fc2ブログ

ボディショップ・シラサキ 社長ブログ | 福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

福井県福井市の自動車鈑金塗装 (ポルシェ PORCHE 911)

03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05
 

AMG CLS63 カーボン製 スボイラー修理 

AMG CLS63
P1750274 (640x480)
カーボン製スポイラーの修理依頼分。

安いパーツ代だったら、迷わず新品部品交換なのだが、
パーツ代で30万也と聞いて、修理作業へ。
P1750280 (640x480)
ゲルコートの所が割れてしまっているのだが、
カーボン繊維は損傷なさそう感じ。
P1750294 (640x480)
P1750287 (640x480)
とりあえず、部品を取り外す事なら作業始めたのだが、
バンパーを取り外ししなくても、取れることに知ったのだが、
うっかり取り外ししていたら、何をやっているのかと嫌になってしまうし、、、。(笑)
P1750311 (640x480)
取り外ししたスポイラーを見ると、本体は割れていなくて、
ゲルコートの部分だけ損傷あるのを確認して、
P1750316 (640x480)
割れていたゲルコート部をきれいに取り除いて、
P1750324 (640x480)
サンディング。
P1750333 (640x480)
カーボン繊維は無傷だったので、損傷部を
樹脂を塗装してから、サンディング。
P1750396 (640x480)
この上から、クリヤー塗装するため、
マスキング後専用スタンドにスポイラー固定して
P1750415 (640x480)
P1750416 (640x480)
P1750419 (640x480)
スタンドックス、クリスタルクリヤーを塗装。
P1750456 (640x480)
P1750458 (640x480)
P1750446 (640x480)
P1750451 (640x480)
塗料乾燥後、スタンドからスポイラー取り外しして
塗装工程完了~。
P1750487 (640x480)
ちなみに、ここが修理した箇所だょ~ん。
P1750471 (640x480)
再度、リフトで車体を上げて
P1750488 (640x480)
スポイラーを取り付けして、
P1750510 (640x480)
すべての作業完成。
P1750515 (640x480)
今回の作業では、ほとんど目で見ても
解らないレベルまで出来てます。
P1750492 (640x480)
何でも修理できる訳ではないのですが、
こうしたカーボン製の修理でのお困りの方、
問い合わせお待ちしております。

* 参考作業工賃

    スポイラー 脱着   6000円
    カーボンスポイラー 修理   30000円
    カーボン修理 材料費    5000円
    クリヤー塗装代        30000円

   合計 71000円 (税別)
スポンサーサイト



カテゴリ: AMG CLS63

[edit]

Posted on 2015/04/02 Thu. 21:21    TB: --    CM: --

ソアラ GZ20 オールペイント 

オールペイント作業のGZ20ソアラ
P1750040 (640x480)
純正トランクスポイラーの取り付け穴開け作業の次は
純正サイドステップの取り付け。
dc032140 (640x480)
部品取り車からの取り外しなので、
取り付け固定穴を現車を確認したら、
リヤフェンダー側に2箇所
dc032102 (640x480)
dc032104 (640x480)
フロントフェンダー側にも2箇所
dc032113 (640x480)
ステップ下側には、四角い穴が何個もあり、、、。
dc032110 (640x480)
これだけの穴開けしないと、取り付けできない純正サイドステップ。

当時は、フォグランプ、サイドステップ、リヤスポイラー、
リヤワイパーのセットで、新車時のオプション扱いだったので、
これらスポイラーにおいては、これ専用のアウターパネルがあったので、
本来こうした後付けをする事はなかったと思うのだが、
これらの穴開けをする事に、、、。

まずは、比較的簡単なリヤフェンダー側から
dc032118 (640x480)
丸穴を2箇所穴開け。
dc032127 (640x480)
dc032132 (640x480)
続いて、タイヤハウス側にある四角い穴開け、
dc032303 (640x480)
dc032304 (640x480)
dc032310 (640x480)
さらに、フロントフェンダー
dc032122 (640x480)
細長く四角い穴開け加工、
dc032124 (640x480)
dc032137 (640x480)
さらに、ステップ下側からの穴開け、
dc032320 (640x480)
dc032318 (640x480)
一番困ったところがここの箇所で、リフトが2柱式だったら楽だつたのだが、
ドライブオン式のリフトだと、テーブルが邪魔になり作業出来なくて
したなくジャッキにて車を上げての作業となり、
車の下に潜り込んでの状態で、
9ミリの正方形の穴開け作業、首が疲れて大変、、、、。
P1750052 (640x480)
P1750051 (640x480)
こんな元出来た穴開け、防錆処理として、
ジンクプライマー塗装してから、左右サイドステップを
dc032144 (640x480)
仮合わせとして、取り付けして
穴開け加工した位置関係を確認して、
dc032155 (640x480)
dc032147 (640x480)
純正サイドステップの取り付け完了~。

カテゴリ: ソアラ GZ20

[edit]

Posted on 2015/04/05 Sun. 20:21    TB: --    CM: --

スズキ ハスラー 

フロントドア交換と、フロントフェンダー、リヤドア修理のスズキハスラー。
P1750117 (640x480)
P1750121 (640x480)
P1750129 (640x480)
交換するドアにおいては、ルーフ色が白色なので、
ドアサッシュ上部も塗装されているので、2色塗装の必要あり。
P1750131 (640x480)
まずは、新品部品に交換する左フロントドアの
付属部品粗方取り外ししてから、取り外し作業。
P1750133 (640x480)
再利用出来ない部品の発注もしなくてはいけないので、
最初に確認をしながらの取り外し。
P1750378 (640x480)
新品のドアパネル、
P1750391 (640x480)
最初に、下塗り塗装のため、サフェサーを塗装。
P1750408 (640x480)
別に特別な塗装工程ではなくて、
こうした、新品パネルに対してサフェサーを塗装するのは、
どの塗料メーカーも必ず記載されている工程であり、
新品ドアの電着塗装の上から、上塗りするのは間違えた塗装工程。

でも何故か、こうした下地作業工程をしていない工場が
ほとんどなのが現状なのだが、、、。
P1750463 (640x480)
新品ドアの面に合わせて、フロントフェンダーとリヤドアを修理して、
P1750544 (640x480)
塗装工程で、まずは調色から。

2色、調色する必要があり、まずはオレンジ色から。

ソリッドのオレンジ色は、低隠蔽色であり、
ベースコートを通常の2回塗りでは、
色が止まらなくて下の文字が見えてしまう。
P1750550 (640x480)
こうした低隠蔽色、何回塗装しても、下が透けて見えてしまうのと、
塗装回数増えると、色の黒ずみが出てしまうので、
下塗りの色を塗装してからオレンジ色を塗装しないとダメなので、
調色も下色を塗装してからの作業工程。
P1750547 (640x480)
今回だと、サフェサー色を基準とした、白っぽいグレー色を使って
その上から、オレンジ色を2回塗りでの条件で色合わせ。

こうした低隠蔽色の調色、時間かかります。

ちなみに、上色の白においては、こうして下色は必要としないので、
テストピースに塗装しながらの色合わせ作業になります。

これで、塗装前の調色完了~。。

カテゴリ: スズキ ハスラー

[edit]

Posted on 2015/04/07 Tue. 21:09    TB: --    CM: --

1984y ポルシェ911 カレラ 

アンダーコートの塗装を終えた後、
車を塗装ブースへ移動して、
dc032321 (640x480)
マスキング。
dc032327 (640x480)
ただ漠然と貼っているように思われるのだが、
こうした内部塗装、考えてマスキングしないと
下側から巻き上げた塗料が付着してしまう所。
dc032329 (640x480)
dc032333 (640x480)
dc032334 (640x480)
マスキング後、スタンドックスにて上塗り塗装。
dc032353 (640x480)
こうした内板骨格塗装も、通常している塗装とまったく同じ工程で、
スタンドックス、クリスタルクリヤーにての塗装仕上げ。
dc032358 (640x480)
dc032354 (640x480)
dc032359 (640x480)
dc032364 (640x480)
dc032361 (640x480)
dc032367 (640x480)
dc032368 (640x480)
リヤフードヒンジも一緒に塗装。
dc032372 (640x480)
70度の温風にて強制乾燥後、塗装ブースから車を出して、
エンジンルーム内の塗装完了~。

塗装完成写真。
dc032386 (640x480)
dc032388 (640x480)
dc032390 (640x480)
続いて、エンジンハンガーの塗装なのだが、
一緒にリヤフードグリルも塗装するため、
dc032395 (640x480)
取り外して一緒に下処理。
P1750007 (640x480)
塗装ブース内の塗装スタンドに、これらパーツを固定して、
スタンドックスにて塗装。
P1750011 (640x480)
スペシャルマットを使っての艶消しブラック塗装。
P1750015 (640x480)
P1750019 (640x480)
P1750014 (640x480)
リヤフードグリルの固定ボルトも一緒に塗装して、
P1750028 (640x480)
塗装工程終わりだょ~ん。

カテゴリ: 1984y ポルシェ911 カレラ

[edit]

Posted on 2015/04/09 Thu. 20:45    TB: --    CM: --

臨時休業について 

20120515b.jpg

4月11日(土)は、誠に勝手ながら、休みとさせて頂きます。

ボディショップ シラサキ 
  白崎 修一

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2015/04/09 Thu. 21:26    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード