
たぶん、お客さんとしては、新車が代替えとして欲しい所だと思うのだが、
損害保険上は、新車要求はまず無理、、、。

昔から、これは変わらないところで、
あくまで修理損害金額での支払いになってしまう所。
リヤバンパー取り外しして、内部の損害確認したら、

リヤアウターパネル一面が押し潰れて、
インナーパネルにも変形あり。



保険での修理扱いなので、損害のあるパネルすべてを、
新品部品と交換する事も可能なのだが、
のちのちの下取り査定の事を考えると、
事故歴を解らないように修理した方が良い思い、
お客さんと相談の上、すべてのパネルを修理での作業依頼に。
ちなみに、スポット溶接されたパネル交換作業、
修理後のサビに対しては、どうしても溶接と言った作業工程上、
サビやすくなってしまいます。
修理作業的には、押し潰れた所に逆方向の力を加える事により、
変形したパネルを元の形に戻すやり方で、
今回の場合だと、サービスホールの四角い穴から
色々な道具を通しての引き作業のもと、元の形に。

実作業は、あーでもない、こーでもなと、
それなりに修理時間かかりますが、、。

バックパネル修理後、リヤバンパー仮付けして
各部の位置確認して、問題なければ、

塗料が割れ浮いてている所をサンディングして、
バックパネルの修理完成。

続いて、バックドアの凹み修理後、

パテ工程前の下処理、プライマー塗装まで完了。

次は、このプライマーの上から、パテ作業になりますよ~ん。。。
Posted on 2014/11/01 Sat. 19:34
TB: --
CM: --
日産 ディズ ルークス
日産 ディズ ルークス、

CMでやっているアラウンドビューモニター、初めての入庫。

車の真上からの映像、どこにカメラがあるのかと、
全く構造を理解できず、とても不思議だったのだが、
友達の営業マンがちょうど、工場に来られたので聞いた所、
アラウンドビューモニターは、フロントグリルと左右ドアミラーと、バックドアに内蔵された
広域タイプのカメラがあり、これにより360度の映像が写しだされており、
モニターにある車は、ハメコミの絵柄との事、、、。
さすが日本人、これを作った方エライです。
でも、この映像を見ていると、車の位置関係解らずに、
逆にぶつかりそうになるのは、私だけでしょうか(笑)
修理作業については、隣りに駐車してあった車のドアが、
台風によりドアが開いた事による、凹み部の修理。


縦ラインにての凹みを板金して、

素地金属部に、プライマーにて下処理後、

パテにて、面修正して、


下地のサフェサーを塗装。

サフェサーをサンディングしてから、
車を塗装ブース内に移動して、マスキング後、

スタンドックスにて塗装。



70度の温風にて強制乾燥後、塗装ブースから車を出し、
翌日、簡単な磨き工程してから、部品組み付けして完成。

今回の作業、入庫と同時に入院となってしまったことにより、
修理日数かかってしまい、ご迷惑お掛けして、すみませんでした。
*参考修理代金* 73800円
(交換部品代、消費税含む)

CMでやっているアラウンドビューモニター、初めての入庫。

車の真上からの映像、どこにカメラがあるのかと、
全く構造を理解できず、とても不思議だったのだが、
友達の営業マンがちょうど、工場に来られたので聞いた所、
アラウンドビューモニターは、フロントグリルと左右ドアミラーと、バックドアに内蔵された
広域タイプのカメラがあり、これにより360度の映像が写しだされており、
モニターにある車は、ハメコミの絵柄との事、、、。
さすが日本人、これを作った方エライです。
でも、この映像を見ていると、車の位置関係解らずに、
逆にぶつかりそうになるのは、私だけでしょうか(笑)
修理作業については、隣りに駐車してあった車のドアが、
台風によりドアが開いた事による、凹み部の修理。


縦ラインにての凹みを板金して、

素地金属部に、プライマーにて下処理後、

パテにて、面修正して、


下地のサフェサーを塗装。

サフェサーをサンディングしてから、
車を塗装ブース内に移動して、マスキング後、

スタンドックスにて塗装。



70度の温風にて強制乾燥後、塗装ブースから車を出し、
翌日、簡単な磨き工程してから、部品組み付けして完成。

今回の作業、入庫と同時に入院となってしまったことにより、
修理日数かかってしまい、ご迷惑お掛けして、すみませんでした。
*参考修理代金* 73800円
(交換部品代、消費税含む)
カテゴリ: 日産 ディズ ルークス
[edit]
フェラーリ 430 ハーマン
フェラーリ430、左リヤフェンダーを1枚全面塗装するにあたり、
塗装時に邪魔になるパーツを、さらに取り外ししてから、

リヤフェンダーをサンディングしてから、塗装ブースへ入れて、


ドアとリヤゲート開口部も塗装出来るように、
開けた状態でのマスキング。

こうしたマスキング、写真で見ると簡単そうに思えるけど、
結構手間暇と、技術を要する所。

この状態から、スタンドックスにて上塗り塗装。
サフェサー部に赤色のカラーベースコート塗装後、

リヤフェンダー1枚、クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。





フェラーリの場合、この状態にて乾燥させてから、
クリヤーを再度研いでから、もう一度クリヤー塗装での仕上げの為、
この状態にて、自然乾燥の手順~。


続いて、フロントスポイラーとステップのスポイラーの塗装、
塗装専用スタンドにこれらパーツを固定して、上塗り塗装。





この次に、リヤディフィサーの塗装、この部分は、艶消し塗装での仕上げ。
塗装手順としては、カラーベースコート塗装してから、
スタンドックスのスペシャルマットを使っての艶消し塗装。




リヤディフィサー塗装完了。

これで、各パーツの塗装終わりですよ~ん。。。
塗装時に邪魔になるパーツを、さらに取り外ししてから、

リヤフェンダーをサンディングしてから、塗装ブースへ入れて、


ドアとリヤゲート開口部も塗装出来るように、
開けた状態でのマスキング。

こうしたマスキング、写真で見ると簡単そうに思えるけど、
結構手間暇と、技術を要する所。

この状態から、スタンドックスにて上塗り塗装。
サフェサー部に赤色のカラーベースコート塗装後、

リヤフェンダー1枚、クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。





フェラーリの場合、この状態にて乾燥させてから、
クリヤーを再度研いでから、もう一度クリヤー塗装での仕上げの為、
この状態にて、自然乾燥の手順~。


続いて、フロントスポイラーとステップのスポイラーの塗装、
塗装専用スタンドにこれらパーツを固定して、上塗り塗装。





この次に、リヤディフィサーの塗装、この部分は、艶消し塗装での仕上げ。
塗装手順としては、カラーベースコート塗装してから、
スタンドックスのスペシャルマットを使っての艶消し塗装。




リヤディフィサー塗装完了。

これで、各パーツの塗装終わりですよ~ん。。。
カテゴリ: フェラーリ 430 ハーマン
[edit]
Posted on 2014/11/06 Thu. 21:00
TB: --
CM: --
ポルシェ914 オールペイント
オールペイントの914、続いて塗装したのが、
リヤフードグリル下部の艶消しブラック塗装。

ボディ色の白色だと、網目から白色が見えてしまうため、
まず最初に左右リヤフェンダーから、


マスキングして、艶消しブラック塗装。



仕上がりはこんな感じ。

次に、同様にリヤフードを塗装するため、マスキングして

艶消しブラックに塗装。


網目のグリル取り付けして、


車側に取り付け。

部品の組み付けにあたり、一番最初にフロント側の内部の
ハーネスから組み付け作業始めたのだが、

過去に一度白色に塗装されているようで、
配線に、白色の塗料が塗られていたので、


付着した色を取ったり、新たにハーネステープ巻いたりとか、


汚れている部品を洗浄しながら、


部品の組み付け作業~。

トランク内部も同様な作業~。

外れていた、ドア類のパネルを取り付けして




室内の部品組付けの前に、リヤガラスの取り付けの作業のもと、


少しづつながら、部品の組み付け作業中~。。。
リヤフードグリル下部の艶消しブラック塗装。

ボディ色の白色だと、網目から白色が見えてしまうため、
まず最初に左右リヤフェンダーから、


マスキングして、艶消しブラック塗装。



仕上がりはこんな感じ。

次に、同様にリヤフードを塗装するため、マスキングして

艶消しブラックに塗装。


網目のグリル取り付けして、


車側に取り付け。

部品の組み付けにあたり、一番最初にフロント側の内部の
ハーネスから組み付け作業始めたのだが、

過去に一度白色に塗装されているようで、
配線に、白色の塗料が塗られていたので、


付着した色を取ったり、新たにハーネステープ巻いたりとか、


汚れている部品を洗浄しながら、


部品の組み付け作業~。

トランク内部も同様な作業~。

外れていた、ドア類のパネルを取り付けして




室内の部品組付けの前に、リヤガラスの取り付けの作業のもと、


少しづつながら、部品の組み付け作業中~。。。
カテゴリ: 1972y ポルシェ914
[edit]
Posted on 2014/11/08 Sat. 20:00
TB: --
CM: --
デアゴスティーニ トヨタ2000GT ⑤
病院退院後の休日は、デアゴスティーニ トヨタ2000GT。
せっせと組み上げてて、室内とかほぼ完成。


サスペンション関連は、ほとんどが小さいビスでの組み立てで、
結構細かい作業の連続だった。

ここからの組み立ては、外装パーツになるので、
スタンドックスにて塗装出来ないかと、
塗られている塗膜の状態を色々と調べた所、、
何の塗料で塗装されているのかは、解らないが、
スタンドックスにて塗装するにあたり、特に問題はなさそうと
自分なりに判断したので、とりあえずは、接着剤にて
貼ってある部品は外しからで、メッキされていたサイドウインドモールから。

細いマイナスドライバーを隙間から入れ、少しずつこじったら、
なんとか壊れずに取れた。

リヤハッチの押しボタンも同様に外して

ボディ本体の部品外し完了。

右側後ろに写っているのは、写真嫌いなはな(笑)

次に、ドアパネルに付いていた、メッキのドアアウターハンドルとカギを取り外し。

ただ、何げに塗装面を見ていたら、左ドアタッチアップしてあるし、、。

塗装に関しては、デアゴスティーニ トヨタ2000GT
私のこの商品だけかもしれないが、はっきり言って色の光沢もないし、
無造作にタッチアップされているし、塗装は適当です、、、。
スタンドックスで、どのように塗装しようかと検討中~。
とりわけ、他にこれだけのパーツを塗装となりますよ~ん。。。



上手く塗装出来るかなぁ~。
せっせと組み上げてて、室内とかほぼ完成。


サスペンション関連は、ほとんどが小さいビスでの組み立てで、
結構細かい作業の連続だった。

ここからの組み立ては、外装パーツになるので、
スタンドックスにて塗装出来ないかと、
塗られている塗膜の状態を色々と調べた所、、
何の塗料で塗装されているのかは、解らないが、
スタンドックスにて塗装するにあたり、特に問題はなさそうと
自分なりに判断したので、とりあえずは、接着剤にて
貼ってある部品は外しからで、メッキされていたサイドウインドモールから。

細いマイナスドライバーを隙間から入れ、少しずつこじったら、
なんとか壊れずに取れた。

リヤハッチの押しボタンも同様に外して

ボディ本体の部品外し完了。

右側後ろに写っているのは、写真嫌いなはな(笑)

次に、ドアパネルに付いていた、メッキのドアアウターハンドルとカギを取り外し。

ただ、何げに塗装面を見ていたら、左ドアタッチアップしてあるし、、。

塗装に関しては、デアゴスティーニ トヨタ2000GT
私のこの商品だけかもしれないが、はっきり言って色の光沢もないし、
無造作にタッチアップされているし、塗装は適当です、、、。
スタンドックスで、どのように塗装しようかと検討中~。
とりわけ、他にこれだけのパーツを塗装となりますよ~ん。。。



上手く塗装出来るかなぁ~。
カテゴリ: デアゴスティーニ トヨタ2000GT
[edit]
Posted on 2014/11/09 Sun. 20:31
TB: --
CM: --