ソアラ GZ20 オールペイント
下回り塗装の次は、フロントとリヤバンパー修理

前後ともパール色の方はまだ良いのだが、

下色のグレー色の方にキズがあるのと
簡易的に塗装した跡あり。



最初に、簡易的にグレー色に塗装されている塗膜の辞去から。
どう取ろうかと考えたのだが、シンナーで拭き上げての作業。

問題のある塗膜については、除去するのが塗装の鉄則。
あと、リヤアンダースポイラーについては、
ボルトが回りそうに無いため、取り付けした状態での作業。

シンナーにと拭き上げたら、各部のキズ修正後、




下地のサフェサー塗装。


ちなみに、バンパー素地の所には、
プライマー塗装してからの塗装工程。


続いてサイドステップの修理。

これもバンパー同様、簡易的に塗装した跡あり。
それも、ファイヤーシールの上からそのまま塗装してあったりと。





ここの部分もバンパー同様、シンナーにて拭き上げ作業後、
パテにて面修整して、

サフェサー塗装。


一緒にフォグランプカバーも、

サフェサーを塗装して、

フロント、リヤバンパーとサイドステップの修理完了~。

前後ともパール色の方はまだ良いのだが、

下色のグレー色の方にキズがあるのと
簡易的に塗装した跡あり。



最初に、簡易的にグレー色に塗装されている塗膜の辞去から。
どう取ろうかと考えたのだが、シンナーで拭き上げての作業。

問題のある塗膜については、除去するのが塗装の鉄則。
あと、リヤアンダースポイラーについては、
ボルトが回りそうに無いため、取り付けした状態での作業。

シンナーにと拭き上げたら、各部のキズ修正後、




下地のサフェサー塗装。


ちなみに、バンパー素地の所には、
プライマー塗装してからの塗装工程。


続いてサイドステップの修理。

これもバンパー同様、簡易的に塗装した跡あり。
それも、ファイヤーシールの上からそのまま塗装してあったりと。





ここの部分もバンパー同様、シンナーにて拭き上げ作業後、
パテにて面修整して、

サフェサー塗装。


一緒にフォグランプカバーも、

サフェサーを塗装して、

フロント、リヤバンパーとサイドステップの修理完了~。
Posted on 2015/05/03 Sun. 21:26
TB: --
CM: --
ソアラ GZ20 オールペイント
GWなのだが、特に何もする事がないので、ブログ更新(笑)
とりわけ、更新分が遅れているソアラGZ20の分から。
バンパー類修理の次の作業分、ドアミラーの修理。

左右とも、クリヤー剥がれが生じているので、


サンディングしてから、サフェサーなのだが、
何故かこうしたドアミラーの補修、
チヂレがおき易く、注意しなくてはいけないところの1つ。
まずは、細かく分解してから、サンディングして、

塗装スタンドにパーツ固定後、

スタンドックス、プラスチックプライマ-サフェサーにて塗装。

スタンドックスの中で、一番チヂレ難いサフェサー。


続いて、エンジンルーム内の作業、
軽く各部清掃してから、

艶消し黒色に塗装されているストラットカバーが
錆びていて汚れていたので、


ラジエター固定ブラケットと一緒に

取り外しして、

サンドブラスト処理。

こうした軽い錆びに対しては、サンドブラストが一番有効的な下処理で、
プライマーにて下処理後、艶消し黒色塗装。



塗装乾燥後、取り付けして



エンジンルーム内の作業完了~。

とりわけ、更新分が遅れているソアラGZ20の分から。
バンパー類修理の次の作業分、ドアミラーの修理。

左右とも、クリヤー剥がれが生じているので、


サンディングしてから、サフェサーなのだが、
何故かこうしたドアミラーの補修、
チヂレがおき易く、注意しなくてはいけないところの1つ。
まずは、細かく分解してから、サンディングして、

塗装スタンドにパーツ固定後、

スタンドックス、プラスチックプライマ-サフェサーにて塗装。

スタンドックスの中で、一番チヂレ難いサフェサー。


続いて、エンジンルーム内の作業、
軽く各部清掃してから、

艶消し黒色に塗装されているストラットカバーが
錆びていて汚れていたので、


ラジエター固定ブラケットと一緒に

取り外しして、

サンドブラスト処理。

こうした軽い錆びに対しては、サンドブラストが一番有効的な下処理で、
プライマーにて下処理後、艶消し黒色塗装。



塗装乾燥後、取り付けして



エンジンルーム内の作業完了~。

Posted on 2015/05/04 Mon. 21:27
TB: --
CM: --
ソアラ GZ20 オールペイント
今日でGW終わり~。
夜特にする事なく、自宅に居るのでソアラのブログ更新(笑)
何気に部品取り車を見ていたら、リヤウインドガラスに
リヤワイパーが付いている事に気づき、

どうせならすべてのパーツを付けて、
純正オプション仕様車にしようと思い、

リヤウインドガラスを取り外しへ。

ダッシュボードに、ほんの僅かなのだが亀裂があったので、

良品な中古部品と、交換するためダッシュボードの取り外し作業。


これだけの亀裂なのだが、、、。

次に、フロントウインドガラス

ワイパーゴムの擦り傷があり、かなり磨いて見たのだが、
消えなかった円状の細かな擦り傷
こういったキズって、取れそうで取れないし、、。
ガラスってやはり硬いわ。
よって交換するため、ガラスの取り外しへ。

こんなに手をかけて修理する予定ではなかったのだが、
なんか気が付いて見れば、全バラ状態になってしまっている
ソアラ君って感じ(笑)
ここから、塗装の工程で、まずはコアサポートのアッパー部と

フェンダーの内部塗装から。


こうした内部塗装、外板色と違い下塗り色が塗装されいて、

ラッカー系の塗料で簡易的に塗装されている所で、
色艶もほとんど無い状態の塗装。
ボンネットとトランクの裏面も同じ状態での
仕上げとなって内板色となっているので、

塗装ブース内で、マスキングしてから、

内板色を半艶消し状態での塗装仕上げ。


フェンダー内部の同様に


ボンネットも


トランクも一緒に塗装して

内板色塗装工程まで、完成~。。

夜特にする事なく、自宅に居るのでソアラのブログ更新(笑)
何気に部品取り車を見ていたら、リヤウインドガラスに
リヤワイパーが付いている事に気づき、

どうせならすべてのパーツを付けて、
純正オプション仕様車にしようと思い、

リヤウインドガラスを取り外しへ。

ダッシュボードに、ほんの僅かなのだが亀裂があったので、

良品な中古部品と、交換するためダッシュボードの取り外し作業。


これだけの亀裂なのだが、、、。

次に、フロントウインドガラス

ワイパーゴムの擦り傷があり、かなり磨いて見たのだが、
消えなかった円状の細かな擦り傷
こういったキズって、取れそうで取れないし、、。
ガラスってやはり硬いわ。
よって交換するため、ガラスの取り外しへ。

こんなに手をかけて修理する予定ではなかったのだが、
なんか気が付いて見れば、全バラ状態になってしまっている
ソアラ君って感じ(笑)
ここから、塗装の工程で、まずはコアサポートのアッパー部と

フェンダーの内部塗装から。


こうした内部塗装、外板色と違い下塗り色が塗装されいて、

ラッカー系の塗料で簡易的に塗装されている所で、
色艶もほとんど無い状態の塗装。
ボンネットとトランクの裏面も同じ状態での
仕上げとなって内板色となっているので、

塗装ブース内で、マスキングしてから、

内板色を半艶消し状態での塗装仕上げ。


フェンダー内部の同様に


ボンネットも


トランクも一緒に塗装して

内板色塗装工程まで、完成~。。

Posted on 2015/05/06 Wed. 20:33
TB: --
CM: --
スバル フォレスター
スバル フォレスター 、右リヤフェンダー修理作業分

リヤバンパーを取り外しして見たら、

ホイールハウスとリヤフェンダーが変形あり。

損傷部を引き作業にて形修正後、



バンパーを仮に組み付けして位置確認後、

旧塗膜サンディングしてから、
マスキング後、

プライマーを塗装。

このプライマーの上からパテ工程~。

最後に下塗り工程として、サフェサー塗装。

上塗り工程のため、下処理後、
塗装ブースに移動して、マスキングして、


スタンドックスにて上塗り~。


仕上げに軽く磨いてから、

部品組付けして完成~。


リヤバンパーを取り外しして見たら、

ホイールハウスとリヤフェンダーが変形あり。

損傷部を引き作業にて形修正後、



バンパーを仮に組み付けして位置確認後、

旧塗膜サンディングしてから、
マスキング後、

プライマーを塗装。

このプライマーの上からパテ工程~。

最後に下塗り工程として、サフェサー塗装。

上塗り工程のため、下処理後、
塗装ブースに移動して、マスキングして、


スタンドックスにて上塗り~。


仕上げに軽く磨いてから、

部品組付けして完成~。

カテゴリ: スバル フォレスター
[edit]
Posted on 2015/05/11 Mon. 21:14
TB: --
CM: --
ソアラ GZ20 オールペイント
内部塗装の次は、ボディ本体の塗装のため、
左右のドアの取り外してから、

ボディ全面をサンディングしてから、

塗装ブース内に車を移動してから、マスキング。




今回塗装するのは、下色がグレーメタリックと
上色の3コートパールの2色塗装のため、
まずは小面積のグレーメタリックからの塗装手順のため
上色に塗装ミスト付着しないように、簡単にマスキングしてから、


グレーメタリックを塗装。


クリヤー仕上げせずに、ベースコートのみで塗装してから、
温風にて強制乾燥後、ここの部分をマスキングして


次に、上色の3コートパールを塗装。



3コートパール塗装塗装後に、
最初に塗装してあるグレーメタリックのマスキングを剥がしてから、


ボディ全面をスタンドックス
クリスタルクリヤーにて仕上げ。



こうした2色塗りの塗装手順、各色のベースコートを塗装してから、
一緒にクリアー仕上げする塗装工程。







ちなみに、これだけの塗装面積2色塗装仕上げするのに、
まる1日がかりの塗装作業で、疲れたの一言。

ちょっとトラブルあったけど、自分的には満足だった塗り上がり~。
左右のドアの取り外してから、

ボディ全面をサンディングしてから、

塗装ブース内に車を移動してから、マスキング。




今回塗装するのは、下色がグレーメタリックと
上色の3コートパールの2色塗装のため、
まずは小面積のグレーメタリックからの塗装手順のため
上色に塗装ミスト付着しないように、簡単にマスキングしてから、


グレーメタリックを塗装。


クリヤー仕上げせずに、ベースコートのみで塗装してから、
温風にて強制乾燥後、ここの部分をマスキングして


次に、上色の3コートパールを塗装。



3コートパール塗装塗装後に、
最初に塗装してあるグレーメタリックのマスキングを剥がしてから、


ボディ全面をスタンドックス
クリスタルクリヤーにて仕上げ。



こうした2色塗りの塗装手順、各色のベースコートを塗装してから、
一緒にクリアー仕上げする塗装工程。







ちなみに、これだけの塗装面積2色塗装仕上げするのに、
まる1日がかりの塗装作業で、疲れたの一言。

ちょっとトラブルあったけど、自分的には満足だった塗り上がり~。
Posted on 2015/05/13 Wed. 21:24
TB: --
CM: --