ローバー ミニ
クラッシックミニ専門店、キングスロード福井さん修理依頼分。

右ドアを逆ドアにての損傷のローバーミニ。

ドアは上方向に上がってしまっており、完全には閉まらない状態で、

ドアとフロントフェンダーに歪み損傷あり。


フロントピラーは前方に押されて変形あるのだが、
困ったのは、ドアストッパーの所。
ストッパー取り付け部がちぎれて、無いし、、、。

どうやら、逆ドアになった時に、ストッパーごと
もぎ取れた様。

作業的には、ますは引き作業するために、
グローバルジグに固定してから、




入力と反対方向に、引き作業。

ピラーの変形部を取った後、


ドアを取り外しして、フェンダー部の修理。
ここも、安易にハンマーにて叩くのではなく、
クランプを取り付けして、引き作業にて修整。


最終位置確認として、ドア取り付けなのだが、
今回は中古ドアを使っての修理~。

的確に直っていれば、各部の面が合ってきますよ~ん。。

ここからが、今回一番の問題点のストッパー部の修理。

形無い物については、どうしょうもないので、
インナーパネルのみのだが、新品パネルを用意。

ここのリベット留めされているところが、ストッパー固定部、
どうやって交換しょうかと思い、


とりあえず、反対側の取り付け部の位置確認のため、

左ドアを取り外しして、

現物を見ながら色々と考えていたら、
足元がつまずいて、見事に穴にドボーン(笑)

痛って~~~
最悪の出来事だったし(笑)(笑)(笑)
次に続く、、、。

右ドアを逆ドアにての損傷のローバーミニ。

ドアは上方向に上がってしまっており、完全には閉まらない状態で、

ドアとフロントフェンダーに歪み損傷あり。


フロントピラーは前方に押されて変形あるのだが、
困ったのは、ドアストッパーの所。
ストッパー取り付け部がちぎれて、無いし、、、。

どうやら、逆ドアになった時に、ストッパーごと
もぎ取れた様。

作業的には、ますは引き作業するために、
グローバルジグに固定してから、




入力と反対方向に、引き作業。

ピラーの変形部を取った後、


ドアを取り外しして、フェンダー部の修理。
ここも、安易にハンマーにて叩くのではなく、
クランプを取り付けして、引き作業にて修整。


最終位置確認として、ドア取り付けなのだが、
今回は中古ドアを使っての修理~。

的確に直っていれば、各部の面が合ってきますよ~ん。。

ここからが、今回一番の問題点のストッパー部の修理。

形無い物については、どうしょうもないので、
インナーパネルのみのだが、新品パネルを用意。

ここのリベット留めされているところが、ストッパー固定部、
どうやって交換しょうかと思い、


とりあえず、反対側の取り付け部の位置確認のため、

左ドアを取り外しして、

現物を見ながら色々と考えていたら、
足元がつまずいて、見事に穴にドボーン(笑)

痛って~~~
最悪の出来事だったし(笑)(笑)(笑)
次に続く、、、。
Posted on 2015/07/02 Thu. 22:17
TB: --
CM: --
スナップオン 折りたたみ式自転車
先月、嫁さんと工場用に自転車を購入しようかと言っていたら、
毎週スナップオンの方が持ってこられるチラシに、
折りたたみ式自転車が載っているし、、、。

それも、前後ディスクブレーキの穴あきローターで、

20インチで7段変速仕様。

どうしょうかと1週考えた結果、
スナップオンでこの価格はお買い得と考え、即購入~(笑)
赤色で注文したら、昨日早々と持って来られて、



今日朝から、組み立てしたのだが、


自転車の事なんかさっぱり知らないのだが、
この折りたたみ式自転車
マジでブレーキディスク式になっていて、
ブレーキパットもあった。




変速機はシマノ製、



アルミ製のボディ、

昔だと12万程度したと思うのだが、
これで45000円(税別)、スナップオンも何かと安くなったなぁと実感。
良いもの購入しましたよ~ん。。。、
毎週スナップオンの方が持ってこられるチラシに、
折りたたみ式自転車が載っているし、、、。

それも、前後ディスクブレーキの穴あきローターで、

20インチで7段変速仕様。

どうしょうかと1週考えた結果、
スナップオンでこの価格はお買い得と考え、即購入~(笑)
赤色で注文したら、昨日早々と持って来られて、



今日朝から、組み立てしたのだが、


自転車の事なんかさっぱり知らないのだが、
この折りたたみ式自転車
マジでブレーキディスク式になっていて、
ブレーキパットもあった。




変速機はシマノ製、



アルミ製のボディ、

昔だと12万程度したと思うのだが、
これで45000円(税別)、スナップオンも何かと安くなったなぁと実感。
良いもの購入しましたよ~ん。。。、
Posted on 2015/07/03 Fri. 21:56
TB: --
CM: --
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア、
フロント部の次にリヤ周りの部品外し作業。

1個1個の部品を壊さずにかつ、ボルトを折らないように
あの手この手での作業で取り外し。

取り外しながら、使える部品と使えない部品を整理しなから、
部品図に記入していくのだが、何でも新品部品に交換すれば良いかと言えば、
そうではなくて、たとえばこのリヤバンパーなんかだと、
新品純正部品に交換しても、形や大きさが違う上、メッキ層も悪く、使えないもの。

簡単に言えば、この車のフロントフェンダー見たいなもので、
お~い日産部品さん~、真面目に商品作ってよ~って
雄叫びを上げたくなる気分(笑)
ちなみに、日産部品に定価21万ちょっとで、新品部品在庫あります、、、。
それを見て、部品屋さんに、それってきっとゼロ1個記載ミスだよと
言っておきましたが、、、(笑)(笑)(笑)
部品取り外したリヤパネルの状態は、ロアエプロンが凹みある位で、
特に問題点はなし。


続いて、オーバーフェンダーの取り外し作業。

取り付け固定はリベット留めで、平ワッシャ-が
間に入っている固定方法が、新車時の取り付け方。

取り外して見たところ、断定は出来ないのだが、

過去の修理跡はあるのだが、FRPの貼り込み方を見る分には、純正部品だと思う。

形的には、ボディ形状には、綺麗にフィッティングして取り付けされていた。
リヤフェンダーの形状は、プレスラインがあり、
スポット溶接されている。

これは、GT-Rの証の1つ。


次に、左右のドア内張りの取り外し。


内張り取り外ししたところ、左右とも新車時に取り付けされている防水ビニールが、
当時の新車ラインの黄色いブチル系の接着剤で貼り付けされていてあり。


こうした当時の防水ビニール、一度剥がすと経年劣化により、
パキパキなっているものがほとんどで、再使用出来なくて
簡易的なビニールになっている車がほとんどであるのだが、
そっと取り外ししてみたら、
なんと、さらにもう1枚小さいのが貼ってあった。

ここまで残っているは、貴重だと思う事で
これが、当時のハコスカ2ドアの新車ラインでの
ドア組み付け方法。
破らないように、そっと全部ビニールを取り除いて


右ドアの中覗き込んだら、あれ?
これなんだろう。

こんな物が、ぽつんとあった(笑)

ドアアウターパネルのバタつき防止目的のホースメント。
シーリング材が経年劣化で、取れたよう。

ちなみに、反対側もガムテープで補強固定されていた。

ドアの内部ライトで確認した所、
左ドアーも


右ドアも


特に問題なし。
こんな調子にて1個ずつの部品確認しながら、
作業中のKPGC10 ハコスカ GT-R 。
フロント部の次にリヤ周りの部品外し作業。

1個1個の部品を壊さずにかつ、ボルトを折らないように
あの手この手での作業で取り外し。

取り外しながら、使える部品と使えない部品を整理しなから、
部品図に記入していくのだが、何でも新品部品に交換すれば良いかと言えば、
そうではなくて、たとえばこのリヤバンパーなんかだと、
新品純正部品に交換しても、形や大きさが違う上、メッキ層も悪く、使えないもの。

簡単に言えば、この車のフロントフェンダー見たいなもので、
お~い日産部品さん~、真面目に商品作ってよ~って
雄叫びを上げたくなる気分(笑)
ちなみに、日産部品に定価21万ちょっとで、新品部品在庫あります、、、。
それを見て、部品屋さんに、それってきっとゼロ1個記載ミスだよと
言っておきましたが、、、(笑)(笑)(笑)
部品取り外したリヤパネルの状態は、ロアエプロンが凹みある位で、
特に問題点はなし。


続いて、オーバーフェンダーの取り外し作業。

取り付け固定はリベット留めで、平ワッシャ-が
間に入っている固定方法が、新車時の取り付け方。

取り外して見たところ、断定は出来ないのだが、

過去の修理跡はあるのだが、FRPの貼り込み方を見る分には、純正部品だと思う。

形的には、ボディ形状には、綺麗にフィッティングして取り付けされていた。
リヤフェンダーの形状は、プレスラインがあり、
スポット溶接されている。

これは、GT-Rの証の1つ。


次に、左右のドア内張りの取り外し。


内張り取り外ししたところ、左右とも新車時に取り付けされている防水ビニールが、
当時の新車ラインの黄色いブチル系の接着剤で貼り付けされていてあり。


こうした当時の防水ビニール、一度剥がすと経年劣化により、
パキパキなっているものがほとんどで、再使用出来なくて
簡易的なビニールになっている車がほとんどであるのだが、
そっと取り外ししてみたら、
なんと、さらにもう1枚小さいのが貼ってあった。

ここまで残っているは、貴重だと思う事で
これが、当時のハコスカ2ドアの新車ラインでの
ドア組み付け方法。
破らないように、そっと全部ビニールを取り除いて


右ドアの中覗き込んだら、あれ?
これなんだろう。

こんな物が、ぽつんとあった(笑)

ドアアウターパネルのバタつき防止目的のホースメント。
シーリング材が経年劣化で、取れたよう。

ちなみに、反対側もガムテープで補強固定されていた。

ドアの内部ライトで確認した所、
左ドアーも


右ドアも


特に問題なし。
こんな調子にて1個ずつの部品確認しながら、
作業中のKPGC10 ハコスカ GT-R 。
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2015/07/04 Sat. 22:14
TB: --
CM: --
ケンメリ
Posted on 2015/07/05 Sun. 20:12
TB: --
CM: --
トヨタ bB
トヨタ bB

リヤバンパースポイラーのFRP修理と


左リヤフェンダー損傷修理と

ドアミラーの塗装剥がれ修理依頼分。



まずはリヤバンパースポイラーが、リヤゲート裏面6箇所だけの固定の為、
上手く固定されていなくて、手で動く程の状態だったので、
リフトで車を上げて、再度固定のやり直し作業から。

純正バンパー固定箇所のサイド部を使って、固定した後

下方向については、4本ステーを製作して

新たに固定。


サイド側も、FRP削ってはめ込み出来るようにして、


固定完了~。


続いて、FRP割れた箇所の修理。


裏側からFRPを貼り合せての修理なのだが、

ただ、ガラス繊維に対して樹脂を染み込ませただけでは、
FRPは接着しないよ~。
こうした作業ね簡単そうに見えるけど、実は奥は深くて、
修理した面を見れば、修理レベル解るところ。

裏面の作業を終えたら、次は表面からの作業で、
まずは、ヒビワレしているゲルコートの層を削り落とし。

このゲルコートの面の作業的確にしないと、
パテがヒビ割れて、表面から浮き上がって来るよ。
表面にあるFRP層のヒビ割れについては、
再度FRPを積層して、

FRP修理作業まで、完了~。

リヤバンパースポイラーのFRP修理と


左リヤフェンダー損傷修理と

ドアミラーの塗装剥がれ修理依頼分。



まずはリヤバンパースポイラーが、リヤゲート裏面6箇所だけの固定の為、
上手く固定されていなくて、手で動く程の状態だったので、
リフトで車を上げて、再度固定のやり直し作業から。

純正バンパー固定箇所のサイド部を使って、固定した後

下方向については、4本ステーを製作して

新たに固定。


サイド側も、FRP削ってはめ込み出来るようにして、


固定完了~。


続いて、FRP割れた箇所の修理。


裏側からFRPを貼り合せての修理なのだが、

ただ、ガラス繊維に対して樹脂を染み込ませただけでは、
FRPは接着しないよ~。
こうした作業ね簡単そうに見えるけど、実は奥は深くて、
修理した面を見れば、修理レベル解るところ。

裏面の作業を終えたら、次は表面からの作業で、
まずは、ヒビワレしているゲルコートの層を削り落とし。

このゲルコートの面の作業的確にしないと、
パテがヒビ割れて、表面から浮き上がって来るよ。
表面にあるFRP層のヒビ割れについては、
再度FRPを積層して、

FRP修理作業まで、完了~。
Posted on 2015/07/08 Wed. 21:42
TB: --
CM: --