KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業

フロント部の剥離作業の次は、
トランクルーム内と室内の剥離作業なのだが、
最初にシーリング材の辞去作業からで、
トランクルーム内から作業開始。

鋼板の継ぎ手のところに流し込んであるシーリング





主な役目として、防水目的と防錆目的。
このハコスカの新車時のシーリング材、
取って見たら今の車と同じ材質で、結構硬い材質。
補修用と違い、新車時に使うシーリングは、
高温焼付け塗料に対応した材質のためが、
とにかく硬くて、スクレパーで力を入れての削り落とし作業。



トランク内部だけで、これだけあったシーリング材。

このように下の方でサビていると、シーリング材も密着していないため
簡単に取れて来て作業楽なのだが、
それだけボディの状態が悪い証なのだが、、、。

ほとんどが、バナナの皮むきのような感じで、
取れたシーリング材。

とても、地味な作業です。(笑)
ちなみに、辞去せずにそのまま剥離剤にて
剥離しますと、シーリングの所は<剥離剤が浸透しずらく、
作業性が悪くなります。
次に、室内の作業これらシーリング材を





トランク内部同様に、スクレパーにて削り落とし作業。


同時に、リヤフェンダーの内側に貼り付けしてあった
ビニールの接着剤の糊跡、


これにおいては、シンナーにて拭き作業にて辞去。

地道にシーリング辞去した写真。




最後に、ルーフに残っている接着剤は、
薄膜であるので、そのままの状態で作業。

こうした剥離剤にて取れる物と、取れない物、
これはある経験のみで、教科書には載ってません。(笑)

フロント部の剥離作業の次は、
トランクルーム内と室内の剥離作業なのだが、
最初にシーリング材の辞去作業からで、
トランクルーム内から作業開始。

鋼板の継ぎ手のところに流し込んであるシーリング





主な役目として、防水目的と防錆目的。
このハコスカの新車時のシーリング材、
取って見たら今の車と同じ材質で、結構硬い材質。
補修用と違い、新車時に使うシーリングは、
高温焼付け塗料に対応した材質のためが、
とにかく硬くて、スクレパーで力を入れての削り落とし作業。



トランク内部だけで、これだけあったシーリング材。

このように下の方でサビていると、シーリング材も密着していないため
簡単に取れて来て作業楽なのだが、
それだけボディの状態が悪い証なのだが、、、。

ほとんどが、バナナの皮むきのような感じで、
取れたシーリング材。

とても、地味な作業です。(笑)
ちなみに、辞去せずにそのまま剥離剤にて
剥離しますと、シーリングの所は<剥離剤が浸透しずらく、
作業性が悪くなります。
次に、室内の作業これらシーリング材を





トランク内部同様に、スクレパーにて削り落とし作業。


同時に、リヤフェンダーの内側に貼り付けしてあった
ビニールの接着剤の糊跡、


これにおいては、シンナーにて拭き作業にて辞去。

地道にシーリング辞去した写真。




最後に、ルーフに残っている接着剤は、
薄膜であるので、そのままの状態で作業。

こうした剥離剤にて取れる物と、取れない物、
これはある経験のみで、教科書には載ってません。(笑)
Posted on 2015/09/01 Tue. 21:52
TB: --
CM: --
| h o m e |